トップページ > 自転車 > 2016年06月13日 > ndpbg4VY

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/1691 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000280010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆GXQ1BRDTbA
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
404 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/13(月) 20:57:47.28 ID:ndpbg4VY
>>400 その1
■図1…配達業務向けの候補(タイプ別)
http://ux.getuploader.com/crbike/download/1940/spec.gif
※運ぶ荷物がDMやチラシなどの軽い荷物でメッセンジャーバッグに入る程度の場合と
  新聞配達などのヘビーな荷物を運ぶ場合と、ケース別に分けて考える必要がある

【1】荷物が軽量なハガキ等で、ストップ&ゴーに強い軽さ優先の場合
※■図1表の車種名が青文字の車種

・コーダーブルーム Rail700 (>>321)、Rail700-SL
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl/
荷物の書類をメッセンジャーバッグに入れて、ストップ&ゴーの多い路地で配達する場合は
車体が軽くて漕ぎ出しが楽で、姿勢が超アップライトで周囲を見渡しやすいRail700シリーズが適任
反面、軽量化されたホイールなので新聞配達みたいな重い荷物には全く向いていないので用途に注意

・コーダーブルーム Rail700D
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700d/
Rail700に少し太めの32Cタイヤを履かせ、シマノ製機械式ディスクブレーキを付けた派生タイプ
車重は10kg台と重くなってしまうが、砂利道に対応しやすくなりディスクは雨天時も安定した制動力を持つ
やはりヘビー級の荷物を運ぶには向かないので、あくまで「タイヤ太めの割には軽い」という範囲の使い方になる 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)

クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
405 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/13(月) 20:59:20.63 ID:ndpbg4VY
>>400 その2
【2】配達業務で負荷の大きいホイールが特に丈夫にできてる候補(お勧めのタイプ)
※■図1表の車種名が赤文字の車種
■図1表の赤枠の「ハブ」の項目を見ると分かる通り、他の候補よりホイールに良い物が使われている
重い荷物を積んでストップ&ゴーの繰り返しで過走行気味になる配達では、ホイール軸のハブの負担が非常に大きい
ホイールが良い候補を選ぶと耐久性アップだけでなく、漕ぐのが軽い or 歪まずしっかり加速するなど走行性能も上がる

・ライトウェイ パスチャー 2015年 (>>318)
36本スポークの頑丈なホイールは↓ロングテールバイクのベース車に使われることもある位で、安価ながら荷物運びに向いてる
http://pds.exblog.jp/pds/1/201207/22/24/c0189724_20555128.jpg
ハンドルがママチャリと同じクイルステムで非常にアップライトな姿勢が取れるのも、周囲を見渡す配達業務向け
タイヤも太いので乗り心地も良いが、スピードはあまり期待できない
注意点は2015年以前のモデルを選ぶことで、2016年モデルはフロントシングル化して装備も大幅にグレードダウンしてるので注意

・ブリヂストン シルヴァ F24 2015年  420mm ※設定上は151〜166cmだが実質160〜175cm向けサイズ
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/bsc-f24545/
これも2015年モデルはシマノAlivioハブで、実売5万円ながら8〜9万円の完成車に付いてるようなホイールが付いているが
2016年モデルはFormulaハブの廉価ホイールにコストダウンされてしまったので、2015年モデルが残ってる場合のみ候補になる

・ラレー ラドフォードLTD (>>66)
ホイールは良い物を使っているし、耐パンク性能の高いシュワルベ マラソンタイヤを履いてるが、前傾姿勢がやや強めなのは人を選ぶ
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
406 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/13(月) 21:00:06.93 ID:ndpbg4VY
>>400 その3

・トレック 7.4FX (>>66)
http://download1.getuploader.com/g/denassi/203/weight_Trek.jpg
車体は体重136kg対応設計、ホイールもシマノTourneyTX800ハブに32本スポークで丈夫で、耐パンクタイヤを初期装備済み
姿勢もアップライトで安定性重視の設計で乗り易く、今回の用途と相性が良いのでお勧め

・ジオス ピュアフラット
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=93889175
ベース車がシクロクロスだけあってホイールはシマノClarisハブに32本スポークで丈夫だし、タイヤも耐パンクガード付き
ブレーキとクランクが廉価品で特にブレーキは配達用途だと要交換レベルなのと、前傾姿勢が7.4FXより強めなのが注意点か

・アラヤ マディフォックスCX
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4381.html
これもピュアフラット同様にシクロクロスをベースにしてるので頑丈で、ピュアフラットより更に各部のパーツが豪勢になったタイプ
初期タイヤがブロックパターンなので砂利道もいけるし太タイヤのおかげで乗り心地もまあまあで重い荷物を載せても安心
シマノ製BR-CX50カンチブレーキ装備だがディスク台座もあるので、荷物が多くて雨天時制動力に不満を感じた場合はディスク化も可能

