トップページ > 自転車 > 2016年04月09日 > 2mdyl/2C

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/1338 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40000000000900001100307025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
◆GXQ1BRDTbA
5万円以下の素敵なロード 78 [無断転載禁止]©2ch.net
ルッククロスについて語ろう!! 15th!!©2ch.net
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 357 [無断転載禁止]©2ch.net
miyata ミヤタ 宮田の自転車 総合スレッド4©2ch.net

書き込みレス一覧

5万円以下の素敵なロード 78 [無断転載禁止]©2ch.net
839 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/04/09(土) 00:18:01.98 ID:2mdyl/2C
そういうレベルじゃなくて2年以内にリムが歪んで修理とか
ハブ内が錆と偏磨耗でグリスアップじゃ再生不能とかそういうレベルよ
ようするにハブの中がきっちり真円出てないと1箇所だけ虫食い傷みたいになって
円になってない以上は削ってもグリスアップしても対処両方なので
一時しのぎで使い潰して頃合見て次のホイールに交換した方が早くなる

その使い潰すまでの期間の期待値と買ってから5年内に壊れたり不満が出たりして
交換したパーツと本体のトータルコストで判断するといいと思う
理想は最初に買ったパーツのままノントラブルで5年後も元気に走ってることだが…
5万円以下の素敵なロード 78 [無断転載禁止]©2ch.net
841 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/04/09(土) 00:33:00.85 ID:2mdyl/2C
>>840
> それにハブの中に水が入るってのはシーリングしてなくてもあり得ない
これはよく見るよん
一応申し訳程度のカバーが付いてるけどグリスが元々綺麗に入ってないから
買ってそのまま走ってると1年もすると再生不能な状態になる
激安ホイールは買ったらまず開けてグリスの状態見ることが大事ね
ちゃんとグリスアップするだけでかなり寿命が変わる(というか普通の寿命になる)
5万円以下の素敵なロード 78 [無断転載禁止]©2ch.net
843 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/04/09(土) 00:56:55.94 ID:2mdyl/2C
>>840
> 全員が全員5年という基準で考えないし壊れなくても1年で交換する人が多いと思うが
さすがに1年はどんなホイール使うにせよ短すぎるかな
105ハブ位までいけば10年グリスアップ無し↓でもスムーズに動くから大したもの…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org813218.jpg
予算5万で来る人はとにかくトータルコスト抑えたいって要求が高いので
なるべく交換しなくても大丈夫か交換分も含めて5万からあまり出ないように候補を絞ってあげると良いかと思う
ルッククロスについて語ろう!! 15th!!©2ch.net
349 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/04/09(土) 00:59:23.44 ID:2mdyl/2C
>>348
アルクロス2での値段だよ
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/233/alcross_reise.jpg
ここの値札にもアルクロス2になってる
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
188 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 11:08:18.82 ID:2mdyl/2C
>>187
ペダルやヘッドパーツなど値段なりの箇所はあるが運動性に関しては問題ない範囲と思う
但し、例えば旧型アルミフレームを使うA660シリーズは、ビアンキのカメレオンテシリーズみたいに
トップチューブ中央が盛り上がっててヘッドチューブも長いので、設定してる適応身長に対して
トップチューブがかなり高い位置にあって、足が短い人は跨ぐのが厳しいことがあるのでサイズ選びに注意とか、
新型クロモリフレームのS570シリーズはヘッドチューブが特に短くハンドルがとても低くて前傾が強いとか、
キャリパーブレーキを使うフラバロード系はドロハン前提のフレームをそのまま使うのでトップチューブが短めで
ハンドル遠めで深い前傾姿勢を取りたい人は注意とか、車種個別の癖は他車種と同様にある
よって身長股下や予算によってどの車種を選ぶのがいいかは注意が必要
後は>>1の質問用テンプレで予算や身長や走行距離や用途など条件を詳しく書いてくれれば他車種と比較できる
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
189 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 11:09:45.78 ID:2mdyl/2C
>>161
■図1…実売6万円以下の丈夫な候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1808/spec2.gif
※120kgあると基本的にはどんな自転車も例えば体重60kgの人と比べると各部の磨耗は早くなる
真っ先に壊れやすいのはホイールなので、上図の赤枠(ハブ)の項目を優先したい所だが、この価格帯だと
ホイールが良い候補は必ずしも耐久性に特化した設計でもないので、車体全体での頑丈さを総合的に判断していくしかない

