トップページ > 自転車 > 2019年09月08日 > 3KHfCH1z

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/1381 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4629000000000000000000000075



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)

書き込みレス一覧

<<前へ
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
116 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:04:59.65 ID:3KHfCH1z
>>115 新製品売りたいだけの妄想です。

エアロを考えても、リアのカセットは1.5倍の空気抵抗を受けますよ。
リア5段の。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
117 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:06:37.13 ID:3KHfCH1z
>>116
同じ技術で、ギア倍数が足りるなら、段数は少ない方が・・・軽量で、空気抵抗は少なく、
機械的な摩擦抵抗も少ないですからね。 ピストと同じです。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
118 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:07:34.00 ID:3KHfCH1z
>>117 少スポークの完組ビジネスと同じでしょうな。

そろそろ、段数が少ない方が軽量で、機械抵抗が少ない!とか言いだすかも知れませんよ。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
119 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:08:31.38 ID:3KHfCH1z
>>118 スポークを減らしたのと同じ理屈で増やし過ぎた段数を減らし始めるかも。
それを期待して、リア3段とリア4段が望みですね。

もともと、リア3段から入りましたからね。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
120 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:08:54.79 ID:3KHfCH1z
>>119
リアル鳥山さんが若いころでもリアは4段あったわけで・・・
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
121 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:10:12.23 ID:3KHfCH1z
>>120
リア7段の時代から、リア3段に着目していたのです。その時代は来る筈です。
サンツアーにも厚歯の製品があったように思います。
70年代のシティサイクル用ですね。70年代のジュニアスポーツは5段と10段ですけど。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
122 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:11:48.58 ID:3KHfCH1z
>>121 それは先日、シマノ本読んで気づいた。
シマノは元々スターメーアーチャーに対抗して、内装3段変速から始まった会社でしょう?
前田工業は、外装変速から始まっているから、

シマノの内装3段に対向する、前田の外装3段変速ってことでシティサイクルのコンポが
1970年代〜1980年代初頭まで存在していたわけでしょう。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
123 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:12:24.86 ID:3KHfCH1z
それが2000年ごろの細山さんの記述に繋がるわけですね。
元々ピストマンで、ギアは斜めにしたく無いとか・・・
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
124 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:14:26.00 ID:3KHfCH1z
>>123 最近、気づいて嬉しかったですね。
20年前に細山さんがそう思っていたなんて。 遙かに年上で、現在は70代
じゃないかな〜、その細山さんの言葉よりも前に、ずっと3段構想があったんですね。
それで選手から一目おかれるようになった、というかね。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
125 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:16:00.27 ID:3KHfCH1z
>>124 仰る通り、前トリプル、リア3段なら、チェーンはほぼ真っすぐです。
確かにマウンテン世代が、ピストバイクに気付いたんなら、これに行かないとね。

W+ピストの片側Wはもう、やられているんだから。
細山さんのピストロードバイクもそうだったし。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
126 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:17:25.18 ID:3KHfCH1z
>>125 シート角度の話題、如何ですか?

アワーレコードとシート角度。もの凄いデータです。
そして、この30年間、それに関係する凄いパーツがEスルーされちゃってるんです。
凄いパーツはアメリカ発のも多いですね。 
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
127 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:18:44.58 ID:3KHfCH1z
>>126 確かに、あのパーツはスゴイね。重たいから敬遠されたけど、
分かる人が見れば、(選手はだいたい分からないから)
ある意味で、人間の出馬力を調整できるわけだから。

シマノやカンパがすぐに出すべきパーツの一つ。Diよりよほど価値が高い。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
128 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:20:14.61 ID:3KHfCH1z
>>127 確かに走行中にシート角度は調整できないけど、
全盛期のメルクスは、あれを欲しがったでしょうね。

あれは本当に必要だと思いました。 その必要性に気付いたのは25年経過
してから。誰も気づかない。開発者は残念がっているよね。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
129 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:21:23.10 ID:3KHfCH1z
>>128 確かに、心拍どころじゃないよね。
むしろ、あれを調整しながら、出馬力を直接見たい、という感じ。

あれがあれば、走行中にアンクティルになったり、市川や森幸春になったり
できるわけだから・・・(大ヒント)
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
130 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:22:00.04 ID:3KHfCH1z
デルガドにも成れる

>市川や森幸春になったり
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
131 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:24:43.04 ID:3KHfCH1z
×身長は160cm〜180cmまでだったんですね。
○身長は160cm〜180cm程度までだったんですね。

インデュラインの前は185cmくらいまでね・・・
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
132 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:27:47.96 ID:3KHfCH1z
コッピは身長177cmしか無いのに、フレームサイズ(585mm!)は
めちゃくちゃ大きく、手足が非常に長かったらしいですね。

ベルナール(180cm)よりもサイズが大きい。 177cmがガセじゃないか?
188cmのインデュラインとあまり変わらないぞ。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
133 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:30:33.60 ID:3KHfCH1z
「超人プロ選手」の「超高速」の「集団走行」で「時速100km出る下り」
や「怪物スプリンター」が存在するから、11tが成り立つのであって、

その辺の一般人が単独走行で、エアロスーツも 下りも無いわけで・・・
11t外さないというセンスの無さ・・・ その異常性が良く分からん・・・
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
134 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:33:01.60 ID:3KHfCH1z
>>133 まあまあ。ピストには10tが出てきてますからね。

これはマニア的には必要ですが、エアロダイナミクスや軽量化でね。
もちろん、普通の選手や一般人には無縁なものです。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
135 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:35:12.36 ID:3KHfCH1z
>>134
シマノはチェーンのピッチの規格を1/2インチから短縮して変更してまでも、
13t以上の歯数に拘ったよね? 15tと16tのみが普通ハブ用でラインナップされた。

普通ハブでは15tしか無理という、凄まじさ、恐ろしい、小径化だった。
でも機械抵抗から、13t以上とされた。しかし、これ、10tくらいのサイズでしょう?
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
136 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:37:23.87 ID:3KHfCH1z
>>135 おっしゃる通りでね。
1/2インチにすれば、これは13tでは無く、10tくらいになる。

だから、現在10tをやっている、というのは、論外であって、シマノは40年前に
10t以下の13tを出している、ってわけさ。シマノの13tの直径は10t位だからね。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
137 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:39:08.55 ID:3KHfCH1z
>>136 互換性完全無視の恐ろしい小径ハブだった。

すぐに製造中止になったし・・・46tのアウターが通常の36tくらいしか無い・・・
36tの直径で46tも歯がある・・・歯が多いことがいかに大切かをシマノが教えてくれた。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
138 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:40:27.47 ID:3KHfCH1z
>>137
ピストはPCD144mmですから、最小は44tですからね。
それに対して、シマノは36tくらいの直径しか無い46tをラインナップしました。
PCDは現在で言えば110mmより少し大きい位ですね・・・のピストクランクだから怖い。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
139 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:41:23.35 ID:3KHfCH1z
歯のラインナップは無いが、ロード風に表現すれば42tじゃない?
ロードだと44tはPCD151mmになっちゃうから。

>ピストはPCD144mmですから、最小は44tですからね。
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
140 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/08(日) 01:41:57.94 ID:3KHfCH1z
>>139
サードパーティのPCD144のピスト風ギアなら42tありそう。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。