トップページ > 自転車 > 2016年06月14日 > FcKpDm/t

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/1648 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000200109100000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆GXQ1BRDTbA
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
434 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/14(火) 11:27:47.18 ID:FcKpDm/t
>>432
一番の違いはハブダイナモ搭載が必要かどうか
ハブダイナモはミストラル等の700C規格のスポーツ車に後付けすると2万円位掛かって高額なので
夜間走行多くてハブダイナモライトが欲しいなら、エナフ700みたいに最初からハブダイナモが付いてる車種がお買い得
(ママチャリ用の27インチのハブダイナモは1万円以下で手に入るが、700Cのスポーツ車用ハブダイナモは高い)

ハブダイナモ・カゴ・フェンダー・チェーンカバー・スタンド等のいわゆるママチャリ装備がフル装備のタイプは
エナフ700以外にプレシジョントレッキングなど多数の種類があるが、
動力性能的にはクロスバイクよりもママチャリ側に近い
ハブダイナモの空転抵抗・ロード系よりずっと重いリムとタイヤ・安価なボスフリー外装ハブの回転性能など
単純な車重以上に駆動系パーツのトータルの走行抵抗が大きくて軽快とは言い難くなる
このタイプの中ではエナフ700は一番軽く走るではある
700C規格なので軽量タイヤが履けるし130mmエンドなのでロード系リムのホイール組んで魔改造も可
とはいえあくまで「ママチャリフル装備タイプ」の中では最軽量クラス、という範囲にとどまるが

それに比べたら、ミストラル等のスポーツ車に後付けでフェンダーやキャリア等を付けた場合は
エナフ700等のママチャリタイプに比べればずっと軽快に走れる
もしハブダイナモライトが不要であれば、スポーツ車にフェンダー等の実用装備付けて通勤仕様にする方が
エナフ700よりも軽快に走れる
その代わり使ってみて通勤は夜明け前と夜中に走るのでハブダイナモライトが欲しい、となったときは
↓スポーツ車へのハブダイナモライトの後付けは費用が掛かるので注意
http://blog-movement.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html

またスポーツ車はフルカバータイプのチェーンカバーは基本的に付かない
↓テンプレwikiの「【15】チェーンカバー・裾バンド」の項目を参照
http://pc.usy.jp/wiki/375.html
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
435 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/14(火) 11:27:59.65 ID:FcKpDm/t
現在回答作成中…

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>414への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>414への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
439 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/14(火) 14:14:29.07 ID:FcKpDm/t
>>438
↓あと過去相談ケースには載せなかったけど、ジオス ヴィンテージ フラットってのがある
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=53456284

↓まずバッソにGAPっていう1970年代のクロモリロードレーサーがあって
http://teruyasu.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_013/teruyasu/cc782-1P2020020.jpg
↓その現代復刻版の外見レプリカ(本物よりずっと安い)が、現行のバッソ GAP 1977という車種があるが
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/gap1977/index.html

↓ジオスとバッソは同じJOBインターナショナル製で、そのGAP 1977のジオス版がヴィンテージって車種
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/vintage/index.html
そのヴィンテージをフラットバー化した限定モデルが前述のヴィンテージフラット
(バッソは赤白青だが、ジオスは赤白緑のトリコロールがイメージカラー)
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
440 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/14(火) 16:49:06.90 ID:FcKpDm/t
>>414 その1
■図1…予算10万以下の通勤兼ツーリング向けの候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1942/spec.gif

【1】乗り心地優先の候補

・ジェイミス コーダスポーツ、コーダコンプ
・コラテック シェイプアーバン、シェイプコンプ
・キャノンデール Quick5、Quick4
これらは特に装備が良い訳でも車重が軽い訳でもないが、快適性が高いので試乗してみて好みに合うなら候補に
特にジェイミスのコーダシリーズは長距離仕様のツーリングバイクとして使うにも適していて
↓日本縦断クラスの長旅に使われることもある
http://qpropb.web.fc2.com/index-2011.html
↓以下はコーダに似た性質のアンカーUC5(廃盤モデル)だが、同様な感じでコーダを旅スタイルにカスタムも合う
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=22937
(注意:100km程度なら重装備は不要で財布とパンク対策の工具類さえあれば十分)
自走でゆっくり時間をかけてのんびり遠くまで走る分には相性が良いが、坂や輪行では車重の重さが気になるかも
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
441 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/14(火) 16:49:48.88 ID:FcKpDm/t
>>414 その2
【2】軽快さ優先の候補