【1】サス有り・マウンテンバイクの候補
物理的に上下に動いてくれるサスペンションがあるとやはりホイールのダメージは減らしやすい
ホイールが廉価品でもそれをサスとタイヤの太さで補える
▼参考1:走行中のサスペンションの動き
https://www.youtube.com/watch?v=9zQp9ViWgMU
その代わり駆動ロスは大きくなるので、片道12kmとそれなりに距離があると速度維持の為の体力消費も大きい
息が上がらない範囲で、時間をかけてゆっくり走る感じになる

・ジャイアント ATX 27.5-1  455mm(170〜185cm)
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2016/ATX27.5_1.html
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000109
100mmストロークのサスが付いてるので、体重が大きくてもサスが沈み過ぎて底突きする心配なく使える
サスが柔かくてストロークが大きいと駆動ロスが増えるので一長一短だが、極太タイヤと合わせれば耐久性面では安心
ホイールはJoytechの安いグレードで、クランクもサンツアー製、ブレーキはテクトロAquila機械式ディスク、と装備は全て廉価品だが
フレーム部は頑丈で3×8段のカセットフリーで一応はルックMTBとは呼ばれないだけの素性は揃ってるので
もし使ってみてホイール耐久性やブレーキ性能に不満が出た場合は、(追加出費になるが)パーツ交換で対応できる範囲
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
190 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 11:10:26.99 ID:2mdyl/2C
>>161 その2
・メリダ ビッグ セブン 20-MD  510mm(170〜185cm)
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11merida_bm702/
http://www.merida.jp/lineup/mtb/bs_20-md.html
ジャイアントATXより少し値段が高い分だけ軽くてクランクがシマノ製になるが、概ね同程度の性能を持つので外見が好みの方を

・ビアンキ KUMA 27.4  480mm(170〜185cm)
http://item.rakuten.co.jp/vehicle/10000114/
シンプル構造なVブレーキな分もあって他のMTBより車体が約1kg軽いが、予算を少し出る可能性があるのと在庫が少ないのが難点

・モーメンタム i Jump 27.5-H  457mm(170〜185cm)
http://www.momentum-bicycles.jp/product/1791
ホイール以外は全てシマノTourneyTX800グレードで統一し、変速機のタッチは余り良い方ではないが機械式ディスクブレーキは
他のテクトロやプロマックス等の廉価グレードのディスクブレーキよりパッドの擦れ防止のクリアランス調整がしやすい

・GT アグレッサー スポーツ  Lサイズ(170〜185cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/45/09/item100000030945.html
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2016/9261309.html
3×7段ボスフリーの割切った装備でホイール耐久性的にも他の候補よりお薦め度は低いがフレーム部は丈夫

MTBから選ぶなら、ATXかビッグセブンが予算内でバランス取れた候補かと思う
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
191 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 11:11:12.01 ID:2mdyl/2C
>>161 その3
【2】サス有り・クロスバイクの候補
>>134▼図4でも述べた通り、【1】の完全なMTBタイプだとタイヤが2インチ(幅52mm)前後もあって漕ぐのが重すぎると感じる場合は、
もう少し細い700×35C(幅35mm)前後のサス付きクロスバイク型にすると、もう少し舗装路の快適性を上げられる
MTBよりタイヤボリュームは減るので空気圧管理はより重要になり、サスのストロークも短めなので段差から降りる際は底突きに注意

