トップページ > 自転車 > 2020年04月05日 > LVk8JC6r

書き込み順位&時間帯一覧

51 位/1329 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000021000001000100005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
境川CR Part67
中華カーボンホイールを語ろう4
のむラボを語るスレ Part14

書き込みレス一覧

境川CR Part67
651 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2020/04/05(日) 08:30:24.69 ID:LVk8JC6r
>>644
だから恒常的に運動続けないと体力落ちるだろうに。
若いうちは良いけど、50代は週末一カ月走らないだけで、体力がかなり落ちるんだよな。
毎日20キロ通勤してるから良いかと思ってたら、週末の走り込みも必須だと先月体で感じたわ。
無理も出来ないから、1カ月走らなかった体力戻すのに3カ月ぐらいかかると思う。
中華カーボンホイールを語ろう4
946 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2020/04/05(日) 08:48:30.71 ID:LVk8JC6r
>>943
カーボンシート型に貼り合わせてバルーン膨らませて焼くんだけど、T800だけでそれをやると強度が高くなりすぎる。
じゃぁ薄く作れば良いとなるんだが、貼る枚数はもう減らせないんだわ。
専用の薄いT800のシート頼まないといけなくなるし、強度設計も変わってくる。
だから金かかり過ぎるんで、やりたくないってのが製造側の都合。
のむラボを語るスレ Part14
798 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2020/04/05(日) 09:03:11.36 ID:LVk8JC6r
>>766
ホムセンに売ってるAZのハンマーオイル。
チェーンオイルに使ってる、200ccで350円ぐらい。

>>711
油脂製造会社ってのは基本石油会社系列なのであまり数が無く、どのオイルも大体何処かのOEM
基本構成は一緒だけど、添加剤の配合がメーカー指定だったりすると製造単価が跳ね上がるんだよね。
これが石油会社にお任せになると途端にやすくなる、そりゃ添加剤の配合も一緒で常時生産してるからね。

ここからが問題だけど、独自配合頼むと確実に単価は上がるけど「良いオイル」とは限らない点。
レースやテストのノウハウを積み重ねて頼んだ配合なら信用出来るけど、適当に考えて頼んだ配合じゃ当てにならない場合もある。
チェーンオイルやケミカルオイルとかになると、量が少ないからベースオイルだけ購入して販売ブランドメーカーで製造してるのも多いんじゃないかな。
ワコーズなんかも出てきたのは40年ぐらいまえだけど、最初ラスペネの実演販売とか整備工場とかに出向いて地道にやってたねぇ。
今じゃ一流ブランドになったからまぁ安心出来るけど、良く判らんブランドは怖いよな。
境川CR Part67
663 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2020/04/05(日) 15:15:48.99 ID:LVk8JC6r
>>657
奴は基本日曜日の15時前後に現れる。
のむラボを語るスレ Part14
815 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2020/04/05(日) 19:46:29.20 ID:LVk8JC6r
>>813
企業体質ってのはそう簡単に変わらない、担当が良い人でもいつかは担当変わるからな。
そして不具合ある個体で仕事して、クレーム貰うのは野村になるんだから、代わりがあるなら信用できない企業の製品は使わないで良いだろ。
根に持つというより正しい自衛手段だと思うぞ。
人としてはきつい感じがするけど、のむらぼに依頼するお客が、野村の仕事に信頼置くのはそのきつい部分でもある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。