・ジャイアント エスケープRX3、RX2
乗り心地は少し硬めだが加速が良いので、どちらかと言えば短い距離をズバッと加速してピタッと止まるを繰り返すような
80km位までの比較的短距離でスピードを活かす使い方に向いていて、特に長距離走行に向いてるという訳でもない
ただ最新モデルのRX2なら細く湾曲したカーボンフォークや細く絞り込んだフレームやD字断面のカーボンシートポストなど
快適性も考慮した構造が揃ってて昔に比べればマイルドになってるので、「通勤メイン、たまに100km程度の日帰り」位の
ロングライドよりも通勤に重点を置いた用途には丁度良いかもしれない
注意点としては同じジャイアントのDEFY4がドロップハンドル+補助ブレーキ+ダボ穴ありで通勤ツーリング向けなので
もし長距離走行で>>182図↓の理由で手首の疲労防止にドロハンが欲しくなるようなら、DEFY4も検討した方が良いかも
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1681/flat_drop.jpg

・ビアンキ カメレオンテ1、カメレオンテ2
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/camaleonte1/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cameleonte/camaleonte_1_alu_altus.html
↓トレックFXの様なMTB寄りのクロスと、エスケープRXの様なロード寄りのクロスの、両者の中間的性質のクロスバイク
http://download1.getuploader.com/g/crbike/690/geo.jpg
適度にアップライト姿勢で、スピード走行と乗り心地の良さのバランスが丁度いい感じなので、乗り易いバイクと感じる
下位機種のカメレオンテ1と上位機種のカメレオンテ2の差異が比較的少ないので、安いカメレオンテ1でも十分使える
難点は135mmエンドのVブレーキだと代替ホイールの選択肢が少ないこと
後述のニローネ7 フラットバーが130mmエンドでドロハン化にも対応してるので、予算があればそっちも検討を

・ビアンキ ニローネ7 フラットバー Claris (>>65)、ニローネ7 フラットバー SORA (>>407)
ロードバイクのニローネ7をベースに、28Cタイヤを装着可能にしてダボ穴も付いてリアキャリアも装着可能にしたフラバロード
フェンダーやキャリアを付けた通勤仕様にしても良いし、ドロハン化にも対応してるので予算があれば有力候補
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
442 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/14(火) 16:50:09.11 ID:FcKpDm/t
>>414 その3
【3】ディスクブレーキ装備の候補
※参考:ディスクブレーキの長所と短所↓
http://www.cso.co.jp/chishiki/mtb002.html
ディスクブレーキの利点として雨天でも安定した制動力が得られる反面、■図1を見て分かるように重量は増加の傾向がある
例えばVブレーキのトレック 7.4FX(約10.9kg)に対してディスク版のアラント7.4(約12kg)など、車重が約0.5〜1.0kgほど増える事が多い
輪行を考えるなら重量増加と油圧ディスクの場合はパッドにシムを噛ませる等のひと手間が気になる人は
シンプルで軽量なVブレーキやキャリパーブレーキの車種でもいいかもしれない
(リムブレーキ系は雨天時にブレーキシューの減りが凄く早くて、ブレーキダストが多く車体が真っ黒に汚れる等の欠点もあるが)