・GT トランセオ4.0 2015モデル (>>25)  Mサイズ(165〜180cm)
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9155440.html
サス付きクロスバイク型の中では特にMTB寄り傾向が強く、サスのストロークも75mmと他のサス付きクロス(50〜63mm)より長め
7005アルミフレーム(>>154)や油圧式ロックアウト機能のサスなど他の候補より少し装備が良いので【2】のタイプの中では特にお薦め

・GT トランセオ4.0 2016モデル  Mサイズ(165〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/34/09/item100000030934.html
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2016/9165435.html
フレームが6061アルミにコストダウンされた代わりに曲線的で細くなり快適性を重視した構造になった
体重120kgだと極太フレームな2015年の方が安心かも(?)しれない

・フェルト QX60 (>>134)  520mm(175〜185cm)
廉価グレードのVブレーキにサンツアー製クランクや3×7段カセットフリーなど装備品はトランセオ以上に貧弱だが
強度が要求されるヘッドチューブの溶接部周辺は太く膨らませるなど低価格帯にしては凝った構造の頑丈なフレームが特長
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
192 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 11:11:49.43 ID:2mdyl/2C
>>161 その4
・センチュリオン クロスライン 50 Comp  500mm(175〜185cm)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycle-garage1/centurion-0017.html
http://centurion-bikes.jp/16bikes/crosslinecomp50.html
予算6万を僅かに出るがこの価格帯では珍しく油圧ディスクを装備しているのが売り
ホイールは決して頑強という程ではないが700×40Cとサス付きクロスの中では太目のタイヤのエアボリュームで衝撃を和らげる感じで

▼参考2:機械式ディスク・油圧式ディスクの長所と短所
http://www.cso.co.jp/chishiki/mtb002.html

・ルイガノ LGS-TR1 (>>134)  470mm(165〜180cm) or 520mm(175〜190cm)
他の候補がMTB寄りなのに対して、このLGS-TR1は見た目からも分かる通りシティサイクル寄りの傾向が強い
サスペンションが舗装路向けの50mmのストロークで、段差から降りる際に減速が不十分だと体重120kgではサスが底突きするかも(?)
それ以外の箇所はフレームも分厚くスポークも36本で多分もってくれると思うが、フォーク周りが120kgに対応できるか不安が残る

なお、【1】【2】のサス付きタイプはサスの可動部分にゴムシールが使われていて内部スプリングも水分の浸入で錆びてくるので
5年ほどするとゴムや樹脂部品やスプリングの劣化でサス交換の費用が掛かる可能性がある
この価格帯のサスは2本あるフォークパイプの片方にだけスプリングが入ってるのみでダンパー等はない単純構造だが、
消耗パーツの単品売りはしてないため劣化したスモールパーツだけ交換して使い続けるような構造にはなってない
メンテは↓内部を分解してチェックし錆びてたら丸ごと交換、という形になる

▼参考3:低価格サスの分解と内部チェック方法
https://www.youtube.com/watch?v=3vZb2olDSR4#t=20m55s
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
193 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 11:13:09.97 ID:2mdyl/2C
>>161 その5
【3】サス無し・MTB寄りクロスバイクの候補(タイヤ太め)
>>189▼参考1の動画みたいに積極的に上下動して衝撃を逃がしてくれるサスペンションが無いので、
衝撃は主にタイヤのエアクッションと、段差を前にしたら十分な減速と、乗り手の抜重(>>19の一番下のリンク先参照)、で対応する形になる
サス付きに比べて段差に突っ込む場合はより慎重に減速する必要があるが、サスの上下動がないので漕ぐのは軽くなる
以下はサス無しの中でも特にタイヤが太くて重いが、その分タフなタイプの例

・ミヤタ フリーダムタフ  500mm(170〜185cm)
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_tough.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/10/item100000031006.html
トップチューブ590mmと大柄で丈夫なクロモリフレームに、700×45C(≒29×1.75インチ)の極太タイヤと、36本スポークのホイール
公式で体重110kgまで対応を謳う通り、この価格帯のサス無し候補の中では最も丈夫な部類なので、120kgでも比較的耐えてくれる方
ただし車体が15kgもありタイヤもママチャリ(35C相当)より太いので運動性能もママチャリと良い勝負になる

