- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
412 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:01:49.83 ID:XJP7gVkh - だから歩道も走られる自転車に乗る時には
車道なんて走らない。 わざわざ自分あら「事故に遭いに行く」ようなものだからだ。 俺はそこまでバカじゃないしな。スピードだって出さないよ。 ほとんどの道は15キロぐらいで走ってる。 速くて20キロ程度だ。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
414 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:03:50.33 ID:XJP7gVkh - 自動車やバイクで車道を走る時は
流れに沿うことがもっとも重要だと分かっているので 法定速度なんて無視して、みんなと同じ速度で走ってる。 それが1番安全なんだよ。 法定速度を守ることで危険になったら本末転倒である。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
416 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:09:33.51 ID:XJP7gVkh - 無事故を続けていくコツってのは、
自分が事故を起こさない運転をするだけじゃなく 相手のミスで事故をもらわないように 配慮することも心がけることなんだよ? 要するに「安全を他人任せにしてるようなバカは」 いつか事故に遭うってこと。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
417 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:10:52.68 ID:XJP7gVkh - バカローディーってほんとバカだなーと思うのは、
ローディーの安全って「ドライバー任せ」なんだよな。 自分が危険な運転をしても ドライバーが避けてくれると思ってるわけ。 他人任せで走ってるんだよ。 こういうバカはいつか事故る。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
418 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:13:34.34 ID:XJP7gVkh - ドライバーはいつも自分を見てくれているし、
ドライバーは誰もが安全意識が高いと信じてるだよ。 赤の他人をよくそこまで信じられるものだな〜と 関心するよ(笑) 俺はお前らみたいにバカじゃないので、 赤の他人の運転をそこまで盲信できない。 だから安全を「他人任せ」するようなじゅ未熟なことはできない。 だから自転車で車道なんて走らない。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
419 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:15:55.06 ID:XJP7gVkh - 俺は歩行者として青信号の歩道を渡っていて
2、3度、轢かれそうになったことがある。 安全意識の低いドライバーなんていくらでもいるんだよ? だからいくら青信号で渡る時でも気を抜けない。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
420 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:18:53.57 ID:XJP7gVkh - 自分が自動車ドライバーの立場で
他のドライバーを見ていても、 やっぱり安全意識の低い奴なんて何百回も見てきてるしな。 実際、赤信号で停車していて、 後ろから衝突されたことも2度ある。 つまり、そいつらは赤信号を見落としてるばかりか、 停車している車すら見落としてるんだよ? 信じられるか? そういう無能ドライバーが普通にいるんだよ。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
421 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:21:25.09 ID:XJP7gVkh - 信号は視点の上の方にあるから見落としたとしてもだ、
前の車が停車していることも見落とすって どんだけ「何も見えてないだ?」 車の存在さえも見落とすようなドライバーなら 自転車の存在なんて簡単に見落とすぞ? お前ら、そういう現実を知らないから 平気で車道を走っていられるんだよ。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
422 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:23:12.75 ID:XJP7gVkh - これも他人からもらった事故だが、
俺が後ろにいるのに、平気でバックしてきて、 それで俺がクラクション鳴らしても バックしてきて衝突・・・。 こういう無能ドライバーがいるんだぞ? お前ら、よく「どこの馬の骨ともわからないような 赤の他人の運転」を信じられるな〜。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
423 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:26:16.88 ID:XJP7gVkh - 俺は原付バイクに乗ってた時に
右折車(俺は直進)にぶつけられたことがあるだが、 やっぱりそいつも「俺を見落としていた」わけ。 車の存在を見落とすバカドライバーがいるぐらいだから 原付バイクを見落とすバカもいるわけ。 とにかく世の中、下手くそというか、 ボーとしながら運転してるバカが多いんだよ?
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
425 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:29:36.05 ID:XJP7gVkh - 俺は実際に、
そういうバカドライバーのせいで 何度か事故被害に遭ってきているから 赤の他人の運転なんて全く信じてない。 これは事故に遭わずに回避できた話だが、 こちらが1レーン目を走っているのに 死角で見えなかったのか2レーン目のドライバーが車線変更してきて、 あわやぶつかりそうになった。 クラックションを鳴らして間に合ったからよかったが、 とにかく「周りをよく見ていないバカドライバー」なんてザラだぞ?
