トップページ > 自転車 > 2016年02月21日 > L1M330jk

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/1233 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000024002140417



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
ロードバイクよりママチャリの方が優れている [転載禁止]©2ch.net
街の自転車屋専用スレ 104店目 [転載禁止]©2ch.net
内装変速 18段目
街の自転車屋専用スレ 106店目 [転載禁止]©2ch.net
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その35 [無断転載禁止]©2ch.net
【初心者】ポジションについて Part50【ベテラン】 [無断転載禁止]©2ch.net
【ぬこ】CATEYEライト専用スレ24灯目【にゃんこ】 [無断転載禁止]©2ch.net
【自転車乗りの】公道車道の走り方101【鑑たれ】 [無断転載禁止]©2ch.net
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て35 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

ロードバイクよりママチャリの方が優れている [転載禁止]©2ch.net
864 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/21(日) 15:57:06.37 ID:L1M330jk
1〜2万キロに1回あるかないか。

表面のゴムには切り傷いくつも付いてるけれど、
めったにケーシングを貫通しない=パンクしない。
木ねじ程度なら突き刺さっても手前で止まってる。

チューブに到達してしまうのは、
カミソリの刃のような薄くて切れ味のあるタイプや、
タイヤの溝という薄いところに刺さって徐々に掘り進めるタイプ。
街の自転車屋専用スレ 104店目 [転載禁止]©2ch.net
431 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/21(日) 15:59:55.45 ID:L1M330jk
粗利が少なくてやってられないと愚痴ったことないか。
それを耳にしたお客は申し訳ないので他所で買います、
という行動に出ている可能性が。
街の自転車屋専用スレ 104店目 [転載禁止]©2ch.net
432 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/21(日) 16:03:35.41 ID:L1M330jk
なお、自分が愚痴ってなくても、他の個人店が愚痴っていても同じだろう。
それがネットで大勢に見られていたら、少数の馬鹿のために大勢が迷惑する。
内装変速 18段目
882 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/21(日) 16:04:18.55 ID:L1M330jk
>>881
現状の電動アシストで十分じゃないか。
街の自転車屋専用スレ 106店目 [転載禁止]©2ch.net
391 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/21(日) 16:15:24.67 ID:L1M330jk
>>387
ハガキだして来店を促さないと。

>>389
大手は禁止令が出てるとか。
台数をこなしてるためか使わずとも速いんだろう。

一方、個人店は使わないとやってらんないって人も。
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その35 [無断転載禁止]©2ch.net
804 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/21(日) 16:30:53.11 ID:L1M330jk
>>794
コストというよりはポリシーだと思う。

アラヤはトップチューブとダウンチューブが接近しすぎた設計を嫌ってる。
コラム記事で解説してる。

他社は、くっつきそうなほど近いのとか、くっついちゃってるのとか作ってるし。
BSのクエロとか、ライトウェイのシェファードアイアンとか。

>>796
シートポストが長く出てるので、
ホリゾンタル・スローピングの問題じゃなくて、
サイズ選択が合ってないだけじゃないか?
【初心者】ポジションについて Part50【ベテラン】 [無断転載禁止]©2ch.net
821 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/21(日) 19:32:38.40 ID:L1M330jk
>>819
勾配に合わせてサドルのセッティングを変えられない以上、
サドルの座る位置を変えて対処するしかないのでしょう。

前に座るのは勾配による変化をキャンセルする目的で、
後に座るのは後輪の荷重を増やすとともにパワーを増す目的だと思う。

>>820
もし筋肉の疲労が負荷に1次比例するなら、
筋肉を交互に使って休ませるのは良いかも。

極端な話、片足だけでペダリングして、
疲れたら反対の片足だけでペダリングなんて
ことをしてもトータルの疲労が同じになるはず。

でも現実には両足に均等に負荷をかけたほうが、
圧倒的に疲労が少ない。
つまり負荷に2次以上で比例している。

なので最初から最後まで使う筋肉は変えずに、
より多くの筋肉を同時に使ったほうが有利になるだろう。
【ぬこ】CATEYEライト専用スレ24灯目【にゃんこ】 [無断転載禁止]©2ch.net
90 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/21(日) 19:50:01.52 ID:L1M330jk
>>88-89
捏造乙
【自転車乗りの】公道車道の走り方101【鑑たれ】 [無断転載禁止]©2ch.net
609 :ツール・ド・名無しさん[]:2016/02/21(日) 20:55:29.66 ID:L1M330jk
>>597
何を言ってるのか分からない。