・大友商事 グッドイヤー AL‐CRS296  460mm(170〜185cm)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joy/al-cruiser296.html
http://www.gic-bike.com/product/goodyear/al-crs296/
トップチューブが2本で構成されるビーチクルーザー型フレームはトップチューブ長約595mmと大柄で、それに36本スポークのホイールと
29×2.1インチ(≒700×53C)の極太な耐パンクガード付きタイヤとで低価格の割に頑丈な構造を持つ
これもフリーダムタフ同様に漕ぐのが重くて片道12kmを行くのは正直きついと思うが、120kgだと機動力と強度の天秤が難しい所

・カルチャーバイク S290 Fat  19インチ(170〜185cm)
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/s290fat/
http://kanzakibike.com/culture.html
マリンのミュアウッズ29er-Discの兄弟車で、29×2.0インチ(≒700×51C)の極太タイヤと頑丈なクロモリフレームでサス無しMTBに近い
フリーダムタフやグッドイヤーCRS296より多少は良い目のハブを使ってるので在庫があれば候補になる
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
194 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 11:13:56.00 ID:2mdyl/2C
>>161 その6
【4】サス無し・舗装路向けクロスバイクの候補(タイヤ細め)
初期装備タイヤが32C前後とママチャリより細い位なので、体重120kgだと空気圧管理や段差での減速・抜重などに注意が必要
ただ初期装備タイヤを交換してより太い700×38C〜40Cタイヤを履ける車種であれば、【3】の候補に近いタフさを得られる場合もある

・ジェイミス コーダスポーツ (>>51)  19インチ(173〜185cm)
丈夫なクロモリフレームで、タイヤを35C〜40C位の太めに交換してやれば十分使える強度になれると思う
分厚いゴムのカバー付きのFormulaハブは防水性はやや落ちるがグリスアップさえ十分していればそこそこ丈夫なので
納車整備や定期点検などのメンテナンスが丁寧なお店で買えば性能を引き出してあげられるだろう

・トレック 7.2FX (>>136)  20インチ(175〜185cm)
http://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/bike/fx/7-2-fx/p/1323010-2016
↓制限体重136kg設計の丈夫な車体が売りで、初期タイヤが35Cと少し太めの耐パンクガード付きなのでタイヤ交換なしで乗れる範囲
http://download1.getuploader.com/g/denassi/203/weight_Trek.jpg
ホイールは廉価品なのでスポーク折れの可能性はあるが、フレームとフォークさえ無事ならホイールの破損は交換で対応できる

・スペシャライズド シラス (>>51)  Lサイズ(175〜190cm)
これも7.2FXに負けず頑丈な車体で、ホイールやブレーキは廉価品な点も似ているので7.2FXとシラスで好みの外見の方を
↓シマノDeore等のVブレーキも安価(2,500円×2個)な方なので、使ってみてもしブレーキの制動力に不満を感じたら交換で対応を
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001940771/
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
195 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 11:14:37.05 ID:2mdyl/2C
>>161 その7
・フェルト QX65 2015モデル (>>140)  520mm(175〜185cm)
【2】で紹介したサス付き版のフェルト QX60のサス無しバージョンがQX65になる
フレーム部分はやはり頑丈で、サスが無い分だけ走行抵抗は減るが段差の衝撃等に対してはより慎重に運転する必要がある

・ブリヂストン シルヴァ F24 2015モデル (>>22)  480mm(163〜178cm) or 540mm(175〜190cm)
>>189■図1を見ても分かる通り2015年モデルならシマノAlivioハブの頑丈なホイールで有力候補になる
(但しスポークは28本と少な目でデザイン優先の組み方なので120kgに対しての強度と考えると相殺されてトントンかもしれない)
フレーム部分も重量は重いが分厚く頑丈にできているので、後は32Cの耐パンクタイヤが細いと感じたら35C以上に交換で対応

