トップページ > 自転車 > 2016年03月16日 > LbvONxSi

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/1301 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40000000000000002010000512



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
◆GXQ1BRDTbA
【国産】電動アシスト自転車 Part30【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net
【ママチャリ】軽快車総合スレ67【シティサイクル】 [無断転載禁止]©2ch.net
クロスバイク購入相談スレッド Part117©2ch.net

書き込みレス一覧

【国産】電動アシスト自転車 Part30【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net
333 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/03/16(水) 00:04:00.87 ID:LbvONxSi
>>332
そこで電アシ実際に持ってる人間がイメージするのは
「坂だからって軽いギアで回そうとしないで、1段重めのギアでゆっくり回すこと」だよね
これを一言教えておくだけで初めてのママさんでも全然力使わずに登れるよ
特に仕事量を時間で判断するYAMAHA系ユニットはこれ知らないといい所の実力が半分も出せない
電アシは買う前にググって想像するのと実際に買って使って見た時のギャップが特に大きい乗り物だ…
だから買ってない人には諸々が中々伝わらない事が多いね
【国産】電動アシスト自転車 Part30【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net
338 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/03/16(水) 00:20:16.47 ID:LbvONxSi
>>335
クルクルというのが実際にイメージできてるかだけど想像以上にケイデンス低いよ
体感でこの位の坂なら1段で…とやる所で2段を選択しないといけない
それを貴方が実際に電アシを持ってる人で具体的イメージできてるかどうかだね
【国産】電動アシスト自転車 Part30【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net
339 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/03/16(水) 00:22:19.04 ID:LbvONxSi
>>336
試乗だけじゃ分からないことも多いけどそれでも試乗だけでもしておくとかなり心が動く車種があると思う
自分も含め色々言うけどアバウトな基準で考えればどの車種を選んでも坂が登れない心配はしなくていい
後は荷物とか車種の形状(小径・27インチetc)タイプなど自分がこれが欲しいと思うものがあるかだね
【国産】電動アシスト自転車 Part30【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net
343 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/03/16(水) 00:27:59.69 ID:LbvONxSi
朝の保育園送迎や通勤通学の時間帯はせわしない漕ぎ方の人が特に多い…
まあそれは使い方じゃなくて気持ちの問題だけど
【ママチャリ】軽快車総合スレ67【シティサイクル】 [無断転載禁止]©2ch.net
817 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/03/16(水) 16:34:42.94 ID:LbvONxSi
>>804
> 黒×アメ色(側面アメ色)のタイヤは、経年劣化、特に紫外線によるひび割れが早いって言うけど
これは上の人が話してるLX(オープンサイド)でタイヤサイドがブラウンタイプの話だろうね
オープンサイドはケーシングほぼ剥き出しで茶色のゴムの層が薄いから確かにヒビは早いよ
でも軽量化できるのがメリット

それと>>808で話してるガムサイドの奴は全く別物でこっちは茶ゴムや黒ゴムでサイドを厚くしてて耐久性が高い
ヒビも入りにくくて、ランドナーに使われる飴色サイドもこういう奴
【ママチャリ】軽快車総合スレ67【シティサイクル】 [無断転載禁止]©2ch.net
818 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/03/16(水) 16:36:13.97 ID:LbvONxSi
>>816
パナレーサーのチューブも厚みによって数種類あるよ
1.2mmもある高耐久チューブはスローパンクに強くて丈夫だけど重い
シティサイクルなら肉厚チューブでもいいと思う
クロスバイク購入相談スレッド Part117©2ch.net
95 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/03/16(水) 18:24:33.87 ID:LbvONxSi
>>93
▼身長170cm股下77cmでカメレオンテの430/470/520mmサイズに跨った場合の差
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1699/geo.jpg
430サイズは470サイズよりハンドル付け根位置で約1cm近く・低くなる
ビアンキは比較的サイズが細かく分かれてるのでワンサイズの差は十分カバーできるとは思うが
念の為に他の車種(例えばあさひ店頭にでも並んでるEscape R3の465mmサイズ辺り)と
件のカメレオンテ430mmサイズを両方跨って感じを比べてみて、違和感が特に強くないか確かめてね
クロスバイク購入相談スレッド Part117©2ch.net
106 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/03/16(水) 23:18:23.72 ID:LbvONxSi
>>100-102
■図1…実売6万以下の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1702/spec2.gif

