トップページ > 自転車 > 2016年02月27日 > msv1D3jl

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/1250 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10200000020200000110101314



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
◆GXQ1BRDTbA
【国産】電動アシスト自転車 Part29【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
【Bianchi】ビアンキのクロスバイク Part54 [無断転載禁止]©2ch.net
GIOS ジオス Part38 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【国産】電動アシスト自転車 Part29【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net
875 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/27(土) 00:51:20.72 ID:msv1D3jl
通勤なら職場に充電器を置いて充電の許可を貰えると
帰りもフル充電に近い状態でパワーモードに入れたままで帰れるようになるから精神衛生面からも良いよ
職場充電で帰り満タンスタートでも劣化が気になり出したらバッテリー新品にした方がいいけど
この充電器2個による片道充電で4〜5年位は残量を気にせず片道走り切れると思う
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
508 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/02/27(土) 02:39:57.39 ID:msv1D3jl
>>13への回答1
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1449444475/704

■図1…実売5万円以下の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1630/spec.gif
内容的に>>5-9や>>191-192等と被る面もあるのでそちらも参考に
アートサイクルから選ぶ場合、理想はハブがシマノClarisになるA660Fなのだが送料も加えると予算的に厳しくなる
妥協するなら重いがフルシマノのC400か、ブレーキが安物になるが少し軽いA400-F21の二択になるだろう

・アートサイクル A400-F21、C400
価格の近いC400と比べると、クロモリのC400は12kgと重くなる代わりにブレーキがシマノAceraに
アルミのA400-F21は11.2kgと軽くなる代わりにブレーキがテクトロR312に落ちるので好みの方を
リア7速なので万一ホイールを歪めて壊してしまった場合、
1万円で買える8〜10速用のWH-R501を付けようとしても少し無理矢理使う感じになる点は了承を
(7速と8速はスプロケ間の差が小さいので7速シフターでも動かせちゃうがスペーサー代で少しお金が追加される)

・アートサイクル A600-F21、C500
ホイールがWH-R501にアップグレードされて車重も軽くなりリアも8速になる
送料も含めると5万円近くなるので残り用具予算が圧迫されるのが難点
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
509 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/02/27(土) 02:40:49.72 ID:msv1D3jl
>>13への回答2

・センチュリオン クロスライン 30 リジッド (>>314)
ハブもブレーキもBBも廉価品でリア7速カセットフリーだがフレームは上位モデルに準じていて4万以下で入手できる場合もある
もしアートサイクルだと納期が気になるならクロスライン30リジッドの在庫がないか当たってみても良い

・シュウィン スーパースポーツ3
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=1030
http://schwinn-jpn.com/15bikes/supersport3.html
リアが7速ボスフリーでクロスライン30リジッドよりも更に装備が悪化するがやはりフレームはまあまあで実売価格が安め
装備的にはアートC400より大分落ちるけどもしアートが在庫切れで待つ時期が長いようなら候補の1つに加わる

それ以外の候補は■図1を参照
・ライトウェイ パスチャー、ブリヂストン シルヴァ F24、ジオス ミストラル、SOGOサイクル ラドュール、Y's Road アンタレス
 モーメンタム iNeed W-1-H、アルペン ティゴラ、マリン コルトマデラSE-A、サイクルベースあさひ プレシジョンスポーツ
 セオサイクル e.a.feels IC2.4、フジ パレット、コーダーブルーム Rail700A、サイクルベースあさひ ヴァンドームF、他

↓本体以外の用具にいくら掛かるかは下記の「本体購入時に揃えたい物」の項目を参照
http://pc.usy.jp/wiki/375.html#item_other
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
511 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/02/27(土) 09:51:54.75 ID:msv1D3jl
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1631/spec.gif
スレイプニルはボスフリー3×7速のナット留めなど2万円台の自転車なりの装備だし互換性の壁があるので
アップグレードしていくには厳しい
いくら廉価パーツ多めとはいえカセットフリー3×8段クイックリリースで4万円台半ばのプレスポと比べたら
さすがに価格帯がワンランク違うだけの差はあるね
ただ上の図でハブやブレーキ等の装備を見ていくと分かる通りプレスポ変える4万円台半ばの予算があるなら
オールシマノのミストラルやシルヴァ F24旧モデルも狙える圏内なので、プレスポよりそちらの在庫をまず当たるし
カーボンフォークのマリン コルトマデラSE-Cやシュウィン スーパースポーツ1なんてのも狙える可能性は一応ある
予算が4万円台で弄るベース車にするなら、優先度としてはプレスポ以外の候補も見た方がいいかも