・センチュリオン クロスライン 50 リジッド  500mm(170〜180cm)
http://item.rakuten.co.jp/vehicle/10000964/
http://centurion-bikes.jp/16bikes/crossline50rigid.html
ホイールは廉価品だがシマノAlivioのVブレーキなので他候補より制動力で安心できる(ディスクブレーキ用台座もありディスク化も可能)
比較的軽量なので、35〜40C位のタイヤを履かせれば片道12kmを効率良く移動するのにバランス取れた1台になれるかも

・シュウィン ブライトン2 (>>108)  530mm(162〜183cm)
内装3段変速にチェーンカバーやフェンダーを付けて、アップハンドルでママチャリと同じ位のアップライトな楽な姿勢で乗れる
他のクロスバイクやMTBと違いシティサイクルに近い性質のコミューターと呼ばれるジャンル
ハブがシマノ内装3段ならママチャリでも耐久性の高さは証明されてる通りで、この価格帯では丈夫な方に入り防水性も高いので
ママチャリ並の運動性能なのを了承できるなら1つの手かもしれない

以上、まずは【2】のサス付きクロスバイク型の候補から当たってみて、もしタイヤの細さに不安を感じたあら【1】のMTBタイプへ、
もし体重は大丈夫そうでもう少し機動力を上げたいなら【4】のサスなしクロスバイクタイプへ、とチャート分岐方式で候補選びをすると良いだろう
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
196 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 11:15:11.86 ID:2mdyl/2C
※現在の進捗状況
前スレの未回答案件
574 588 613

残り案件3件
※予想作業日数 約3日
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
199 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 16:44:28.02 ID:2mdyl/2C
>>197
ラレーは定価表示だから実際に商談に入ったときに値引きされる最終価格が伏せられてるけど
例えば電話やメールで問い合わせたり実際に買うって話をすると実売価格を教えてくれる所だと
だいたい1万円ちょい引いた額になる(こともある)よ
63,720円 → 49,200円
69,120円 → 53,370円
みたいな感じで(もちろん額は店により違うしセール期以外は定価販売の所も結構ある)
Y's Roadも基本的にセール時期以外はほぼ定価か消費税分マイナス位の額の時期が多い
量販店よりは普通の町の自転車屋の方が案外安かったりする場合もある
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 357 [無断転載禁止]©2ch.net
863 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/04/09(土) 17:06:24.23 ID:2mdyl/2C
>>861
オールClarisのディアゴナールなら十分いけるよ
もちろん消耗品のタイヤチューブやチェーンスプロケなどは交換して
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
205 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 20:17:15.66 ID:2mdyl/2C
>>202
いわゆる「事故」と呼べるような強い衝撃が加わらない限りは殆どの車種は素材を気にしなくて構わないと思う
http://s-up.info/uploads/201201284964.jpg
15年前サイコンが5万km超えた軽量アルミフレームでもクラックもなく問題なく使えてる
メインでない近場専用普段乗りの下駄として殆ど負荷が掛からなくなった分を差し引いて考えても
車体が割れるより多分老人になって元気に乗れなくなる方が先になるかと思う

結局は「車種」で決まるので素材だけで考えても仕方ないよ
クロモリだってカラミータやアートのレイノルズ853モデルみたいに意図的に薄肉に作ってあるので
120kg超の人が乗るにはシビアな奴(その代わり60kg台の人にはバネと快適性が丁度良い)もあれば
アルミだってトレックFXみたいに130kgオーバーが乗るのを想定して丈夫に作った奴もあるし
MTBでサス付きならもっと衝撃分散できるのでダートジャンプしない街乗りならほぼ一生物で使える

こういう車種別の個性で見るしかないので
車種ごとの特性が分からないからってクロモリとかアルミとか素材で考えるのはナンセンスだと思う
その車種ごと1台ずつの特性が膨大すぎて把握できない場合に購入相談スレがある訳なので
>>1のテンプレ質問事項に沿って、予算やら体重やら距離やら荷物やら条件を書いて質問してみて

