トップページ > 自転車 > 2018年11月11日 > 6FfZCI6l

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/1466 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000003100106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413
■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍■55越し目

書き込みレス一覧

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413
713 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/11/11(日) 01:01:08.55 ID:6FfZCI6l
体感と測定どっちだろう。

タイヤが太くなると、ペダルを踏んだときの反応が、わずかに遅れる。
体感的には、重くなったとか、力が逃げているとか、そういう印象。
でも、印象ほどは重くなってないし、力が逃げてるわけでもない。
人間の感覚は、とても敏感かつ錯覚しやすいから。

振動が減っても、体感速度は遅くなるよ。
実際には、振動によるロスが減るので、スピードは上がってるはず。
■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍■55越し目
568 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/11/11(日) 18:38:04.44 ID:6FfZCI6l
>>563
一般論だが・・・

299は車が飛ばしてるので怖い。

カーブなどで減速すると、ヘタクソ!って言われる謎文化。
速度そのままで曲がったら遠心力で乗り心地が悪くなるってのに。

見通しが悪いのに追い越そうとして、
対向車がきて一気に幅寄せしてくるとか、
ほんと、勘弁してください。
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413
756 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/11/11(日) 18:52:14.32 ID:6FfZCI6l
>>730
クランクが長いと、上死点への引き上げが辛くなるよ。

なお、乗る自転車すべてのクランク長は同一に揃えたほうがいい。
5mmの違いでもペダリングが下手になるよ。
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413
757 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/11/11(日) 18:57:56.12 ID:6FfZCI6l
>>742
同じグラム数の軽量化なら、ホイールよりタイヤ&チューブのほうが効果が大きい。
より外周に近い部分であることと、軽量=薄手=変形ロスが少ないことから。

ホイール外周部の270gの軽量化は、フレーム540gの軽量化に相当するそうだよ。
だいたいボトルの中身が満タンの時と空の時の差と同じだから、それで効果が予想できるよ。
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413
758 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/11/11(日) 19:08:24.99 ID:6FfZCI6l
>>753
ブレーキシューやタイヤなど、ゴムの部分。
使わなくても空気に触れてると劣化て固くなり柔軟性を失ってしまう。

バーテープやサドルのクッションなど、ポリウレタンの部分。
ポリウレタンは空気中の水分を吸ってボソボソに風化してしまう。

もちろんオイルでの潤滑の部分。
油膜切れによる錆びは見えないところで発生してるから点検しようがないけど。

グリスも油分が蒸発したり酸化したりするんだけど、大変だよね。
■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍■55越し目
573 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/11/11(日) 22:33:29.28 ID:6FfZCI6l
>>570
走ってるラインが左端すぎないか?
自動車の左タイヤが踏んでいる場所を踏んで走ろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。