・ボネノワール アスファルト
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/asphalt/
リジッドMTBを都市向けにアレンジしたようなタイプで、小さい車輪径と適度に細いタイヤで漕ぎ出しの機動性を重視してるタイプ
廃盤モデルの余剰パーツを寄せ集めて仕上げた車種なのか、なぜか実売8万円前後の価格帯にしてはやけに装備が良い
シマノDeoreのハブとブレーキにマビックのXM317リム、クランクはシマノLXグレードなど本来は10万円台前半の車種に付くような装備
高額パーツを集めただけあって耐久性面で安心できるし小径で少し太めのタイヤなのも配達業務と相性が良いので隠れたお勧め車種かも
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
407 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/13(月) 21:00:39.12 ID:ndpbg4VY
>>400 その4

・センチュリオン スピードドライブ500
http://centurion-bikes.jp/16bikes/speeddrive500.html
スポーティーなロード寄りの外見のフレームに太めの頑丈なタイヤとホイールを付けたタイプで
荒れた路面をゴーッと高速巡行するような欧州スタイルのスピードバイク
太いタイヤ対応でいて軽くてよく走るので配達用途に転用も可能
ただ初期装備ブレーキが廉価品なのでシマノDeoreのVブレーキ(2,500円×2個)辺りに交換しておきたい

・ビアンキ ROMA3
荷物軽めでスピード重視の場合に特に向いてる候補で、ビアンキのクロスバイクの中では唯一初期装備ホイールが廉価品ではない車種
前傾もそれなりに強く軽さを生かしてストップ&ゴーの多い道をキュッキュッと短距離を飛ばす繰り返しの乗り方に合う
初期タイヤが細いしフレームもそこまで屈強な極太という訳ではないので、あまり重量のある荷物の配達には向かない
Rail700のホイール耐久性アップ版といった使い方で見るといいかも

・ビアンキ ニローネ7 フラットバー SORA
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/flat_bar_road/via_nirone_7_flat_bar_sora_compact.html
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/nironeflat_sora/
クロスバイクではなくキャリパーブレーキのフラバロードなのでタイヤは28Cまでの太さが限界
その為、軽い荷物の配達向けだが、ROMA3より更に強い前傾姿勢でスピード走行に適しているのと、キャリアを初期装備済みなのが特徴
10kg未満の荷物程度ならこれ位のスピードと軽さ重視の車体でもいいかもしれない
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
408 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/13(月) 21:01:00.74 ID:ndpbg4VY
>>400 その5

【3】乗り心地を優先させた候補
・ジェイミス コーダスポーツ (>>394)、コーダコンプ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cyclemarket/jan046920144102.html
・キャノンデール Quick5 (>>55)、Quick4
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00520139
■図1にある通り、決して装備が良い訳でもないし重量も重いが、アップライト姿勢で乗り心地が良いので、
もし試乗してみて乗った感触が身体にしっくりくる好印象だったら候補にして良いと思う

【4】ディスクブレーキ装備で雨天に強い候補

・シュウィン バンテージ F1 (>>68)
SRTサスペンションと太めタイヤでスピードは出ないが乗り心地が良いのを活かす形で選ぶ場合に候補になる

・トレック アラント 7.4
7.4FXのディスクブレーキ版でブレーキタッチは格段に向上するが、ハブがFormula製でコストダウンされるので一長一短

・ジャイアント タフロード SLR2
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000074
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000075
グラベルロードのように不整地を高速巡行する用途向けで、上位モデルは前後にキャリア初期装備
グレートジャーニーをもっとエスケープRX寄りのスピードと軽さ重視にした感じ
ジャイアント製にしては高額な割にホイールが廉価品など割高感があるが外見が気に入れば候補にしても良いかな程度
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
409 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/13(月) 21:03:24.88 ID:ndpbg4VY
>>400 その6

【5】電動アシスト自転車の候補

・パナソニック ビビDX シティ
http://item.rakuten.co.jp/jitensyaichibankan/eldt752/
http://cycle.panasonic.jp/products/eldt/
10万円で12Ahの大容量バッテリーを積んでるのは電アシ界では抜群のコストパフォーマンスになる
(12Ahも容量があれば配達に使っても4〜5年はバッテリー無交換で20q圏内の移動に使える)
パナソニック国内工場製のAlexフレームも頑丈で、ママチャリとしては高額モデルだけに各部のパーツも
特に高耐久パーツが集まってるので耐久性が高いし、重い荷物やストップ&ゴーは得意中の得意領域
どんな高額スポーツ車でも流石に脚力そのものを上乗せしてくれるモーターの出足には敵わない
スポーツ車としての乗って楽しい等を考慮せず、配達作業の「楽に漕ぐ」効率だけ考えるなら一番お勧め候補