スレイプニルはヨドバシやビックカメラに実物あるので見てもらうと分かるけど
旧モデルなら2万円台という値段の安さの割にはそこそこ綺麗にまとめてあってバランスが取れてる方なので、
予算が3万円以下で今の円安時勢だと候補に入ってくる(拡張性の低さなど中身はあくまで値段なりだけど)
【Bianchi】ビアンキのクロスバイク Part54 [無断転載禁止]©2ch.net
222 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/27(土) 09:55:12.09 ID:msv1D3jl
>>218
> ロード怖くて…ドロップハンドルとか耐パンク性とか…
ROMAはクロスバイクの中では割とハード志向というか前傾少し強めで振動も伝わってくる方なので
必ず試乗してみて「ハンドル遠い」「掌とお尻が痛い」など挫けそうにならないか確認してから買ってね
同じビアンキならカメレオンテ3と4の方が気持ち程度に前傾が緩くて振動もマイルドなので
ロードで尻込みするような人だとカメレオンテの方がとっつきやすいかもしれない(あくまで差は僅かだが)
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
513 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/02/27(土) 11:27:38.05 ID:msv1D3jl
>>512
どっちも一長一短あって悩む感じに思える
新プレトレは鉄フレーム&キャリパーブレーキで32Cの細タイヤ
旧プレトレはアルミフレーム&Vブレーキで35Cの太タイヤ
タイヤ細いのと相殺したか重量は新旧ほぼ変わらず

鉄フレームなら130mmホイールを捻じ込んだり多少無理しやすいが
旧アルミでもプレトレの塗装は5〜6年で尖った角の箇所が剥げたりしてたので
低コスト塗装で鉄フレームだと錆びる可能性は上がる
キャリパーブレーキはちゃんとアルミ鋳造のデュアルピボット使ってるし
旧プレトレのVブレーキに比べるとブレーキ鳴きは起こり難いと予想されるが
絶対的な制動力は旧より落ちるかも

どっちを選ぶかは好みの範囲と言った所か
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
514 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/02/27(土) 11:30:41.43 ID:msv1D3jl
>>512
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455080315/4
あと身長が170cm以下なら、リムダイナモのプレシジョントレッキングより
少し安くてハブダイナモライトが付くアルクロスなど
プレシジョントレッキングより装備が良くなってる箇所のある候補もあるので
3サイズ展開のプレシジョントレッキングとどっちが良いかは身長次第かな
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
519 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/02/27(土) 17:56:48.56 ID:msv1D3jl
>>518
■図1…3万円以下の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1632/spec.gif
軽さだけならアウトフィール OFB-707など軽い物はあるが、↓溶接部周辺が細く強度に不安があったり
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1633/outfeel.jpg
ドッペル サンクタムの細く立ったフォークの不安さなど、手放しで軽ければ良いと言い難い価格帯でもある

ポイントは以下の2点

【1】車体総重量よりも回転パーツ外周の重量が大事
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/71/wheel.jpg
>>191でも書いた通り、リム重量やタイヤ重量など足で漕いで回転させるホイールの外周部が軽い程
またホイール剛性がしっかり出ているほど、体感的な漕ぎの軽さに繋がる
例えば大友商事のカノーバー CAC-024 HEBEなどは総重量は軽そうに見えても
60mmのディープリムホイールがホイール前後だけで3kg超える重さがあり漕ぎ出しが重くなる
車体総重量を見る前にホイールとタイヤに注目した方が良い
更に言うと、3万円以下の低価格ホイールは回転パーツの精度が低くホイール剛性も出てないせいか
例えばスレイプニル辺りを漕いでも抵抗を感じるような鈍さがあり、
重量はより重いがシマノAlivioハブを使いきちんと組まれてるシルヴァ F24辺りに比べると進まない感じが出る
この辺は1台ごとに乗って確かめないといけないが概ね3万以下の低価格車は大抵この傾向にある

【2】ハブ・ブレーキ・クランクの3点セットが安物だと信頼性が下がる
上の■図1の表で赤枠(ハブ・ブレーキ)の項目は主に耐久性や安全性に関わる箇所なので重量
青枠(タイヤ・リム・車体の重量)は漕ぎ出しの軽快さに関わる箇所なのでここも良い方がベター
これらハブ・ブレーキ・クランクの3点セットが廉価品の車体はできるだけ避けた方が良い
■図1の表の下段にある3万円オーバーの候補はいずれもその3点がしっかりしていて
ここが良ければ低価格車にありがちがトラブル(ホイールの破損やフロント変速不良)を防ぎやすい
できれば予算を増やしてアートサイクルC400みたいに3点セットがしっかりしてる車種を選びたい所だが
予算が3万円だと3点全てをコンプするのは難しいので2箇所位に妥協して選ぶ感じになる

多少の重さは妥協してSOGO ラドュール辺りが一番良心的な方かもしれない
GIOS ジオス Part38 [無断転載禁止]©2ch.net
347 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/27(土) 18:49:12.62 ID:msv1D3jl
今は高いけど昔は5万円台で買えた(2016年モデルで特に大幅に値上げした)
32HでClarisハブなのでホイールはWH-R501以上に丈夫なので道が悪いとか荷物体重が重い人にはミストラルより良いかもしれない
GIOS ジオス Part38 [無断転載禁止]©2ch.net
349 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/27(土) 20:12:16.28 ID:msv1D3jl
市街地ならミストラルで良いと思うよ
姿勢もピュアフラットよりミストラルの方がアップライトなので街中を見渡しやすいと思う
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
523 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/02/27(土) 22:52:01.33 ID:msv1D3jl
>>14への回答
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1449444475/710

