トップページ > 自転車 > 2020年11月22日 > fi5jip5Q

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/1325 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000012000000200000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
クロスバイク初心者質問スレ Part 51
MTB初心者質問スレ part118
パワートレーニング B

書き込みレス一覧

クロスバイク初心者質問スレ Part 51
709 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/11/22(日) 08:13:42.30 ID:fi5jip5Q
>>708
体幹があればハンドルがサドル下だろうが支えられる。
ハンドル過重になるのは腰から上半身の体が出来てないのと使えていない証拠。
ふにゃふにゃな身体で前傾は不安定なんで、勧めはしない。
聞く耳がない人は実践して学べ。
ワンチャン物にできないとも限らんし、やって損はない。
MTB初心者質問スレ part118
642 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/11/22(日) 09:02:07.52 ID:fi5jip5Q
>>637, 638
プロでさえ700mm以下でもつかうのだから問題ない。
流行でハンドルバーが長いが、以前は600mm幅未満が主流だったわけで、
年月を経て乗り手の肩幅が広がったわけでもない。
時流に乗らず、自分に合ったハンドル幅を許容範囲内で調整すればいい話。
MTB初心者質問スレ part118
644 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/11/22(日) 09:38:16.51 ID:fi5jip5Q
>>643
>でもMTBでちびっこでも700mm以下で使う人今時いる?
カットしても大丈夫かどうかとしか書かれていないので、
強度周りだけを指しているとは明言していない。
クロスバイク初心者質問スレ Part 51
715 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/11/22(日) 16:08:45.08 ID:fi5jip5Q
>>713
即行動に移せる人は答え甲斐がある。
ポジションは適選、ちゃんと測ってメモしておくか頭に入れておくといいぞ。
複数持ち、買い換え時や別の車体に乗る機会があった時に3点を同じように調整すれば、
そのまま自然と走れる。
MTB初心者質問スレ part118
655 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/11/22(日) 16:42:03.61 ID:fi5jip5Q
>>650
>メリット多いほうが主流になる
俺はそうは考えないかな。
主流だからってただ単にベターなだけで、メリットが多いかどうかは疑問。
カテゴリが細分化された分、尖った性能になって分野毎に得意不得意が出て良し悪しだわ。
パワートレーニング B
678 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/11/22(日) 23:19:15.28 ID:fi5jip5Q
>>677
まーた、体重なし。
ログ読んでもすぐ忘れる記憶障害がまた一人。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。