トップページ > 自転車 > 2021年01月16日 > DdlyLJuS

書き込み順位&時間帯一覧

51 位/1211 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003100000000001005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
★★☆自転車ダイエット☆★★182kg
【初心者】ポジションについて Part57【ベテラン】

書き込みレス一覧

★★☆自転車ダイエット☆★★182kg
30 :ツール・ド・名無しさん[]:2021/01/16(土) 09:38:07.77 ID:DdlyLJuS
>>24
また違うんだよな
筋肉を動かして暖めることも動的ストレッチの目的の一つ

代表的なのがラジオ体操
★★☆自転車ダイエット☆★★182kg
31 :ツール・ド・名無しさん[]:2021/01/16(土) 09:49:25.70 ID:DdlyLJuS
>>18
筋肉単体では一時的にパフォーマンス落ちるけど
可動域が広がればダイナミックなフォームになって、身体全体でのパフォーマンスは上がる
走り幅跳びみたいな競技で考えると分かりやすいかな

陸上とかやってる人たちは、どこを動的ストレッチにしてどこを静的にすべきか、ちゃんと考えてるはず
力加減とか、ここまでは可動域必要だけどその先はいらないとか、そういうのも全部含めて
★★☆自転車ダイエット☆★★182kg
33 :ツール・ド・名無しさん[]:2021/01/16(土) 09:58:37.18 ID:DdlyLJuS
>>13
内転筋が3%程度パワー低下したところで、いっこうに構わないんだよな
可動域が広がればストライドも広がって、よっぽど速く走れるし
そもそも持久系スポーツは、100%の筋力なんて使わない
【初心者】ポジションについて Part57【ベテラン】
343 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2021/01/16(土) 10:00:48.04 ID:DdlyLJuS
引っぱるの・・・?
★★☆自転車ダイエット☆★★182kg
45 :ツール・ド・名無しさん[]:2021/01/16(土) 21:46:39.86 ID:DdlyLJuS
>>34
えっ、長距離走の前に前後開脚などの静的ストレッチやってる人いっぱい見かけるけど・・・
ストレッチの専門家も、静的ストレッチは動的ストレッチの後にやれとは言ってたが、運動前にやるなとは言ってなかった

それに、パフォーマンスが3%下がれば、自覚的強度もその分下がるでしょ
自覚的強度の意味分かってる?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。