■図1…10万以下のクロス・フラバロード・ロードの候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1634/spec.gif
今は予算が10万円あれば駆動系パーツもClarisで統一して十分な走行性能を持つエントリーロードも手に入る
ドロハンの複数ポジション取れる点にメリットを感じるならロードバイクで構わないと思う

・ビアンキ ニローネ7 Claris(ロードバイク版)
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/endurance_racing/via_nirone_7_pro_claris_compact.html
・ビアンキ ニローネ7 フラットバー(フラバロード版)
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/flat_bar_road/via_nirone_7_flat_bar_claris_compact.html
このようにロードとフラバロードの両方をラインナップしる車種が10万円前後には多い
ニローネ7は10万円完成車の中ではハブもブレーキもクランクもClaris統一で走りも十分軽く乗り心地も悪くないのでバランスが良い
クロスバイクの中でも軽さに特化したRail700-SLなど特徴のある候補は多いが、今回はロードと迷ってる段階なので
前述のロードと共通モデルのフラットバーロードを第一候補にするのが良いかと思う
↓その気になればドロハン化すればロードになるので、実質フラバ専用になるクロスバイクより拡張性が高い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1448/Nirone7.jpg

ビアンキ以外にも、キャノンデール CAAD8、オルベア AVANT、スコット スピードスター、FUJI ルーベ…等
フラバロードとドロハンロードを両方用意してるメーカーが多いので選択肢は充実しており、好きなロードを選んで構わないと思う
■図1の表の中で特に気になった車種があれば指定してくれればその中から絞り込める
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
527 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/02/27(土) 23:09:21.72 ID:msv1D3jl
Rail700A→ESCAPE R3→Rail700…と価格が上がるほど軽くなるのが基本だが
たまにパレットが5万円切るなどイレギュラーが混じる(店頭で買えるなら悪くない候補)
でも自力メンテに自信がない人は基本はRail700かESCAPEを店頭で買うのが無難

・48,800円(店頭受取)  9.8kg  FUJI パレット
http://www.cb-asahi.co.jp/item/55/25/item100000032555.html
公称9.8kgだが実測17〜19インチでペダルレス10.1〜10.3kg位(ディープリムが重いせい?)

・48,060円(送料込み)  9.6kg  トライエース S120
http://item.rakuten.co.jp/isshoudou/cb-g-3100/
こっちは実測もほぼ公称通りのようだが無名ホイールの振れ取りなど要自力メンテ能力
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
529 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/02/27(土) 23:32:17.82 ID:msv1D3jl
>>528
まずホイールの耐久性と、車体全体(主にフレーム)の耐久性とで分けて考える

(1)ホイール耐久性
体重が大きい場合、もし壊れるとしたらフレーム等より先にホイールが真っ先に壊れる事が多い
よって既に>>191等で述べた通り↓下図の赤枠(リアハブが良い物)で32本スポーク等丈夫なホイールの候補を最優先
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1582/spec.gif
ラレー ラドフォードLTD、ルイガノ ティラール、2014年ブリヂストン シルヴァ F24などホイールがしっかりしてる物は安心
↓まず下記「2016年モデル パーツ比較一覧表 」でホイールがハブもリムもスポーク本数もしっかりしてる物を選ぶ
http://pc.usy.jp/wiki/376.html

(2)車体全体の耐久性
↓以下のように制限体重をはっきり明記してる車種は重い体重を想定して設計された物と保証されるので安心度が比較的高い
・136kgまで:トレック      http://dl6.getuploader.com/g/denassi/203/weight_Trek.jpg
・136kgまで:キャノンデール http://dl6.getuploader.com/g/denassi/204/weight_Cannondale.jpg
・110kgまで:スコット      http://download1.getuploader.com/g/denassi/205/weight_scott.jpg
・110kgまで:ミヤタ フリーダムタフ http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_tough.html
ただし車体が136kgに耐えられようと、コストダウンされたホイールは先に壊れてしまうことがあるのでノントラブルという訳ではない
↓136kg対応設計の7.3FXでもスポークが折れるときは折れる
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/706/spoke_FX_R3.jpg
↓また>>474で述べた通り同じ136kg対応車種でも年度によってホイールの耐久性は変わる
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1628/Quick4_spoke.jpg
この様にあくまで車体全体としては丈夫でもホイールが部分的に壊れる可能性は想定しておかないといけない

理想はホイールも車体も両方が頑丈と分かる候補(7.4FXやマディフォックスCXやクロススピード500等は比較的その条件に近い)
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
530 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/02/27(土) 23:34:32.37 ID:msv1D3jl
>>528
つまりクロスなら何でも大丈夫というわけではなく、その中には華奢なのもあれば頑丈なのもある
頑丈さと引き換えに重い物もあれば、華奢なかわりに軽快な車種もある
(メンテはちゃんとしてる同士の前提でなら)車種次第でどこまでいけるかの限界値は変わる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。