もし実は体重100kg超えてて道も酷いので強度が不安なんて場合は車種が限られるだろうし(素材は無関係)
もし体重は50kgだし走行距離も5〜10km程度だけど鬼のようなきつい坂があるので軽いのが欲しいなんて場合は
耐久性は殆どの車種で問題ないから後は登坂に強い軽量な車種を探す事になるだろう
とにかく>>1の質問条件を埋めて予算と用途に合った「車種」を選ぶように質問してみて
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
206 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 20:18:21.84 ID:2mdyl/2C
>>201
▼身長165cm股下72cmでRail700の400/440とR3の430/465に跨った場合の差
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1811/geo.jpg
Rail700の400mmサイズを基準にして、ヘッドチューブ上端位置の差を見ると…
・約1.1cm遠く、約1.2cm高くなる……Rail700の440mmサイズ
・約0.9cm遠く、約3.8cm低くなる……Escape R3の430mmサイズ
・約1.5cm遠く、約1.5cm低くなる……Escape R3の465mmサイズ

平均より少し手足が短い場合など体格によって2つのサイズに跨る場合にどっちが合うかは決まるので
地元の店で実際に跨がれる車種が1個あれば、それとの相対差で大体の推測ができるよ
例えば実車を置いてある店にエスケープR3の465mmサイズだけ置いてあってそれは丁度良いと感じたなら
Rail700の400mmサイズはそれより約1.5cm近くて遠い位置にハンドルの中間的位置が来る
後はそこから2cm程度の範囲はステム変更でグリップ位置を動かせるので
実車のあるR3でエアポジション取ってみて大丈夫そうかイメージするといい

こんな感じで地元の実車のある車種とサイズが分かればそれとの相対差で推測できるので跨がれる実車探しを
miyata ミヤタ 宮田の自転車 総合スレッド4©2ch.net
567 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/04/09(土) 20:53:03.45 ID:2mdyl/2C
>>566
予算を度外視するならミヤタはクオーツエクセルライトっていう
シティサイクル最軽量モデルがフラッグシップ機
昔はカゴ無しで10.5kgってぶっ飛んだ性能のシティサイクルだったが
今は普通に内装3段とカゴやキャリアや両足スタンド付けて17kgくらい
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/10/item100000031057.html
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
209 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 22:15:38.74 ID:2mdyl/2C
前スレ>>613 回答用 質問コピー
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1457622276/613
> 【予算】10万円程度
> 【使用目的】基本は買い物メインの街乗りで、慣れれば多少足を伸ばしたいです
> 【走行距離】街乗りは4〜5キロ(中心部までの片道)、遠出はよくわかりませんが、数十キロも走れるか分かりません
> 【走行場所】市街地の舗装路です。勾配については、アパートは高台にあるので、きつめの坂道がありますが、後はだいたい平坦です
> 【好み】スポーツ系は苦手でして、レトロというかトラディッショナルな雰囲気を希望します
> 【メンテナンス】メンテの経験はありませんが、買うからにはある程度は覚えたいと思います
> 【天候】車はあるので、雨の日は乗らないと思います。ただ、アパートの駐輪場に屋根はあるのですが、
> 風が吹くとすぐに濡れるような気がします(カバーはもちろん買います)
> 【購入候補】サンエクシードのorlandi、TOKYO BIKEの26、RINDOWのHorizontal、FujiのSTRATOS(R)
> などが 価格帯とデザインでは合うかと考えております。
> orlandiのハンドル回りがデザイン的には気に入っているのですが、田舎に住んでおりますので、取扱店がないのが困っています 
> ほかのメーカーについては近所に取扱店があるのを確認しております。初めてなので、店で買ったほうがいいとは思うのですが…
> 【その他】 リュックがあまり好きではないので、ニアに荷台を取り付けたいと考えています
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
210 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 22:16:22.06 ID:2mdyl/2C
>>209への回答 その1
サンエクシード オレンダーに付いてるマスタッシュ(髭)バーハンドル(≒セミドロップハンドル)は汎用パーツなので
他の似たようなクロモリフレームの候補をベース車にして、ハンドルをフラットバーからマスタッシュバーに交換すれば
オレンダーに拘らなくても良くなる

