- 折り畳み&小径車総合スレ 165
205 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/11/22(日) 11:17:59.48 ID:tEw/QNcG - サドル沼って言葉をどんな車種でもドヤ顔で多用したがるのはアホのやること。
あれはロードバイクブームで出てきた2ちゃんねる発祥のニワカロード乗りの間で使われたネットスラングだよ。 以下、詳細に解説する。
|
- 折り畳み&小径車総合スレ 165
206 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/11/22(日) 11:21:08.57 ID:tEw/QNcG - サドル沼とは???
強い前傾姿勢で長時間乗るという不自然な使い方をされる車種であるロードでは、身体のあちこちに通常では考えられない負担がかかる。 股間もそうで、ロードは高ケイデンスペダリングの邪魔にならないように細いサドルが使われる。 軽量化だとかペダリングロス排除だとか、あと見た目の問題(笑)でパッドも薄くクッション性も低い。 そしてロードは強い前傾姿勢なので、サドルには肉がついてるお尻でどっかり座るのではなく、肉も脂肪も殆ど無い股間(会陰部)に そういう細く硬いサドルを押し付けて乗る形になる。 それが長時間続くので、おむつのような特殊な分厚いパッド入りのパンツじゃないと、痛くてとても乗れないのだ。 (昔のロードサドルはツーリングにも使えるものが多かったのだがねえ)
|
- 折り畳み&小径車総合スレ 165
207 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/11/22(日) 11:23:21.26 ID:tEw/QNcG - だが多くのニワカ自転車乗りは、パッド無しのズボンや、簡易的な薄いパッド付きのインナーパンツで、コラムを切らず前傾度が比較的
緩いポジションでロードに乗り始める。 あっこれは痛くて乗れない!とネットレビューを参考に別のサドルを試す。またそれを繰り返す。 そこから生まれたスラングがサドル沼なんだよ。
|
- 折り畳み&小径車総合スレ 165
208 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/11/22(日) 11:26:45.03 ID:tEw/QNcG - だが折り畳みなどのあまり前傾しない姿勢で、乗車時間も距離も短い用途の自転車では、ロードのような痛みの脅威性は低い。
幅が広くクッション性が高いサドルでも良いし、一回の走行時間が短いのだから、見た目でスポーティなサドルを選んでも痛くなる前 にライドが終わるので問題はないいということ。 だいたいサドル沼という言葉が全ての自転車に適用されるのであれば、通学自転車に乗る学生や お買い物自転車に乗る主婦もサドル交換を続けると思うのだがな(笑)
|
- 折り畳み&小径車総合スレ 165
211 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/11/22(日) 11:33:36.58 ID:tEw/QNcG - ついでに書いておく。
そもそも強い前傾姿勢で長時間乗るロードは、自転車の中でいちばん身体に無理を強いるものだと思う。 ●人間の頭部は全体重の10%とかなり重いものだ。そして首を15度曲げただけでその負荷は倍増する。 前傾姿勢による不自然な首の角度を維持し続けるので頚椎ヘルニアのリスクがある。 ●いくら体幹を鍛えても上半身の重さが手首や掌にかかるので、400kmブルベなど長距離連続走行の後には数日間に渡り手首に痺れが残る人も多い。 ●膝軟骨は普通に生活していても磨り減るもの。それはタイヤがどうしても減るのと同じ。 膝が痛くなったからとグルコサミンのサプリメントなんか飲んでも磨り減った膝軟骨は再生しない。 それなのに全く撓まない過剰な高剛性のフレームにクランク、履くのははソールが硬いカーボンのシューズという装備で ガンガン踏むのを長年続けていたら膝軟骨の摩耗が普通の人よりも速く進んでしまうのは当然だろう。 ほぼロードバイクの事しか書かない月刊自転車雑誌で定期的に「身体の痛み対策」特集が組まれる。 何故楽しいはずの趣味のバイクライドを痛みに耐えてまでやる必要があるのか? そういう意味からロードバイクは長年やる趣味としてはふさわしくないと思う。 それは加齢と共に加速的に衰える反射神経なども考慮すると当然のことだろう。
|