トップページ > 自転車 > 2016年04月01日 > Syf+IZT2

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/1343 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000301400000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆GXQ1BRDTbA
ツール・ド・名無しさん
クロスバイク購入相談スレッド Part117©2ch.net
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その27 [無断転載禁止]©2ch.net
【Art】アートサイクルスタジオ 12【国内組立】©2ch.net

書き込みレス一覧

クロスバイク購入相談スレッド Part117©2ch.net
677 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/01(金) 13:11:20.39 ID:Syf+IZT2
>>676
もともとシティサイクルスレで質問してる人なんだ…どうやら子供を後部キャリアに乗せたいみたい
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458971843/90-92
90 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2016/04/01(金) 06:03:43.95 ID:41C1Obf0
> 身長158センチですが24インチか26インチか?サドルを高めにしてて、
> 前傾姿勢で乗るほうが楽に感じるので、脚が楽につくように24インチにしたい
> 遠出するときは5キロから10キロは走ることになると、荷物のせるしキツイかな?
92 返信:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2016/04/01(金) 07:20:22.41 ID:41C1Obf0 [2/2]
> LGS-CHASSE EXというのは後ろに子供のせられるのかな?

もし小学生以上の大きい子供を後ろに乗せたがってるなら問答無用でアウトなので考え直して頂くしかない
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その27 [無断転載禁止]©2ch.net
383 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/04/01(金) 13:22:25.40 ID:Syf+IZT2
>>381
ちょっとややこしいんだけど、
(1)メーカーが商売として車体を売るときには、国の型式認可を受けないと販売できない
 後付けキットだけ売ってるような奴はアウトってこと
(2)個人ユーザーが買った自転車を弄る場合、法律で決められてるアシスト漸減基準内であれば合法
 アシスト比が変わる変化(厳密にはタイヤ細いのに交換だって総合ギア比とGD値は変わってる)でも
 例の速度10km/h以上で〜という文言の計算式に収まっていればOK

(2)のケースの場合、もし悪意が無くてもギア比の計算間違い等で違法な領域までアシストしてた場合
警察が個別にチェックして間違いなく範囲外までアシストしてたらアウトになるが
現実問題として実際に呼び止められてその場で判断できるかという手間の問題と
仮にアウトだと判断された場合にどういう処置がなされるかは個別のケースになってみないと分からない
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その27 [無断転載禁止]©2ch.net
384 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/04/01(金) 13:28:37.31 ID:Syf+IZT2
>>381
それはおいといて、ブレイスで16Tにした場合は年式によって変化が変わると思う

(1)速度センサーなしの旧々型ブレイス
 16T化するとアシスト領域まで上がるので20T→16Tの変化的に25km/h以上までアシストされるのでアウト
(2)速度センサーあり・トリプルセンサーなしの旧ブレイス
 16T化すると速度センサーとアシストギア回転数の関係がノーマルと変わるので一定量のアシストで固定
 アシスト量は速度で強制的にカットされるので速度域別の漸減比率も多分セーフだと思う
(3)速度センサーあり・トリプルセンサーなしの新ブレイス
 速度センサーとアシストギア回転数とクランク回転数の3つが一致しないと一定量のアシストで固定(?)
 アシスト量は速度で強制的にカットされるので速度域別の漸減比率も多分セーフだと思う

かと思われる(もし違ってたら新型をお持ちの人に訂正を願います)
【Art】アートサイクルスタジオ 12【国内組立】©2ch.net
575 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/04/01(金) 15:38:19.28 ID:Syf+IZT2
>>574
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1778/spec2.gif
実売価格で考えるとA670Fが丁度対抗になるかな
装備は完全に3ランク分位の差を付けてるけど通販専用だからね(本社近く住みの人除く)…
「メンテは一切できません」って人にはやめるなどお薦めできる人かどうか見極めてって感じ
クロスバイク購入相談スレッド Part117©2ch.net
684 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/01(金) 16:42:05.25 ID:Syf+IZT2
>>494 その1
■図1…実売8万以下の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1779/spec2.gif

> 車体の軽さ、ホイールやハブ、BBなどの回転系のグレードにこだわりたい
まず上図でスポーツ自転車の心臓部と言えるホイールの箇所に注目
■図1でホイールが最初から良い候補なら、本体だけで8万円以下になるように選べば良い
初期装備ホイールが廉価品の候補は、「ホイール1万+本体7万円」〜「ホイール4万+本体4万円」まで
廉価パーツを交換した費用と本体の合計額が8万を越えないように考えて候補を選んでいく
予算総額が少ない場合は基本的に最初から良いホイールが付いてる車種を選んだ方がお買い得度が高い
※交換ホイールの例
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tour-de-zitensya/wh-6800.html
http://www.wiggle.jp/shimano-ultegra-アルテグラ-6800-ホイールセット/

> カスタマイズは好きです
また舗装路メインで坂もありとなると、>>78-86辺りでも述べたフラットバーロードも検討したい
坂の楽さやスピードを求めて舗装路向けにカスタムしていく場合、
135mmエンド+Vブレーキ+MTB寄りジオメトリのクロスバイクだと費用も掛かるし設計と互換性の都合でドロハン化も困難又は不向き
130mmエンド+キャリパーブレーキ+ロード寄りジオメトリのフラバロードなら、本体部分はロードそのままなのでパーツ交換も楽
クロスバイク購入相談スレッド Part117©2ch.net
685 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/01(金) 16:42:38.97 ID:Syf+IZT2
>>494 その2
【1】クロスバイクの候補
↓以下はお勧めの3車種