【1】STIレバーのドロハン車をそのまま or ブルホーン化して使う
http://download1.getuploader.com/g/crbike/526/bullhornSTI.jpg
↑STIレバーならブルホーンハンドル(3,000円位)を買ってくればブルホーン+STIレバーの形に簡単に変更可能
フラットバー+バーエンドバーの替わり(ホーン部分でブレーキ&シフト操作なのでバーエンドバーより便利)として使い
慣れてきたらドロハンに戻して更に向かい風に強くしても良い
タイヤは23〜25C(細めの銘柄だと28Cが入る)までになるので砂利道を走るには適さないが、舗装路は一番得意なタイプ

・マルキン ファラド CLR-H  465mm(165〜175cm)
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002582570/
http://www.marukin-bicycles.com/products/active/nesto/falad-2/
本来は8万6,400円のロードがセールで5万9,800円に下がってるので、他の候補よりワンランク上の性能が手に入る
カーボンフォークに加えてブレーキ・クランク・変速機が全てシマノClarisで、ホイールだけ廉価品
このまま使ってもその辺の実売6万円のクロスバイクよりずっと速度面でも坂への対応でも軽いし
↓慣れてきて更に性能上げたくなった際はホイールをアップグレードすれば、当分弄る所のない位に一通りの装備が揃う
http://www.wiggle.jp/campagnolo-zonda-クリンチャーホイールセット/
ホダカはマルキンとモーメンタムとコーダーブルームという3つのブランドを使い分けてるが、
マルキン ファラドはモーメンタム iWantR-1と兄弟車のような関係でどちらもホダカ製で、その上位機種がCLRになる

欠点はダボ穴が無く、荷物積載手段に乏しいこと
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00619801
一応こういうクイックリリース車軸とシートクランプに固定するタイプのキャリアがある
クロスバイク購入相談スレッド Part117©2ch.net
107 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/03/16(水) 23:18:54.55 ID:LbvONxSi
>>100-102 >>105
・アートサイクル A670-PRO2 Claris  465mm(155〜173cm)
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1700/geo.jpg
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000359/
フラットバーロード版のA670Fと、ドロップハンドル版のA670-PRO2があり、5万円台でフルClarisなのが他候補にない特徴
ファラドCLR-Hに比べると、最初からClarisハブの交換不要な位に頑丈な手組ホイールが付いてる代わりにアルミフォークになる
「駆動系がブレーキ・クランク・ホイールとも全てClarisで揃えばこれ以上の強化はいらないや」とフルClarisを最終目標にして
総額を抑えたいならA670Fが一番安上がりにフルClarisが揃う
ダボ穴もリアに1つ付いてるので、ダボ穴付きシートクランプを使えばリアキャリアに荷物を載せられる

・シュウィン ファストバック3 (>>27)  470mm(165〜175cm)
ホイールもクランクもブレーキも廉価品で性能的にはCLR-HやA670に見劣りするが、太目の28Cタイヤを装着可でダボ穴も2つある
ロゴがダウンチューブでなくシートチューブにありすっきりしたデザインに魅力を感じるなら候補に加えても良いかも
クロスバイク購入相談スレッド Part117©2ch.net
108 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/03/16(水) 23:20:35.91 ID:LbvONxSi
>>100-102 >>105
【2】フラットバーロード(後からドロハン化可能)を買う
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1701/air.jpg
向かい風では伏せた姿勢が一番影響を与えるが、長時間伏せた姿勢を維持するにはフラットバーで肘を畳むよりドロハンが楽
フラットバーロードならクロスバイクと違ってドロハン化も簡単なので、もし「この風にはドロハンが必要だ」と後でなっても対応可

・オルベア ATANT Hydro フラットバー  490mm(160〜175cm)
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=158
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=380
http://recommendbikes.chibacycle-ono.com/2014/12/orbeaavant-hydro.html
オルベアのロードバイクのフラットバー版で、トリプルクランクと可変ステムで初心者でも扱い易い装備を意識したセットアップ
ブレーキ以外はClarisで少な目の投資でフルClarisが揃うしフレームも10万円台前半のアルミロード用としては仕上げが丁寧
走行性能は勿論並のクロスバイクよりずっと高いし、後からドロハン化すれば同社のロードとほぼ同性能になれる
やはり28Cを超えるタイヤが入らないのとダボ穴がないのが、荷物が多い用途に不向きで条件と相性悪い箇所