※参考1:ミヤタ フリーダムのフラットバーをマスタッシュバーに変更した場合
http://blog.goo.ne.jp/im141130/e/4865ff7ac814d628041dbf96dda67a56

※参考2:汎用パーツのマスタッシュバーの例(クランプ径25.4mm・グリップ径22.2mmの場合)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/80/99/item100000009980.html
地元の購入店に本体購入時に同時にハンドルバー交換作業も依頼すれば、購入後のサポート面でも安心だと思う

※参考3:ハンドルバーの種類…マスタッシュ・プロムナード・ノースロード等
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/handle.html#mustache
↓マスタッシュバー以外にもプロムナードハンドルもあり、それぞれ裏返して使えばママチャリのアップハンドルぽく使える
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1809/semidrop.jpg

・サンエクシード オレンダー
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joy/orlandi.html
コレ自体は内装2段変速なので家の前に坂があるなら候補からは外した方が良いだろう
内装変速ハブもママチャリで良く見るシマノ製内装3段ではなくスターメアーチャー製のキックバック式変速なので
エンド幅120mmのフレームはシマノ製ハブがと互換性がない上にメンテ(補修パーツの調達)が困難
マスタッシュバーのハンドルバーだけ外見の参考にして、他の候補を選んでハンドル交換で対応した方が良い
地元の店で「このサンエクシードの奴と同じようなハンドルバーに交換して下さい」と頼めればそれがベター
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
211 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 22:17:16.22 ID:2mdyl/2C
>>209への回答 その2
↓下記の2車種は候補ではなく外見の参考用

・ワンエイティ ディグリー(180degree) TTR02 トリニティヴ
http://www.180degree.jp/lineup/TTR02/
http://www.amazon.co.jp/dp/B009QV3178
これも地元の店では買えないので、マスタッシュバーを使った外見カスタムの参考イメージ用として紹介のみ
ブルックスの革サドルとカラーリングでレトロ感を演出し、フレームに変速レバー(ダブルレバー)が付いている
シボレーやハマーなどクルマブランドの低価格クロスバイクを出してる大友商事のオリジナルブランド車

・ボネノワール トレゾア(トレゾール)RD
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/tresorrd/
http://www.be-all.co.jp/bikes-tresor-rd.html
ルイガノを出してるアキコーポレーションのレトロルックな街乗りクロスバイクでこれも外見の参考用に
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1810/Tresor.jpg
↑ハンドル角度を変えたりキャリアやフェンダーを付けたりすると外見の雰囲気もかなり変わる
TTR02と同じくセミドロップハンドルとフレーム上に変速レバーがあるが、フロント変速なしなので激坂はきついかも
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
212 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 22:18:05.44 ID:2mdyl/2C
>>209への回答 その3
・FUJI バラッド(旧名:ストラトス)
http://www.fujibikes.jp/2016/products/ballad_r/
http://www.fujibikes.jp/2014/products/stratos/
2014年までストラトスという名前で今はバラッドという名前に改名したが基本性能はほぼ変わってない
http://ptebisu.exblog.jp/18897036/
↑こんな感じでプロムナードハンドルやセミドロップハンドルに交換すればガラリと雰囲気が変わる
タイヤ色やサドルも交換すればサンエクシードのオレンダーみたいな外見にもなる
http://www.abs21.com/salon/2005/katudoukyoten/0514_05.jpg
注意点はギア比で、44T×12-25Tと高めのギア比なので↑これ位の傾きの車道があると立ち漕ぎでもきつくなる
家の前の坂が多少の坂ならスプロケ交換で対応できるが、激坂レベルならフロント多段変速の車種がいいかも

