トップページ > 自転車 > 2016年02月25日 > QL/UC2Bn

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/1177 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000030000000000103002110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
◆GXQ1BRDTbA
4万以下のクロスバイク 62台目 [転載禁止]©2ch.net
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
【国産】電動アシスト自転車 Part29【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

4万以下のクロスバイク 62台目 [転載禁止]©2ch.net
677 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/25(木) 06:07:25.21 ID:QL/UC2Bn
>>675
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1592/light_volt.jpg
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454950048/246
街灯が全く無しの真・暗闇だとVolt800クラスかな

Moon X-Powerシリーズも照射範囲が逆三角形に広くて数値以上に見易い配光してる
http://www.worldcycle.co.jp/item/52736.html
4万以下のクロスバイク 62台目 [転載禁止]©2ch.net
678 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/25(木) 06:10:00.16 ID:QL/UC2Bn
リチウム充電式のMoon X-Power330をメインにして
サブライトでキャットアイの乾電池式EL-540(重いけど)で電池切れに備えるとか
2本のライト使うと配光の面からもいいかも
4万以下のクロスバイク 62台目 [転載禁止]©2ch.net
679 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/25(木) 06:11:49.93 ID:QL/UC2Bn
キャットライト140てのがキャットアイEL-140の事なら市街地のポジションランプ程度にしかならないと思う
4万以下のクロスバイク 62台目 [転載禁止]©2ch.net
682 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/25(木) 17:44:01.62 ID:QL/UC2Bn
URL短縮
http://www.yodobashi.com/c/ct/152024_000000000000008010/?oword=Kyo-Be
岩井商会(ガンウェル)はテンプレには入らない程度のそこそこ良い物を出し続けるな
・ハブ    非シマノ 不明品(Joytech辺りの135mmQR軸の名無しグレード?)
・リム    非シマノ 不明品(Amigo辺りの名無しグレード?)
・クランク  非シマノ SR Suntour 42/32/22T グレード名なし
・ブレーキ  非シマノ テクトロM855
・RD     シマノ Acera RD-M360 7/8速用
・FD     シマノ Acera FD-M310 7/8速用
・シフター  シマノ Acera SL-M360 3×8s
・タイヤ   ケンダ Kwest 32C(実測約560g)
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
448 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/02/25(木) 19:03:26.02 ID:QL/UC2Bn
>>447
パンクし難さは主にタイヤ銘柄ごとに持つ「耐パンクガード性能」に依存するので
太さはあまり関係ないと思って貰って構わないよ
↓例えばパナレーサーのタイヤに限定して考えると、こんな感じで耐パンクガード性能が違ってる
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1622/puncture_pana.jpg
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_panaracer.html
(1)リブモPTというタイヤ銘柄はタイヤ全周囲にハイエンドの耐パンク層を張り巡らせた上に接地面に厚いゴムを重ねてトップクラスの耐パンク性を持たせてる
(2)ツーキニストは全周囲にレギュラーグレードの耐パンク層を入れて接地面はリブモよりは薄目で少し耐パンク性能は落ちる
(3)クローザープラスは接地面だけレギュラー耐パンク層を入れてタイヤ側面はノーガードで耐パンク性能は最小限だがその分だけ軽くできてる
(4)パセラブラックスはコストダウンの為に耐パンク層を使わずにただゴムを分厚くする力技で耐パンク性能を持たせるので非常に重くなるのが欠点

こんな風にコストと重量の兼ね合いで、高いタイヤほど耐パンク性能と軽さを両立させやすくなってる
もちろんタイヤが細ければ指定空気圧も高圧になるので空気抜けが早く、リム撃ちパンクを防ぐ為の空気入れの頻度が増えてシビアな扱いに感じたり
エアボリュームの大きい極太タイヤは低圧指定なので多少空気入れサボってもリム撃ちパンクし難いし砂利道でもリムを撃ち難くルーズに使えるようになるが
基本的には太さではなくて銘柄(の持つ耐パンク層の性能)でパンクし難さは決まると思っていい
↓耐パンク性能に関してはこっちにまとめたので読んでね
http://pc.usy.jp/wiki/369.html#b95a6749
http://pc.usy.jp/wiki/375.html#tire_width
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
450 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/02/25(木) 19:21:37.05 ID:QL/UC2Bn
>>447
装着可能なタイヤ幅はまずはブレーキの構造を見るのが早い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/811/V_long_short.jpg

フラットバーロードに使われるキャリパーブレーキにはショートアーチとロングアーチがある
(1)ショートアーチだと概ね23C〜25Cまでで、28Cタイヤは入らないことが多い(一部例外あり)
↓ショートアーチのアンピーオに28Cを入れるとこんな風にタイヤがブレーキに接触して危ないので使えない
http://download1.getuploader.com/g/denassi/201/ampio_28C.jpg

(2)ロングアーチだと概ね23C〜28Cまでが入る
http://www.cycle-eirin.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/08/P8012314.jpg
ブレーキ台座がタイヤから離れた位置にあってブレーキのアームも長いので28Cタイヤを入れたりフルフェンダーを通したりできる
このブレーキの台座の位置は後から変更できないので、フレームはショートアーチかロングアーチかでそれぞれ専用設計になる
ショートアーチ用のフレームにブレーキだけロングアーチを付けることはできないし、その逆も同じ
なのでフラバロードで28Cを履かせたいなら、車種を選ぶ段階でロングアーチ専用フレームの車種を買っておかないと手遅れになる