・コーダーブルーム Rail700D
■図1の10万以下のディスクブレーキ候補は大抵が車重11sオーバーだが、Rail700Dはその中では安価ながら軽量な方なのと
ブレーキもシマノ製機械式ディスクで低価格ブレーキに多いトラブルも抱えにくいので有力候補にして良いと思う
※参考:低価格ディスクブレーキの問題↓
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2899/uracanada61.html
難点はホイールが廉価品で耐久性はさほど高くないので、悪路であまりドッカンドッカン乱暴に段差を飛んでると寿命が早まるかもしれない
(今回予算的に余裕があるので仮にホイールが壊れても代替ホイールを買っても予算内で収まるのであまり気にし過ぎなくても構わないが)
フレームもディスクブレーキ装備車の中では細身で頑丈さより軽さ優先なので、体重が100kgオーバーの人は他の車種が良いかも
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
443 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/14(火) 16:50:48.23 ID:FcKpDm/t
>>414 その4
・スペシャライズド シラススポーツ Disc (>>68)
大柄なアメリカンを想定してか非常に頑丈なフレームなので、小柄で軽量な人だと乗り心地は若干固めに感じるかも
その代わりフレームもタイヤも丈夫なため悪路にガンガン入っていくような使い方をしても車体は壊れにくい
ホイールやブレーキやクランクが廉価品でコストダウンされてるので、それらを弄ってくと高くついてしまうのが難点か
https://www.specialized.com/ja/ja/bikes/fitness/sirrus/sirrus-elite/106384
↑上位モデルでミニVブレーキのシラスエリートになると、フレームが代わり快適性も考慮した細身の形状になるので
スペシャライズドから買いたくて予算に余裕があるならシラスエリートも検討しても良いかもしれない

・GT グレイド FB Comp (>>54)
砂利道や土の道など凸凹の激しくない未舗装路を長距離高速巡行するグラベルロードのフラットバー版
アルミフレームにしては乗り心地が良いので、通勤だけでなくツーリングも考えてるなら候補に向いてる
ドロップハンドルが欲しいなら上位機種のドロハン版のグレイドに最初からしておいても良い
やはり初期装備のホイール・タイヤ・ブレーキ・クランク等が廉価品なので、カスタム好きな人はお金の使い過ぎに注意
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
444 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/14(火) 16:51:05.65 ID:FcKpDm/t
>>414 その5

・ビアンキ ROMA2、カメレオンテ3
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_2_sora.html
カメレオンテより若干前傾強め・乗り心地硬めでスピード重視の味付けのROMAのディスク版
Rail700Dと並んでディスク装備車の中では軽量で、Rail700Dより更にロード寄りな塩梅が気に入れば候補に

・トレック アラント 7.4 (>>68)
7.4FXのディスク版でシマノ製油圧ディスクブレーキは機械式ディスクと違いクリアランスの細かい微調整が不要で
メンテナンスフリー性が高く、ブレーキタッチも良く細かいコントロールが効かせやすいので快適に使える
ただしオイルを封入する関係でフルードやゴムパッキン類の定期点検と消耗品交換の予算は確保が必要
ベースの7.4FXがアップライトで乗り易いクロスバイクなので、ホイールが廉価品になる以外は概ね問題なく使える

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E、LGS-TR-LITE-R (>>121)
http://www.louisgarneausports.com/lgs-tr-lite-e.html
http://www.louisgarneausports.com/lgs-tr-lite-r.html
特別軽い訳でもホイール性能が優れてる訳でもないが、適度な前傾と乗り心地の良さで巡航速度維持もし易い方

・シュウィン バンテージF1 (>>68)
フレームを切断して間に振動吸収エラストマーを組み込んだSRTサスが特徴で軽さ速さより乗り心地重視
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
445 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/14(火) 16:51:25.62 ID:FcKpDm/t
>>414 その6

【3】ドロップハンドルの候補
長距離走行や通勤で毎日同じルートを走るので効率優先になっていった場合に、
巡行維持が楽になるドロハンが欲しくなりそうなら、最初からドロハン装備の候補を探すのも1つの手

・ジェイミス クエストスポーツ、クエストコンプ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/questsport_sale/
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/questcomp/
http://www.jamis-japan.com/questsport.html
同じジェイミスのクロスバイクのコーダシリーズのドロハン版といった感じの長距離向けクロモリロード
乗り心地が良くて、ハンドル位置がサドルより高くなりそうな位のアップライト姿勢で、初ロードの人でも乗り易い
ランドナー的に「これ位の速度ならずっと走っていられる」と感じる位の低速ペースでのんびり走ると快適さが出るタイプ
28Cタイヤやフェンダーやキャリアも装着可で、宿泊ありのロングツーリングにも適してるので距離を伸ばしたい人向け
ロードにしては重量があるので、レーサータイプのロードに比べるとスピードは対して出せないし輪行も少し重いのは了承を
毎年旧年度モデルの値下げ幅が大きく、2015モデルのクエストスポーツなら6万円台で手に入る可能性があるのも魅力的