・FUJI ストロール 2015年以前モデル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/69/68/item100000036869.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/49/25/item100000032549.html
http://www.fujibikes.jp/2015/products/stroll/
バラッドと違いシマノ内装3段変速で、一見変速器がないシングルスピードみたいにシンプルに見えるのが売り
(2016年モデルはシングルスピードになってしまったので候補外)
当然3段だけだと急坂は厳しいので、サンエクシード オレンダーの2段変速でも登れそうな範囲の坂だった場合向け
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/71/stroll.jpg
↑ハンドルをオレンダーみたいにマスタッシュバーにしても良いし、シンプルなシルエットなのでバスケットも案外似合う
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
213 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 22:22:42.44 ID:2mdyl/2C
>>209への回答 その4
・トーキョーバイク 26
https://tokyobike.com/product/tokyobike26.html
・トーキョーバイク スポーツ9s
https://tokyobike.com/product/tokyobike_sport9s.html
26インチや650Cなど700Cよりホイール径が小さいと、ヘッドチューブを長くできて大きいサイズの車体に似たスタイルになる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1282/650C_frame.jpg
↑ホイールが大きいとヘッドチューブが短くてフレームが三角形になるサイズでも、650Cや26インチなら台形のシルエットを保てる
自分の身長だとスローピングの三角形になるという場合で、気になる人は気になる箇所なので外見が気に入れば候補に
やはりフロントシングルなので激坂ではギア比注意な点と、26インチや650Cは700Cに比べると店頭で売ってる所が少ないので
予備タイヤやチューブはあらかじめ自宅にストックしておきたいし、700C以上にサドルバッグに予備チューブの携行が重要になる

・ラレー ラドフォードC
http://download1.getuploader.com/g/crbike/747/radfordc.jpg
http://www.raleigh.jp/bikes2016/4584.html
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00614330
メッキフォークや胴抜きカラーでクラシックな英国風の外見をイメージしつつ、中身は現代のシマノClarisコンポで固めたフラバロード
セミドロップハンドルでゆったり乗る場合もホイール性能が高いので綺麗な舗装路なら惰性走行でシャーッと長く車速維持できる方
アヘッドステム(>>104参照)なのでクイルステムほどレトロにはならないのが、外見重視の場合は難点かもしれない
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
214 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 22:23:37.94 ID:2mdyl/2C
>>209への回答 その5
・リンドウバイクス ホリゾンタル (>>108)
デフォ状態だとサンエクシード オレンダーとはハンドルが逆向きの上向きアップハンドルになっているし、裏返せば雰囲気もまた変わる
後は在庫があるか次第

・ブリヂストン クエロ (>>105)
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1798/chero_flat_drop.jpg
プロムナードハンドルやセミドロップハンドル裏返しにすればリンドウバイクスみたいにアップライトになるし、
下向きのセミドロップならオレンダーみたいになるので外見の微調整はお店と相談しながら

・シュウィン ブライトン1、ブライトン2、トラベラー (>>108)
・マンハッタンバイク グリーン3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/66/74/item100000027466.html
・a.n.design works CRM7
http://www.and-style.com/sb/CRM7/index.html
低価格なので錆びる箇所も多めで見た目にチープなパーツも多いが雰囲気はそれらしい形を一応取っている

・Pashley(パシュレイ) Guv'nor(ガバナー)
http://www.diatechproducts.com/pashley/guvnor.html
http://sputnikcycle.jugem.jp/?eid=124
パーツまで英国製に拘った道楽なバイクで、完全に予算オーバーだし実用性無視だけど雰囲気の参考用に

こんな感じで、ベース車のフレーム形状さえ気に入れば後はハンドルを好きにカスタムすれば良いので、地元で扱うメーカーが分かれば絞り込める
クロスバイク購入相談スレッド Part118 [無断転載禁止]©2ch.net
215 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/09(土) 22:24:18.38 ID:2mdyl/2C
※現在の進捗状況
前スレの未回答案件
574 588

残り案件2件
※予想作業日数 約2日


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。