>>600
判断がつかない先が読めない状況なら、
追い抜かなければいいんですよ。

> 信号で何度も自転車にすり抜けられるようなら追い越すなよ。

すり抜けずに後ろに並べば、
何度もすり抜ける・何度も追い越される、
なんてことにはならない。

自動車に何度も追い越されるようなら、すり抜けるなって話。
【自転車乗りの】公道車道の走り方101【鑑たれ】 [無断転載禁止]©2ch.net
611 :ツール・ド・名無しさん[]:2016/02/21(日) 21:00:34.40 ID:L1M330jk
>>603
> クルマは発進するのに時間かかるから短い信号では渡りきれずに再度待たされてイライラするんだよな。

そんなのは理由にならないよ。

自動車同士で考えれば分かりやすい。

前に並んでいる車の後ろにいたら、
短い信号が変ってしまうので、
(対向車線を逆走するなどして)
一番前に割り込むのが正しい、
なんて主張できますか? できませんよね。

> しかもロードは低速で走るとふらつく

練習するか、低速での直進安定性の良いモデルに乗りましょう。

> 苦行を強いられてしまう。

練習するか、ビンディングを使うのをやめたらいい。

> 結局ロードは路側帯をすり抜けるか歩道に乗って先頭で信号待ちするのが最も安全なんだよ。

歩道から車道に斜行するのは危険だから、やめましょうね。
安全に交差点を通行できないなら、自転車おりて押して歩行者として通行してください。
【自転車乗りの】公道車道の走り方101【鑑たれ】 [無断転載禁止]©2ch.net
612 :ツール・ド・名無しさん[]:2016/02/21(日) 21:02:57.47 ID:L1M330jk
>>606
> 路側帯の自転車にまでそんなこと言ってるのか

路側帯を使ってすり抜けて前に割り込む自転車の話ですが。

> おまえが信号待ちで後ろにクルマがついたらそいつらが全部通り過ぎるまで発進するなよw

すり抜けない自転車は、そんな変なところで譲らなくてもいいと思うよ。

ただし前に並んでいる車の台数や道路状況によっては、
後続車を堰き止めてしまうことにもなりますが、
それはまた別の話。



>>607
側方に十分な間隔が確保できる状況ならね。
いま話をしているのは、そういう状況じゃない。



>>610
自転車が自動車を追い越してもいいけど、
いちど追い越した相手には追いつかれるなよ。

自動車同士で考えれば、
追い越して前に入ってノロノロ走るのは、
明らかにDQN行為だからな。
街の自転車屋専用スレ 104店目 [転載禁止]©2ch.net
434 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/21(日) 21:19:26.75 ID:L1M330jk
>>433のような発言を見て、ますます他所で買う人が増えるわけだ。
内装変速 18段目
884 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/21(日) 21:24:30.09 ID:L1M330jk
>>883
エネルギー効率が良い領域だけで内燃機関を使えればいいんだけどね。

寒冷地は外気温が低いからエアコン暖房は難しいんだよ。
室外機に霜が付いてしまうからね。
【ぬこ】CATEYEライト専用スレ24灯目【にゃんこ】 [無断転載禁止]©2ch.net
92 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/21(日) 23:25:20.88 ID:L1M330jk
>>91
認知症乙
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て35 [無断転載禁止]©2ch.net
64 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/21(日) 23:36:49.84 ID:L1M330jk
一般論として、メッキに過大な期待をしてはいけない。

メッキの層は、それほど分厚くないので、
微細なピンホールがあいていて、
そこから水や酸素が入り込んで地肌が錆びる。

メッキは防錆というよりは表面の強度アップが目的かと。
ただし、固くなるということは擦れ合う相手を傷つけるってこと。

なお最も腐食を気にすべきなのは、
ピンと内リンクプレートの擦れ合う面だろう。
その表面が錆びれば強度が激しく低下して摩耗つまり伸びる。
【自転車乗りの】公道車道の走り方101【鑑たれ】 [無断転載禁止]©2ch.net
617 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/21(日) 23:44:55.66 ID:L1M330jk
>>613
次の信号に引っかかるとは限らないから。


>>614
ただの追い越しではなく、信号待ちの列への割り込みだからな。


>>615
一貫性を持てと言ってんの。
譲ってもらって当然というのなら、自分も譲らなきゃいかん。
という話よ。


>>616
自転車に対して十分な車間距離・側方間隔を確保して追い越すとなると、
ちょいと厄介なんだよ。

あの自転車は横スレスレを通過してったから、こっちも横スレスレ通過した、
なんてのは、事故になったときに免罪理由になりませんからね。
【自転車乗りの】公道車道の走り方101【鑑たれ】 [無断転載禁止]©2ch.net
618 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/02/21(日) 23:50:54.37 ID:L1M330jk
しかしまぁ自転車vs自動車となると途端に判断がおかしくなるのな。
自転車どうし、自動車どうしで考えればウザい行為を平然と正当化しやがる。

自転車に乗っている時に、もっとも鬱陶しいのが、
信号待ちの度に前に出てきて低速で走る自転車なんだが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。