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
426 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:32:22.01 ID:XJP7gVkh - >>425
>クラックションを鳴らして間に合ったからよかったが、 >とにかく「周りをよく見ていないバカドライバー」なんてザラだぞ? こういう事があるから、 俺はノーマルの音の小さなクラクションではなく、 自分で取り替えて大きな音の出るホーンに交換してる。 これも安全対策の1つである。 事実、ホーンを鳴らして事故を回避できたケースは多い。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
428 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:33:38.24 ID:XJP7gVkh - 例えばバイクだと、
より広範囲が見えるミラーに交換してるしな。 もちろん自転車だってミラーを付けてるし むしろ付けていないと怖くて走れない。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
430 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:34:49.39 ID:XJP7gVkh - >>427
>「だから車道から出ていけ」と言うなら、 周りが見えていなドライバーが どれほど多いかを知っている身としては 車道を走れるバカローディーが無知で未熟なバカにしか思えないんだよ。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
431 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:37:08.62 ID:XJP7gVkh - 怖さを知らないというのは
裏を返すとこういうことだしな。 ・赤の他人の運転を信じている。 ・安全を他人任せにしている。 ・世の中の現実を知らない。 ・安全がいつまでも続くと思ってるような能天気野郎。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
433 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:38:57.09 ID:XJP7gVkh - 自転車で車道を走っている以上、
自分からは気をつけようがないしな〜。 だから俺は走らない。 バイクなら、自分である程度は回避行動が取れるけど、 自転車は無理。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
435 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:41:04.22 ID:XJP7gVkh - 例えば、バイクで
50キロ制限の道を50キロで走っていると 後続車に「ちょっと煽られ気味になる」わけ。 つまりそれだけ車間距離が近づいて、危ないわけです。 場合によっては、意地悪くスレスレを追い抜いて 行かれることもある。 なので、相手をイラつかせるような速度で走るのは 自分の身にとっても危険なのです。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
438 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:43:30.68 ID:XJP7gVkh - しかし、こちらが60キロぐらい出していれば、
後続車との車間距離も十分に取れるし、 イラつかせて「横スレスレ」を追い抜かれることもないので それだけ自分の身を守ることもできるわけです。 しかし、これが自転車だったら、 安全は100%相手任せになってしまうのです。 俺はそんなに赤の他人の腕を信じていないので無理です。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
441 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:46:55.53 ID:XJP7gVkh - 例えばバイクで空いてる道を走っていると、
いくら制限速度+10キロぐらいで走っていても 後続車が妙に付いてくるときもあるわけです。 空いていれば空いているだけ スピードーを出したがる危険なドライバーもいるのです。 なので、それっぽい人が後ろにいるときには 俺はさくっと脇に寄って相手を先に行かせたりします。 それも安全行動の1つです。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
444 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:51:15.96 ID:XJP7gVkh - この前もこちらが普通に走っていたら、
後ろから荷台が空になった2Tダンプが来て 俺のスレスレを追い抜いて行き、ヒヤリとしました。 追い抜き禁止の場所なので 追い抜いてくるとは思っても見ていなかったので、 横のギリギリを通り過ぎて行かれたときには 命の危険を感じましたよ。 車道を自転車で走ることは、 常に横を車が通り過ぎていくことなので、 リスクはバイクの比ではないです。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
448 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:54:15.68 ID:XJP7gVkh - そのダンプ、40キロ制限の道なのに
80キロぐらい出してました。 ドライバーの中にも安全意識の低いクズがいるので バイクでも怖いですよ。 でも、自転車だと抜かれる数の桁が全く違うので それだけ危険が高いのです。¥
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
449 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:57:20.44 ID:XJP7gVkh - >>446
バイクも体が露出しているとは言え、 気持ちいローディーのように薄着で走っているわけじゃないし、 ヘルメットもフルフェイスで保護性能が段違いだし、 そもそも車体ががっちりしている分、 自転車とは安全性が違ってきます。 自転車はほんと危ないですよ。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
450 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 22:57:41.86 ID:XJP7gVkh - >>449
>気持ちいローディーのように薄着で走っているわけじゃないし、 訂正:気持ち悪い
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
452 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:01:07.30 ID:XJP7gVkh - 自分の横をビュンビュンと
速い自動車が通り越していくことに 恐怖を感じない人は「安全意識が低い」からですよ? 無知ゆえに危険に対して鈍感なのです。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
454 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:02:24.11 ID:XJP7gVkh - 俺が体験した2トンダンプの話は稀の出来事ですが、
自転車は抜かれることが日常的ですしね。 抜かれる回数が多いということは それだけ事故のリスクが高くなるということです。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
457 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:04:34.49 ID:XJP7gVkh - >>455
自爆事故は 自分が気をつけていれば防げますが 相手に依存した安全は防ぎようがありません。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
460 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:05:45.78 ID:XJP7gVkh - 【バカローディーの皆さんへ】
保険に入っていますか?
