トップページ > 自転車 > 2018年10月19日 > dNG6ecwq

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1446 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000013400000000109



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
MTB街乗り倶楽部 9
荒川サイクリングロード 河口から350km
【AEONBIKE】イオンバイクPart10 【KAGRA/AURULA】

書き込みレス一覧

MTB街乗り倶楽部 9
398 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/10/19(金) 11:43:54.18 ID:dNG6ecwq
>>396
スリップストリームではない
ライダーはひっぱる自動車から離れた後方にいるのではなく、後方に取り付けられた風洞の中にいる
風洞の屋根や側面に沿って流れてきた気流は、風洞から剥がれる際にそのまま後ろに行くものと、今度は風洞の内側に沿って流れるものに分かれる
この内側に流れる気流がライダーを押す力になる
なんかただの負圧にしかならないと思っているのがいるが、例えば気圧が低いところでローラー台を回してこんな速度が出るかね?
気圧は低くないが、オレ個人はローラー台でも瞬間的に90キロ超えるまでくらいしか出した事はない
前に見た競輪選手のローラー練習でも100キロ前後しか出てなかった
前方からの空気抵抗がなくても人力だけではこの程度
動画にあるように、ある意味ノンビリリラックスした漕ぎにも関わらずあんな速度で走れているのは、速度が上がれば上がるほど、後ろから押してくれるアシストの気流があるからなんだよ
荒川サイクリングロード 河口から350km
712 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/10/19(金) 12:30:43.77 ID:dNG6ecwq
徐行5キロって、転倒しない自動車の基準だろw
バイクや自転車でこれはない
MTB街乗り倶楽部 9
402 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/10/19(金) 12:38:38.67 ID:dNG6ecwq
>>400
何故負圧なら奥に引き込まれるのかね?
負圧に対して風洞の外から空気が流れ込むから押されるんだろ?
それにトラックの後ろのはただの風除け効果
単独で走るより空気抵抗が少ないというだけの話で、風洞の中に入って走るのとは意味が違う
だから走行による前からの空気抵抗が発生しない筈のローラー台でも、速度はせいぜい100キロ前後
キミは気圧が低い高地などなら、それが一気に更新されるとでも?w
MTB街乗り倶楽部 9
406 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/10/19(金) 12:55:38.29 ID:dNG6ecwq
だから負圧になったらなんで引っ張られるんだよ?w
しかも自分が負圧のまさに中にいる状態でさ
少なくともオレは、風に押される感覚はあっても、風の吹く方向から引っ張られる感覚なんて
一度も感じた事はないなw
MTB街乗り倶楽部 9
412 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/10/19(金) 13:21:16.18 ID:dNG6ecwq
>>407
だからそれは風洞(車体)の後ろの流れの話だろ?
何故外界と遮断する為に設けられた風洞の中で、同じ現象が起きていると思うのかね?
それに空気が薄ければローラー台でも同じように記録出せるのかという質問は何故無視するの?w

>>408
今回のアタックの写真見てみ?
その図と全然違うから
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15327685/
強いて言えばフルカウルのオートバイがあるが、あのカウルだけを前の車に引っ張ってもらって、自分はちゃっかりその内側に潜り込んだという感じ


>>409
それなら風洞の前は塞がってる筈だから、尚更負圧になんかならんでしょ
MTB街乗り倶楽部 9
413 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/10/19(金) 13:26:03.54 ID:dNG6ecwq
>>411
スリップストリームは空気抵抗が減るだけ
吸い込まれるとか本当にバカw
MTB街乗り倶楽部 9
416 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/10/19(金) 13:35:55.32 ID:dNG6ecwq
何度も書くのも面倒くさいが、単にカウルで空気抵抗が減るだけではあんな速度に到達できないのは、
ローラー台でそこに到達できない事からも明らか
そして負圧wの渦中にいる者が引っ張られるなんて事もない
あの速度に到達できたのは、脚力以外にアシストがあったから
それがライダーを押すように発生した気流
厳密には空気抵抗がわざと大きい風洞を用いる事で、風洞の後ろに気流の渦が発生するように仕向けている
それがライダーを押している
過去に行われた同様のチャレンジの写真など見てみるといい
もっと空気抵抗が少ない風洞を取り付けた方が車の操縦性などにもいいだろうに、わざわざ壁のような作りにしてるのが多い事を
MTB街乗り倶楽部 9
417 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/10/19(金) 13:43:16.29 ID:dNG6ecwq
最近はレーシングカーやスポーツカーもダウンフォース優先で車体後方に羽とか色々付いてるが、
以前はこの渦をいかに発生させないかが焦点で、後ろに行くに従い滑らかに絞り込む形状のが多かった
トラックの後ろのドアが後方にも関わらず正面顔負けに薄汚れてるのが多いが、これもこの渦の影響

>>414
知識のない奴はすぐ権威を鵜呑みにする
本当に哀れw
【AEONBIKE】イオンバイクPart10 【KAGRA/AURULA】
327 :ツール・ド・名無しさん[]:2018/10/19(金) 22:15:39.69 ID:dNG6ecwq
木綿S1くんの後輪が揺れてる上にスムーズに回らなくなった
ホイール取り替えないとダメっすねーの取り寄せコースだとしばらくギア無しママチャリ生活やな…(´・ω・`)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。