・ビアンキ ROMA3 (>>603 >>110)
http://kanzakibike.com/bianchi.html
■図1を見て貰うと分かるが、クロスバイクの候補の中では最も装備が良くて車重も軽い方で舗装路のスピード走行が得意
乗り心地は若干固めなのと、>>79-80で述べた通りいくらクロスの中では最もスピード走行寄りといえど
フラバロードのニローネ7 フラットバーには適わないことと、135mmエンドなので後からロードホイール交換は諦める点
ドロハン化やロードホイール装備の予定がなく、これらを了承できるなら本命の候補になると思う
これで満足できないなら後述【2】のフラットバーロードに行った方が良い

・ジャイアント エスケープRX3
クロスバイクの中ではROMA3と並んで最も舗装路のスピード走行や坂に対して高い適正を持つ
後は>>523や>>600で述べた通り、クロスバイクの互換性と設計(舗装路以外にも対応させる為に舗装路だとロード系より妥協する箇所)で
例えばもっとハンドル下げたいとかドロハン化したいなどクロスバイクという枠での限界を感じるなら、ROMA3やRXではなく【2】のフラバロード系を

・コーダーブルーム Rail700 (>>139)
車重が軽いだけでなく>>417図でも述べている回転パーツ外周が軽量なので、トリプルクランクと併せて坂に対処しやすい
また軽量タイプは装備が悪い傾向にあるがRail700はシマノAceraブレーキにNovatecの回転重視のグレードのハブなど装備も決して悪くない
問題は>>5でも書いた通り超アップライト設計なので伏せた姿勢で平地巡航スピード重視の人には合わない点
力を使わず軽いギアでクルクル回したときに労力がいらないという乗り方をする人に合う
馬鹿力に物言わせてガシガシ漕ぎたい人はEscape RXやフラバロード系の方が良いだろう
クロスバイク購入相談スレッド Part117©2ch.net
686 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/01(金) 16:43:05.90 ID:Syf+IZT2
>>494 その3
↓以下はやや難点ありかと思われる車種

・フジ パレット
Rail700と対照的に前傾がかなり強い(>>571や>>591図を参照)ので伏せた姿勢が取れる代わりにパーツ類が廉価品の集まり
・ジオス ミストラル (>>33)
予算総額5万円前後の場合には良い候補だが、予算総額8万円あってカスタム好きの人が買うにはフレームが物足りないか?
パレットとミストラルは後からパーツ交換してくと、低コストで素っ気無いフレームがパーツに負けてる感じになるかもしれない

・ラレー ラドフォードLTD (>>254)
装備が良いしフレームも低コストの割に見栄えもするが135mmエンド+Vブレーキなのはカスタム好きにとっては拡張性が低い

・ルイガノ シャッセSL
■図1を見て貰うと分かるが、価格が高い割にホイールもクランクも廉価品で車重も重く他の候補に比べて見劣りする
135mmエンド+クロスバイク設計のジオメトリでカスタムしても舗装路の速さ軽さを求める用途では上限値が低いので除外しても構わない
クロスバイク購入相談スレッド Part117©2ch.net
688 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/04/01(金) 16:44:25.18 ID:Syf+IZT2
>>494 その4
【2】フラバロードの候補

・オルベア AVANT フラットバー (>>108)
ロードのフレームでカスタムベース車としての素性は申し分ないし、9kg台の軽さにトリプルクランクとClarisハブのホイールで坂にも強い
ブレーキさえ交換すれば即戦力でドロハン化にも対応してるので、後は予算内の在庫さえあれば本命にしたい

・ビアンキ ニローネ7 フラットバー (>>125)
舗装路オンリー用途ならROMA3やEscape RX3を買うより走行性能も装備も拡張性も高いのでお薦めだが、予算オーバー気味

・アートサイクル A670F (>>26)
5万円台でフルClaris+ダボ穴付き+10kg台の車重はコスパ抜群だが通販専用なので自力でメンテ覚える覚悟が必要
後は5万円台なりのフレームとアルミフォークなので、カスタムベース車にしたいならAVANTやニローネクラスの高コストフレームにしたいかも

・ジオス アンピーオ、バッソ レスモ(>>296)
ミストラル以上に舗装路の高速走行向けでドロハン化にも対応してるので、カスタムベース車としても向いている
アルミフレームという条件から外れてるが平地であれば乗り心地とスピードのバランスも取れててロングライドも楽
ただ本体だけで予算ギリギリで、クランクとブレーキが廉価品なのを交換すると予算オーバーの可能性あり
レスモは個人的にアンピーオより格好良い外見だと思うが更に価格が高いので完全に予算オーバーか

・ルイガノ LGS-RSR3
フラットバー専用設計(>>355参照)のジオメトリなので後からドロハン化は考えずフラットバーで使う向け
マイルドな加速性と乗り心地で乗り易いが、価格の割にホイールもブレーキもクランクも廉価品でコストパフォーマンスが悪い


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。