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
461 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:06:38.96 ID:XJP7gVkh - >>458
あなたのような 運転を過信をしている人が事故を起こすのです。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
467 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:15:26.60 ID:XJP7gVkh - >>462
>バイクは自爆事故しかしないの? 相手がある事故もそうですが、 自分の安全意識の欠如から起きることが多いのです。 要するに、自分が人一倍、注意していれば 回避できる事故が多いのです。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
470 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:17:56.68 ID:XJP7gVkh - 結局は、
安全運転のできる人が「運転の上手い人」なんです。 無謀な運転をして 俺様は運転がウマイニダ!なんて自画自賛してるやつは ただの「愚かなバカ」に過ぎません。 そして安全を他人任せにしている人はもっとバカです!
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
472 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:20:53.13 ID:XJP7gVkh - ↑
事故を起こすタイプです。 車道にはこういうキチガイドライバーがいるので ローディーは頭に入れておいた方がいいです。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
474 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:25:41.52 ID:XJP7gVkh - バイクウェアというのは
事故でダメージを受けやすい部分にパットが入っていたりするなど 安全性を考慮したものが多いですし、 そもそも「速度を出す=寒い=厚着」という時点で 自ずと保護性能も高くなります。 ヘルメットにしても顔全体を保護するフルフェイスが多いですが、 それに比べてローディーの格好はあまりにも危険です。
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
477 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:28:15.31 ID:XJP7gVkh - バイクは自転車と違い、
軽量化とか動きやすさと言うものはあまり関係がないので、 頑丈に作られているし、ウェアもしっかりしています。 しかし、ロードバイクは軽量重視なので 車体は貧弱で格好も薄着で、 事故に遭えばダメージは深刻です。 それだけ危険なんですよ?
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
480 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:30:03.77 ID:XJP7gVkh - >>476
>激ギレしてた奴 車道は自動車が優先なのに、 事故中心的に走っている迷惑ローディーに 逆ギレ?? 切れて当然なんだから「逆」ではないでしょ?
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
483 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:33:28.92 ID:XJP7gVkh - >>478
これがバイクのヘルメットです。 https://shop.r10s.jp/wonderrex/cabinet/6457/zakka/17-16/48549-3.jpg 肉厚が半端ないでしょ? しかも転倒するとかなりの確率で「アゴ」をやられるので アゴまでしっかり保護することが大事だと言われています。 一方こちらはローディーのヘルメット 保護性能など無いに等しいです。 https://livedoor.blogimg.jp/cyclegadget/imgs/4/b/4bc99f4b.jpg
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
487 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:35:17.74 ID:XJP7gVkh - アゴまでしっかりガード。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/namnchichi/20141122/20141122160637.jpg
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
488 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:37:36.16 ID:XJP7gVkh - バイクウェア
https://www.bikebros.co.jp/vb_img/tieup/sports/goldwin/img/sp/main.jpg ローディーのウェア https://pbs.twimg.com/profile_images/720837299978706944/hcfSUk2c_400x400.jpg
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
490 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:40:41.99 ID:XJP7gVkh - 自転車は車体そのものに
衝撃を緩和する能力がないので、 ダメージは人間の体を直撃します。 自動車にぶつかればカタンに 手足などもぎ取れてしまうですよ?
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
491 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:43:19.94 ID:XJP7gVkh - バイクはそれ自体が鉄の塊なので、
衝突したときにはそれが 人体への直撃を緩和してくれるのです。 自転車は、車体も、ウェアも、ヘルメットも 安全性のカケラもないのです!
|
- 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】146
496 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/03/24(火) 23:51:47.46 ID:XJP7gVkh - タイヤが細いことも危険性を高めています。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dyoblog/20181121/20181121005615.jpg タイヤが細いほど路面の影響を受けやすく ハンドルを取られやすいし、直進安定性もなくなります。 こちらはバイクのタイヤです。 http://cbwall.sakura.ne.jp/BIKEKANNRENN/IMAGES/TIRE01_01.JPG
|