・シュウィン ファストバック3、ファストバック2
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=84868446
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=100280507
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=92153409
アルミロードらしい少し硬質な乗り心地で特に長距離向けという訳ではないが、比較的安価な割に軽量なのと、
外見もハンドリングも非常にプレーンで特徴がない外見なので駐輪場で悪目立ちしにくいかもしれない
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
446 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/14(火) 16:51:49.32 ID:FcKpDm/t
>>414 その7

・ブリヂストン シルヴァ D18
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=75426819
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/cylva/d18.html
クエストと同じくスピードや軽さよりも、安定性や乗り心地の良さや頑丈さに重点を置いた通勤ツーリング向け
28Cタイヤを最初から履いてるしホイールベースも長めで、スピード感は薄いがシティ車的な乗り心地で
補助ブレーキレバーを握ればクロスバイク感覚で取り回せるなど、初心者に乗り易い要素が揃ってる
低価格帯にしてはシマノClarisハブにSORAクランクなど装備も良い物が揃ってるので費用対効果が高い
ロードレーサーとして期待すると反応がもっさりして車体もあまり軽くないので裏切られるが、
丈夫で乗り心地が良くのんびり走る、ドロハン版クロスバイク的な使い方を求めてる人には丁度マッチする候補

・GT グレイド Alloy Claris
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=95034688
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2016/9166705.html
先に述べたグレイドFBのドロハン版で、長距離走行の快適性と砂利道の走破性が高いので用途に合ってる
https://www.youtube.com/watch?v=u6MvBJ-pkQo#t=9s
初期装備のホイールやディスクブレーキやクランク等が廉価品の集まりなのが難点
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
447 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/14(火) 16:52:03.82 ID:FcKpDm/t
>>414 その8

・アラヤ マディフォックスCXG
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4383.html
オフロードを走るシクロクロスで、この価格帯では特に装備に良い物が集まってるのでコストパフォーマンスが高い

・ジェイミス レネゲード Exile
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/renegadeexile/
同じジェイミスのクエストと同じく長距離旅行向けだが、アルミフレームにディスクブレーキで雨天走行に強い
乗り心地の良さはクエストより落ちるが、クロモリだと錆(強度上は問題ないが美観の問題)が気になる人向け

・ジャイアント エニーロード3
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2016/ANYROAD3.html
サドルよりハンドルが高い勢いの超アップライト姿勢と、太いタイヤで砂利道走行も得意な通勤・ツーリング向けバイク

以上、個人的にはフラットバーハンドルから選ぶならニローネ7 フラットバーやピュアフラットやグレイドFBのような
ドロハン車の派生モデルでドロハン化に対応してる車種を選んでおくと、長距離走行に対応しやすいかなと思う
フラットバーにバーエンドバーで十分と考えるなら、快適性重視でコーダスポーツか、軽快さ重視でエスケープRX2など
最初からドロハンのついてるモデルなら、装備のよりシルヴァ D18や、乗り心地が良く安いクエストスポーツもお勧め
予算があればマディフォックスCXGはパーツ交換しなくても使い続けられる性能の装備が最初から揃っている
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
448 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/14(火) 16:52:19.64 ID:FcKpDm/t
※現在の進捗状況

◆回答待ち案件 ゼロ件
(1件の質問が受けられる状態です)
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
450 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/14(火) 17:33:16.11 ID:FcKpDm/t
>>449
買った人にマッチしたみたいで幸いです
XpedoのペダルやTopeakの可変ボトルケージなど
パーツチョイスも実用性と格好良さ両立で通っぽいというか
周辺機器の選択が手慣れてる人みたいに纏まってますね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。