トップページ > 自転車 > 2020年03月24日 > XDs6dvKH

書き込み順位&時間帯一覧

412 位/1257 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
のむラボを語るスレ Part14

書き込みレス一覧

のむラボを語るスレ Part14
648 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2020/03/24(火) 12:42:35.24 ID:XDs6dvKH
>>644
スポークが引っ張りのみに使われるのであればスポークはヒモであると見なせるわけだよね(本人もピアノ線がどうとか言ってるし)
ハブに荷重がかかる、つまりハブが下方向に引っ張られたとき、ハブから上方向にのびるヒモが引っ張られることになるけれど、
このとき交差が固定されていれば張力はリム側の二本のヒモに分散されることになるよね
リムにかかる力は張力の反作用なのだから、瞬間ごとの荷重はリムのより広い範囲に分散されるよね
するとリムの変形は抑制される、つまりホイールの剛性は上がることになるし、
ホイールの剛性は引っ張り強度が支配的だと言ってる本人の主張とも合致すると思うんだけど
そのあたりどう思う?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。