トップページ > 自転車 > 2019年08月12日 > 9LatTNgA

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/1285 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000000000310010208



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
ロード初心者質問スレ part454
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ427
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て63

書き込みレス一覧

ロード初心者質問スレ part454
170 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2019/08/12(月) 03:42:37.63 ID:9LatTNgA
>>169
チェーンなくてもシフト可能だけどガイドプーリーとスプロケが当たると引っ掛かるね。
プーリーケージを下方へ引っ張りながらやれば行けるはずだよ。
Lネジ調整やってるならチェーン付けてやったほうが早いね。同時にBネジ調整も出来るしね。
シフト操作力は現物触らないと判断しにくい物なのでなんともだけど、
明らかに他より力が必要だったり、比較対象なければ短距離短時間で手がおかしくなるようだと異常かも。
アウターワイヤー末端仕上げや取り回しが悪かったり、FD取り付け位置が悪かったり、インナー固定時に引っ張り過ぎると重さや引っ掛かりの原因になるね。
ロード初心者質問スレ part454
203 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2019/08/12(月) 16:09:47.33 ID:9LatTNgA
>>176
ほぼ新品の放置物だったら駄目元で内部にラスペネ吹いてインナー軽く引っ張りながらレバー連打して動くようになったらラッキーだね。
仕上げはちょい粘度高めのオイルくれてやると長持ちするね。
バラす手もあるけどほぼ新品だし戻せなくなったら勿体ないのでまずは油のみによる復活に賭ける感じ。
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ427
364 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2019/08/12(月) 16:29:49.45 ID:9LatTNgA
>>349
嵌まった部分数ヶ所を紐やナイロンバンド等でリムごとぐるっと縛っちゃう。
その時ビードがリム中央に来るようにタイヤ側面を摘まみつつ、あまり強く縛らないようにすると最後の一発が楽になるね。
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ427
365 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2019/08/12(月) 16:35:57.39 ID:9LatTNgA
>>363
コネックスリンクを間違えて取り付けたら鳴った事あるけどミッシングリンクは未経験だわ。
裏表の指定のあるチェーンを逆に付けると変速時に異音が出る可能性あるね。
もしもチェーン交換後で回すと常にガラガラ鳴るならプーリーケージの所を正しく通せてるか確認、
OKならホイール真っ直ぐ・RDハンガー真っ直ぐ確認してから変速調整かな。
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ427
368 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2019/08/12(月) 17:41:16.61 ID:9LatTNgA
>>367
磨耗は大丈夫?
綺麗にし過ぎ&油不足で鳴る場合もあるのでキッチリ洗ったらたっぷり目に注油してみるのもいいかも。
ついでにプーリーの手入れもね。
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て63
869 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2019/08/12(月) 20:38:44.41 ID:9LatTNgA
画像見られないからスプロケの件はわからないけど、(通常、ハブとスプロケの分離は専用工具必須)
リムは金ノコで切るのもいいと思うよ。
力業は怪我しそう。
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て63
875 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2019/08/12(月) 22:06:58.37 ID:9LatTNgA
シマノならTL-FW30かな。
ホイールばらしちゃってるとハブが回ろうとするの押さえなきゃならないのでハブ胴を万力か何かで固定する必要あるね。
スプロケ再利用が優先なら工具買って外せばいいけど、
再利用はわりとどうでもよく、スポーク抜くのに邪魔なだけならハンマーとポンチか貫通マイナスドライバーでトップ側のリングか蓋(たぶん逆ねじ)を外してばらして行くとスペース作れるね。
ロード初心者質問スレ part454
216 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2019/08/12(月) 22:40:00.28 ID:9LatTNgA
>>215
気分や走行環境や使用オイル等によりだいぶ変わるから難しいね。
俺はワコーズチェーンルブ、
晴天は300kmくらいでたっぷり注油&拭き取り、気が向いたら(だいたい注油2〜3回ごと)清掃注油、
雨天は距離関係なく走行後に清掃注油してるよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。