トップページ > 自転車 > 2021年01月12日 > dalDYr8X

書き込み順位&時間帯一覧

188 位/1204 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
【固定】ピストを語るスレ ブレーキ77個【街乗り】

書き込みレス一覧

【固定】ピストを語るスレ ブレーキ77個【街乗り】
784 :ツール・ド・名無しさん[]:2021/01/12(火) 15:37:50.12 ID:dalDYr8X
>>783
ツッコミどころ多いけど安定性関してはキャスターとトレイルが支配的。
BB位置は低ければクランクの踏み込みに対して反力を得られやすい分だけ安定してる様に感じるって事。ただその要素は小さいのでBB下りが0の小径が成り立つし、マイナス1000mmみたいなトールバイクでも安定性方向にはならないって事だ。
あと、チェーンステー長も剛性にはほとんど影響しないぞ。有限要素解析すれば解るけどパイプで三角形を作ってるのだから数%大きくなった所でな。
【固定】ピストを語るスレ ブレーキ77個【街乗り】
787 :ツール・ド・名無しさん[]:2021/01/12(火) 17:18:04.51 ID:dalDYr8X
>>785
色々な事がごっちゃになって変な解釈になってるけどベントフォークからストレートフォークに移行してもトレール量は当然ながら変わらなくて、昔に想定していた様なベントのテーパーよって広い周波数帯の振動域に対応できるはずという考えが間違っていたという話。

フロントのトレイルが支配的というのは力学的なシミュレーションが簡単に出来る時代なんだから学の無いビルダーの話じゃなくて工学的な面で見てみろって事。

チェーンステーは主に圧縮方向に力が掛かるから他のフレーム部位程は太くなくて良くて、それは逆に長くても剛性は落ちないって事なのよ。だから設計自由度の高いカーボンモノコックのロードフレームだってチェーンステーを最短にする設計はしないんだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。