- 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】
420 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/04(水) 09:26:47.62 ID:Uf4mNkbo - >>411
アホすぎる 「『点滅でつける』はおかしい。点滅ではつけたことにならない」 という主張に対して 「非常点滅表示灯など、点滅でも『灯火をつける』『ついている』ことになっている」「だから、『点滅では、ついていることにならない』というのは、誤り」 と指摘してるんだろうが 自転車に非常点滅表示灯がないとか、そういうのは関係ないんだよw 法令上、点滅は「ついている」と解釈される で、過去「それは非常点滅表示灯など点滅が指示されているものだけだ」などと違法派は主張していたが、 >>5-6の話でそれも打ち砕かれたw
|
- 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】
421 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/04(水) 09:30:15.53 ID:Uf4mNkbo - >>418
規定は東京都の場合 「白色または淡い黄色」で 「前方10mの走行上の障害物を確認できる」前照灯だよな? この規定を満たしていれば、点滅か否かは関係ない 規定にないものでは違法? じゃあ、LEDライトなんかは規定にないから違法なのかw 規定にないから違法なんじゃなくて、規定を満たさないから違法なんだろうがw 規定にないから違法ってのは、法律にないことは違法って言ってるのと同じ どこの法治国家だよw
|
- 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】
425 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/04(水) 10:12:12.99 ID:Uf4mNkbo - >>423
それは君の脳内だけの話ね >>5読める? 法令上の事実 「点滅しているライトでも、150メートルの距離から点灯が確認できる」=「点滅する光が見えれば、点灯を確認したことになる」 「つけなければならない」とされる灯火を「点滅でつけ」たことで「つけている」とされる 法令のどこを読んでも、「点滅ではつけていることにならない」などという規定はない むしろ点滅で「つけている」「点灯している」ことになるとしているもののみ
|
- 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】
426 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/04(水) 10:13:28.80 ID:Uf4mNkbo - >>424
はい、パルス式LEDは全滅、と 「点滅してたら前照灯ではない」 これの法令上の根拠を出してくださいよw
|
- 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】
448 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/04(水) 12:28:58.81 ID:Uf4mNkbo - >>432
つまり、「10m前方の障害物を確認できる光度と白色/淡黄色の光」を発するものならば、点滅式でも良い >>436 まだ言うかw 点滅していても、法令上「ついている」 十分な明るさで点滅している灯火は、150m先から点灯が確認できる(点滅していれば「点灯している」ことになる) 点滅とは点灯の一種であり、「ついている」とみなされる これは法令から導き出される事実 違うと言うなら、駐停車中、「灯火をつけなければならない」のに、点滅で「ついている」と判断される理由、「150m先から点灯が確認できる灯火」をつけなければいけないのに、その灯火は点滅が指定されている理由、それぞれ法令に沿って挙げてみなよ 今更このスレで「点滅は灯火がついたり消えたりしているから、『つけている』ことのならない」なんて主張を聞くとはw
|
- 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】
449 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/04(水) 12:32:30.59 ID:Uf4mNkbo - >>446
アホすぐるw デューティ比0.5のLEDは違法ですかwww 100Hz、デューティ比0.5が違法だと、キャットアイの出してる明るさ切り替えられるライトは点滅モードじゃなくても違法だなw
|
- 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】
468 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/04(水) 14:47:18.41 ID:Uf4mNkbo - >>452
>つけるというのは灯火を光らせて、そのまま光らせ続けることだから、半分以上の時間が消えているのは光らせ続けていない 脳内規定乙w 法令のどこにもそんなことは書いていない むしろ「つけなければならない灯火」として「点滅式」を指定している 仮に君の言うように、「点滅ではつけていることにならない」のだとしたら、どうやって「点滅式灯火」を「つける」のか教えてくれw 法令はそんな不可能なことを要求しているわけだなw
|
- 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】
469 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/04(水) 14:52:13.65 ID:Uf4mNkbo - >>456
パルス式LEDライトについて調べてご覧w 君の理屈だと、半分以上消えてるからw >>457 だから、『点滅』では『点灯』していることにならないなら、「点滅する灯火」をつけて、どうやって「150mの距離から『点灯』を確認」するの? 法令に従えば、点滅しかしてない灯火を見て『点灯』を確認することができるわけだ 君の脳内規定より、法令の方が遥かに優先される
|
- 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】
474 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/04(水) 15:16:49.52 ID:Uf4mNkbo - >>473
で、多少改変したその警視庁見解の元の文のどこに「点滅は前照灯ではない」なんて文言があったの? 前照灯とは言い難い、レベルだよね? 一方で警視庁は、点滅式ライトでも規準を満たしていれば違法ではない、としている。 さて、法令のどこに点滅は前照灯ではないと来てされているのか、早く出してもらおうかw
|
- 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】
476 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/04(水) 15:20:51.37 ID:Uf4mNkbo - >>473
あと「灯火に点滅も含まれる」のではなく「点灯に点滅も含まれる」 点滅を見て、点灯している、と確認できるんだからな あと、アンカーってわかる? >>469の後半は>>457へのレス >>457は明確に、>>456や>>452でも 「点滅では灯火がついていることにならない」と発言している 実際には点滅でも点灯が確認できる=ついているのにねぇw
|
- 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】
487 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/04(水) 16:42:28.13 ID:Uf4mNkbo - >>479
だから、その理屈だとデューティ比50%以下のLEDライトはすべて「光らせて続けていない」「ついていない」ことになってしまうんだが 君の脳内規定でしかないだろw 後半に関しては、>>5読める? 日本語難しい? >>481 >>5 「点滅」では「点灯」ではない、「ついている」ではない、とするなら、どうやって「点滅する灯火を点灯」させて、「点滅する灯火の点灯を確認」するんだよw 点滅してるのが見えれば、「点灯が確認できる」、すなわち、点滅とは点灯の一種
|
- 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】
489 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/04(水) 16:49:44.23 ID:Uf4mNkbo - 「点滅する灯火は消えてる時間があるから、点灯(orついている)ではない"はず"」
「1秒あたり合計0.5秒も発光していない時間がある照明では、前が見えない"はず"」 どちらも法令のどこにもない、勝手な思い込みでしかない 法令では、「点灯を確認できる点滅式灯火を点灯」「点滅式のもので、150mの距離から点灯が確認できるもの」という文言で、 「点滅でも点灯が確認できる」=点滅は点灯に含まれる ということがわかる 後者に関しては、パルス式LEDライト全否定だから、ちょっとでもLEDのこと知ってればすぐわかる
|
- 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】
495 :ツール・ド・名無しさん[]:2019/09/04(水) 18:00:11.14 ID:Uf4mNkbo - 仮に「デューティ比50%だと、1秒あたり合計0.5秒も照射していない時間があるから、ついているとは言えない。前照灯とは言えない」などという、違法派の言に沿うとするなら、
キャットアイの https://www.cateye.com/jp/products/headlights/ 現行のLEDライトの殆どが、最大照度で利用しなければ前照灯ではないことになるなw 大前提(>>373にも書いたが) ・殆どのLEDライトは点滅している ・デューティ比を変えて照度を調整している ・デューティ比ではなく、点滅周期の方が大事 違法派はLEDライトもダイナモライトも全部違法とでもするしか道はないよw
|