以上、配達業務の効率だけ考えるなら電アシが一番「楽に」体力使わないので毎日続けても苦痛を感じないだろう
その代わり業務時以外で空荷で乗ったときに7.4FXやスピードドライブ500などで感じる疾走感みたいなのは全然ないが
非電動ならトレック7.4FX、マディフォックスCXあたりは重い荷物にも耐えられてタフで良いだろう
それ以外の候補は>>404■図1の表にある車種名で検索して、気に入った車種があれば候補に加える形で
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
410 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/13(月) 21:03:42.71 ID:ndpbg4VY
※現在の進捗状況

◆回答待ち案件 ゼロ件
(1件の質問が受けられる状態です)
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
413 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/13(月) 21:22:48.02 ID:ndpbg4VY
>>411
まずショップには種類があるので、地元のお店を種類別にタイプ分けしてみるといいかも
(1)メーカー専門店
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/66/01shop.jpg
(2)個人経営の自転車専門店
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/67/02shop.jpg
(3)スポーツ車専門のチェーン店
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/68/03shop.jpg
(4)それぞれの長所・短所
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/69/04shop.jpg

大事なのは「その店がどのタイプの自転車に力を入れてるか」を観察することかと思う
例えば(2)の店のケースで、その店はロードバイクで競技に出る人をターゲットにしてた場合、
どうしてもロードバイクの方に力が入ってて、クロスバイクやMTBはあまり詳しくない可能性もある
店に行って一番目立つ位置に並べてある車種を見て、
A店「予算5〜10万円程度のクロスバイクと、少しスポーティなシティサイクルを中心に扱ってる」
B店「予算20〜40万円程度のロードバイク中心で、クロスバイクは店の隅に1台置いてる位」
この場合はA店の方が、予算10万以下のクロスバイクを買う場合には良いかもしれない

こんな感じで、まず店のターゲット層が自分のようなクロスバイクが欲しい客になってるかをチェック
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
416 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/13(月) 21:39:29.12 ID:ndpbg4VY
>>411
>>411
メーカー専門ストアは>>413の図(4)にもある通りそのメーカーに限って言えば手厚いサービスを受けられる
その代わり当然他のメーカーの車種は選べないので、他のメーカーと比べながら選びたいときに分かり難い

小さいお店は店主の個人的力量に左右される度合いが大きいので、良い店か悪い店かは個別ケース次第
なかなか判断しにくいので、お店の評判を調べて極端に評判悪い店は避けるとか、
店頭で作業や接客の様子を観察してあまりにも対応がずさんそうな所は避ける、位が自衛策か

量販店も2種類あって、
(1)サイクルベースあさひやセオサイクルやサイクルスポットみたいな自転車を専門に扱う店のチェーン店と
(2)スポーツデポやビックカメラみたいに本命はスポーツ用品や家電など別の商品のついでに扱ってる店がある
前者なら腕の良い悪いはあれど曲がりなりにも自転車専門なので店に行けば即修理や相談に乗ってくれるし
良い腕の店員に恵まれれば、5〜10万円程度のクロスバイクを買うには、チェーン店位が身の丈に合う場合もある
一方、(2)後者の場合は本体購入時には家電のポイント流用とかで安く買えることもある反面、
アフターサービスに関してはあまり力を入れてないので(故障したら車体をエレベーターでレジに持っていって預け修理)
自分でメンテ全く覚えられない人は、あさひ持ち込み修理(有料)とかになって割安感が相殺されちゃうかもね

↓通販の長所と短所についてはテンプレまとめwikiの「【7】通販購入・中古品について」の項目も参照
http://pc.usy.jp/wiki/375.html

端的に言えばクロスバイク購入ならサイクルスポットとか自転車専門チェーン店が初心者は入り易いと思う
クロスバイク購入相談スレッド Part119 [無断転載禁止]©2ch.net
417 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/06/13(月) 21:40:42.18 ID:ndpbg4VY
>>414
質問承りました
これから回答作成に入るので、少しお待ちを

※現在の進捗状況
◆回答待ち案件 1件

>>414への回答作成が終わるまでは、他の質問は受ける余裕がありません
次の質問は、私が>>414への回答作成を終えて
「回答待ち案件 ゼロ」と表示してからお願い致します


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。