トップページ > 自転車 > 2016年01月22日 > 5u0YGUgQ

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/1217 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000124200000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
スポルティーフ vo.16©2ch.net

書き込みレス一覧

スポルティーフ vo.16©2ch.net
845 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/22(金) 10:27:02.12 ID:5u0YGUgQ
>>843
フランス風に呼んだらドゥミ・クルス(demi-course)
本当のこと言うと「スポルティーフ」とか「ロンシャン」はエルスのカタログ内ネーミングなんで
「〜はスポルティーフと呼んでいいのか?」という問いはあまり意味がなかったりするw

>>844
「クラブモデル」が和製英語に近いのもこれまた有名な話だけど、
ぶっちゃけ、ラレーのゴールデンアローみたいな自転車を本当はなんて呼んでたんだろ?
スポーツモデル?ライトロードスター?それとも単にレーサー?
スポルティーフ vo.16©2ch.net
848 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/22(金) 11:47:44.15 ID:5u0YGUgQ
>>846
>ラレーのカタログには40年代から複数のブランドで
>クラブマンというモデルが載ってるし単なる商品名
>というより車種名として扱われてるように読めるんだが?

そうかラレーは合併繰り返してるから、単なるカタログネームとも言い切れなくて
一種カテゴリー名的な意味にも読めるのか
スポルティーフ vo.16©2ch.net
850 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/22(金) 11:52:51.18 ID:5u0YGUgQ
確かにクロードバトラーとかも"club" modelって言い方はしてるな
http://www.nkilgariff.com/CBcats/Cat_49/P6.jpg
ありがとう、勉強になる
スポルティーフ vo.16©2ch.net
851 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/22(金) 12:02:45.76 ID:5u0YGUgQ
>>849
そっちの方はある程度わかってるから説明するわ

>ランドナーだって1900年代初頭には
>郊外(当時はかなり悪路?)を走るための
>自転車としてランドナーという記述があるらしい。

これは辞書にも載ってる用法だけど、どっちかというと車種を指すというより
「自転車で早駆けをすること」「リクリエーショナルな使い方をする自転車」程度の意味だったのね
じゃあ戦前のおおまかな車種区分はどんな感じだったかというと
1920年代以降はだいたい"Tourisme"か"Course"、んで"Course"に近いけど
泥よけ程度が付いて一般人でも使いやすいのが"Demi-Cousre"
スポルティーフ vo.16©2ch.net
852 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/22(金) 12:11:48.93 ID:5u0YGUgQ
戦後になるとメーカーでも"randoneur"とか"randoneuse"て言い方が増えるけど
これはエルスのカタログとはだいぶ違う感じでリアキャリアの有無とかは全然関係なく
"tourisme"よりも軽快ならなんでも"randoneur"なのね
要するにスポーティなサイクリングを楽しめますよっていうニュアンス
スポルティーフ vo.16©2ch.net
853 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/22(金) 12:25:55.21 ID:5u0YGUgQ
で50年代だと"demi-course"という言い方も使われ続けるけど
700Cを履ける自転車を"sport"とも呼ぶようになってる
これが多分、日本の「スポルティーフ」のイメージ元になってるんだろう
ただこれも言い方はまちまちで"cyclo-sportif"っていうこともあれば
"randonneur sportif"(ごめん上のn書き落としてたw)って感じで
軽サイクリング車的な意味で使う場合もあり、あるいはハーフガードのついた
ロードを指す場合もある(「スポーツ」という意味しかないからある意味当たり前だけど)

多分売る側が"demi"っていう言い方より語感がいいんで好んで使ったんだろうけど、
実態が無いんで、泥除けついたロード一般をさす言葉として通りがいいのは
現在に至るまで"demi-course"のまま

だいたいこんな感じ
スポルティーフ vo.16©2ch.net
854 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/22(金) 12:35:09.48 ID:5u0YGUgQ
>スポルティフなんて「スポーツ車」でしょ。

そうなんだけど、「(グラン)ツーリズム」か「ランドナー」か「スポルティーフ」かっていう定番ネタは
本来の区別としてはあまり意味がないのね
「ツーリズムランドナー」とか「ランドナースポルティ―フ」みたいな使い方を
普通にしちゃってるからw
スポルティーフ vo.16©2ch.net
856 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/22(金) 13:03:13.18 ID:5u0YGUgQ
>>855
舌足らずですまん
「ロンシャン」は当然単なる商品名だけど、
「スポルティーフ」というのもそういう独立したカテゴリがあるわけじゃなくて
エルスの場合はツーリング車のなかで一番「スポーティな」モデルに
そういう名前を付けてるだけだよという意味で言いたかった
スポルティーフ vo.16©2ch.net
858 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/22(金) 13:17:13.78 ID:5u0YGUgQ
>>857
確かに
もう半分日本語になってるようなもんだ、でいいよね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。