- 折り畳み&小径車総合スレ 167
19 :ツール・ド・名無しさん[]:2021/01/09(土) 12:43:46.43 ID:u7Urbl7k - どんな人生にも娯楽は必要だ。
年収1000万円なら、それなりの遊びを見つけるし、 年収200万円以下なら、やはりそれなりの趣味を持つ。 生活保護受給者にも享楽はある。 人はよく自分の趣味、嗜好を、自分の本質の中から出てきたものだと錯覚する。 しかし結局は、自分の収入や経済力に見合った趣味を、 その限られた選択肢の中から「チョイス」しているに過ぎない。 低収入層が海外旅行やビンテージカーを趣味に持たないのは単純にそのためであり、 生まれ持った気質や性格などは実はあまり関係がないのだ。 趣味、嗜好は、今までの人生と、現在の人生の反映である。 埼玉県久喜市に住む田中孝蔵(43)さんの趣味は小径自転車だ。 お世辞にも洒脱、清潔とは言えない服を着、靴を履き、田中さんは今日も小径自転車に乗る。 「身なりには金をかけない主義なんです」 と笑う田中さん。彼はそれを自らの主義主張だと信じる。 昼飯の牛丼にも小さなこだわりがある。 「つゆだくが好きなんです。紅生姜は山盛りが自分流」。 小径自転車に乗るのは意外にスタミナが要るのだと言う。 田中さんはこういったこだわりを多く持つ。
|
- 折り畳み&小径車総合スレ 167
20 :ツール・ド・名無しさん[]:2021/01/09(土) 12:44:21.16 ID:u7Urbl7k - しかし、それらすべては、生まれた境遇や人生全体から決定付けられた
「限定的な選択肢」の中から「チョイス」した行為に過ぎないことを彼は知らない。 彼にはもともと高級ブランド服を買う選択肢も、 昼飯にフランス料理のフルコースを食べる選択肢も与えられてはいない。 人は自ら自由に選んだ道だと信じ、細く狭い道を歩く。 夕刻、田中さんは小径自転車で国道を走っていた。 額からは汗が流れているが、表情はとても満足そうだ。
|
- 折り畳み&小径車総合スレ 167
21 :ツール・ド・名無しさん[]:2021/01/09(土) 12:44:52.59 ID:u7Urbl7k - 小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。 あれ、嘘なんだって。 どういうことかっていうと、 径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、 大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、 より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。 18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。 大きいホイールを1回転させるのと 小さいホイールを1.6回転させるのは 必要なエネルギーは結局同じ。 (もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない) ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど 結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。 小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。 信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。 この業界ってそういうのが多いんだよね。 折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。 他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。
|