- ツーリング車総合スレ Part8
11 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2021/01/12(火) 01:18:30.65 ID:xbXKCwpc - >>9
いいテンプレだわ 幻になったキャンツースレの新テンプレをちょっと思い出した
|
- ツーリング車総合スレ Part8
29 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2021/01/12(火) 14:05:31.19 ID:xbXKCwpc - 新スレでもまだホイールネタ続けてるのかよ
12sや11sに多いディスク車ではOLD142mmハブが大半なのでオフセットは7s並だし 異径組みやヨンロク、ヨンパチ組みなどでテンション差は是正できる あと左右スポークのテンション差はホイールの横剛性には寄与しない 36Hを盲信してるみたいだが世界一周15万km走行された方には32Hを勧められた 36Hリムやハブは発展途上国では全く入手出来なかったって言われたわ
|
- ツーリング車総合スレ Part8
46 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2021/01/12(火) 20:32:03.98 ID:xbXKCwpc - >>38
ID:K6FBCILVって>>29の3〜4行目には全く触れないし 都合の悪い文章は目に入らないみたいだね >>31 ID:K6FBCILVみたいにアンフェアになりたくないので質問には答えるわ 重量は荷物のみで60〜70kgだから同等か重いだろうな スタート時は36H使っていたが途中で32Hに変更したらしく、リムは計5回交換したそうだ スポークの番手については話さなかったがその場で入手出来た物だろう 番手や本数のみに注目してるみたいだが靭性や破断強度はスポークメーカーやグレードによって異なるし Jベンド部の形状やフランジ穴径も破断しやすさに影響する 毎回条件を絞るのは敢えてかな? 入手性は実際に世界一周した方から直接聞いた話を信じるし当然海外での話だな >>32 テンション差を問題にしてたのに結局別の話で誤魔化すんだ 部品の入手性に拘る割にはリムの入手性には拘らないのは何故だろうか? この件は最適解が使用条件や個々人によって異なることの例だと気付いた? 余談だけど後にこの方と再会した時はバイクパッキング装備の700Cグラベルロードで現れて吹いたな 曰く国内ならこれで何ヶ月だろうと十分だとか 実践される方は頭の柔らかさが違うね
|
- ツーリング車総合スレ Part8
62 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2021/01/12(火) 22:30:32.92 ID:xbXKCwpc - >>50
結局肝心なとこは答えないのか そのグラベルは11sに油圧ディスクブレーキだったけどな ああ分かった…ID:K6FBCILVはテンション差とフランジ幅の影響を混同してるのか! フランジ幅とフランジ径はホイールの横剛性に大いに関係するぞ 最適解が使用条件や個々人によって異なるってレス読めない? まずサピムのストロングなんて一言も書き込んでないし しかも>>39で一番弱い部類のスポークである星14番を引用しといて自らは棚に上げるてる >>58 ここであのサイメンをリンクするのがお笑いだわ それ同径スポークでのロクロク組みにOLD130mmハブの話だろ 11sなどを使用する上位車種はディスク化で142mmハブに移行してるのに… のむラボ日記でも読んできたら? 最後にするけどID:K6FBCILVは>>1のテンプレをよく読もうな
|