・アートサイクル A670F、A660F  465mm(155〜173cm) or 500mm(170〜180cm)
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000361/
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000338/
A670F(新型)はタイヤ25Cまで・ダボ穴付き・Clarisブレーキ・軽量な細めフレーム
A660F(旧型)はタイヤ28Cまで・ダボ穴無し・Tektroブレーキ・重めの太いフレームなので好みの方を
クロスバイク購入相談スレッド Part117©2ch.net
109 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/03/16(水) 23:21:11.79 ID:LbvONxSi
>>100-102 >>105
【3】クロスバイク(後からドロハン化には不向き)
ロード用と互換性のないMTBコンポのクランクとフロント変速にVブレーキに加え、ジオメトリもロード用フレームとは違う
後からドロハン化を考えてもブレーキとコンポ総取り替えになると本体がもう0.7台買えそうな改造費になる可能性もあり
また>>79-80のROMAとニローネの違いの様に、仮にドロハン化しても設計の違いでロードと同じハンドル高や運動性にならない

・フジ スパロウ  17インチ(160〜173cm) or 19インチ(170〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/29/65/item100000026529.html
外見が気に入ったなら候補にして構わないと思う
130mmエンドなのでホイールは市販の完組から好きなのを選べるし、好きな外見のディープリムとハブを選んで手組みでもどちらでも可能
5万円台のクロスバイクにあまり高額なホイールもアンバランスかと思うので、WH-R501やRS21クラスか行ってもZONDA位迄で良いだろう
ホイール代が1万円〜4万円位
変速機は同じ8速のClaris辺りが部分的に少しずつ導入するのに丁度良いだろうか(リアのみロード用とMTB用で互換性あり)
SORAがモデルチェンジでその翌年はClarisがモデルチェンジなので、新コンポに代替わりした辺りで交換を考えても良いかもしれない
クランク(8,000円)とBB(1,200円)代に加えて初期装備の四角軸クランクを外す工具(3,500円位)とオクタリンクBB用の工具も必要
フロント変速機(2,000円)とリア変速機(2,300円)とシフター(5,600円)とミニVブレーキ(2,000円×2個)などから必要に応じて交換
…ここまでで分かる通り、後からパーツ単体で買って交換すると、最初からClarisが付いてる完成車を買うより高く付く
たとえ6割近く割高になっても、スパロウのフレーム外見が気に入ってぜひ欲しい or メンテを覚える勉強代と考えるならいいかもしれない
クロスバイク購入相談スレッド Part117©2ch.net
110 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/03/16(水) 23:22:49.77 ID:LbvONxSi
>>100-102 >>105
・フジ パレット (>>24)  17インチ(160〜173cm) or 19インチ(167〜178cm)
フジは基本的にハンドル低め前傾強目が多いので、曲線的なスパロウと直線的なパレットどっちを選ぶかは外見の好みで選んで良い

・ラレー ラドフォードLTD  450mm(158〜172cm) or 500mm(168〜182cm)
ホイールは単体ならWH-R501よりよく転がる位だし、実売約5万円台としては装備はかなり良い部類に入る上に前傾姿勢も取れる
問題は135mmエンドなので、費用対効果の高い選択肢の多いロード用の完組ホイールが殆ど使えない点
WH-R501より少し良い位のが付いてれば十分と初期ホイールを満足できるラインとするなら悪くないかもしれない
その気になれば軽量リムと135mmハブで手組みホイールも組める(有名所のロード系完組ホイールは諦める事になるが)

・ビアンキ ROMA3  460mm(160〜175cm)
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=883
都市部だと町の自転車屋に店頭在庫でまだ前年度のROMA3を見かけることもある
スパロウやパレットやROMAはフラバロードに比べるとタイヤとフレームの隙間が離れていて若干ハンドル位置は高い(>>79-80参照)が
ROMA3は最初からフルClaris(ブレーキはSORAのミニVブレーキ)が揃ってて、スパロウをカスタムするより総額では安上がりかも
ただこれも135mmエンドなので、ロードホイールを使ってみたい欲求があるなら、ある意味ではスパロウよりカスタムで苦労するかも

以上、基本的に完成車に最初から付いてるパーツは、後から単品でパーツを買うよりかなり割安になってるので
お金を最優先するなら、完成車で最初から良いパーツが付いてる物を選んだ方が費用対効果は高い
ただ、外見が気に入ったなら多少の割高も気にせず改造を覚える必要経費と割り切って楽しめる場合もあるので
いずれにせよ実物を見てビビッと来たものがあれば、割高を承知で買うのも悪くはないと思う(勿論お金が余計に掛かるが)

後は前述のロード規格とMTB規格の違い(例:スパロウをドロハン化は多少無理が出る)など、後から変えられない規格の壁を把握し
「後で取り返しのつかないこと」と「後からでもパーツ交換で対応できること」の違いだけは間違えず後悔のないように選択を


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。