(3)Vブレーキやカンチブレーキやディスクブレーキなら32C以上のタイヤも入る
ブレーキの方が32C以上に対応してても、ホイール(リム)の方が太いタイヤに対応してない場合があるので注意
↓リム内幅の1.4倍〜2.4倍が概ね装着可能なタイヤの幅を表してる
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1623/rim_width.gif
↓例えばジェイミス コーダスポーツという車種の公式HPを見ると、スペック欄の「リム」の項目は「Alex ID-19」と書いてある
http://www.jamis-japan.com/codasport.html
↓そこでAlexリムのID-19という銘柄で検索すると、リム内幅が「16.3mm」と判明する
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-79-52/flack_puretore/folder/1041889/84/35676684/img_2
前述のリム内幅の1.4倍〜2.4倍の法則に従い、23C〜38Cのタイヤがこのリムには装着できるのが分かる
後は、35C以上のタイヤをホイールに履かせても大丈夫かをフレームとタイヤが干渉しないかを見て判断していく
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
451 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/02/25(木) 19:30:16.79 ID:QL/UC2Bn
>>447
ブレーキとホイールで装着可能なタイヤ幅が決まった後は、フレームと干渉するかで最終的なタイヤ幅の限界が決まる
ここは車種個別に試してみないと分からない
クロスバイクの場合は太さが40Cを超えると装着できない車種が増えてくる

旧エスケープR3に40Cのダート用 or スパイクタイヤを履かせた例
https://www.youtube.com/watch?v=wKQJ09CwTsU#t=33m30s
http://cf-stuff.blogto.jp/archives/3747726.html
こんな風に各車種ごとにどこまで太いタイヤが履けるかについて先例がないかをまずはチェックしてみるしかないだろう
エスケープなどユーザーが多い車種は比較的分かりやすいが、マイナー車種は情報がない事も多い
クロスバイク購入相談スレッドPart116 [無断転載禁止]©2ch.net
454 : ◆GXQ1BRDTbA [sage]:2016/02/25(木) 22:17:58.72 ID:QL/UC2Bn
>>453
結論から先に言うと、28Cで耐パンクガードが付いてる銘柄(例:グラベルキングやツアラープラスやGP4シーズン等)がバランス取れてるので
最初は28Cで様子を見るのが良いかと思う
使ってみて駄目そうなら次のタイヤは32Cにするとか、使ってみたら28Cだと太すぎでもっと細く25Cにしても大丈夫そうだとか、ワンサイズ変更で大抵いける

太いとエアボリュームがあるので低圧気味にすれば荒れた舗装でも細かい微振動をカットできてブルブルガタガタせず気楽に乗れるようになる
その分だけ発進にパワー食われるから平均が1km/h位落ちる(或いは同じ速度出すにも疲れる)など良し悪しある

http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1625/Burst.jpg
なお太いタイヤでも軽量に作って高圧に入れられれば理論上は漕ぐのが軽くて転がり抵抗が少ない太タイヤになりそうなものだが
実際はタイヤの縁の出っ張り(ビード)をホイールのリムのフックに引っ掛けてタイヤが外れないように固定する際に、
そのフック部分に掛かる負荷は「内面積×空気圧」なので、同じ5気圧でも23Cより32Cの方が遥かにフックの負荷が増え外れ易くなる
この為、太いタイヤは高圧にすることが難しく、基本的には太いほど指定空気圧は低めの傾向がある
だからどうしても細い高圧タイヤに比べて、太い低圧タイヤは漕ぐ際に必要なエネルギーは増えることになりやすい

また乗り心地に関しては銘柄の違いも大きいので、これもやはり銘柄次第って面が大きい
例えば耐パンクガードがタイヤサイドまで入って硬い丈夫なタイヤは乗り心地が硬めの傾向があるし
タイヤサイドにガードが入ってなくて薄皮1枚の側面がしなやかなタイヤだと柔かい乗り心地だがパンクし易いなど
太さと乗り心地、耐パンク性と乗り心地、など複数の要素でトレードオフの関係が発生するので色々な銘柄試すといい
【国産】電動アシスト自転車 Part29【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net
823 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/25(木) 22:35:19.32 ID:QL/UC2Bn
>>820
YJP-MTBはまだコンセプトモデルが市販可能バージョンになった段階くらい

>>821
リペアムゲルは過去にトライした人も居たがいくら電アシでもデメリットのが目立つ感じだったな
ソフトタイプになって多少マシになったが油漏れとランニングコストを考えると…
【国産】電動アシスト自転車 Part29【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net
827 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/25(木) 23:22:40.05 ID:QL/UC2Bn
>>824
この動画のことかな
https://www.youtube.com/watch?v=OVuhpfz8-vw
「The bicycle used in this footage is a prototype unit manufactured
 solely for the purpose of promotion, and is not available for sale.
 (この映像に使用される自転車は、プロモーションのためだけに製造された
 プロトタイプであり、販売品ではありません)」

YJP-MTBも海外で販売してるいくつかの電アシとそれ用のユニットの流用で
作った車種なのでそれなりに信頼性はあると思うけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。