トップページ > 自転車 > 2016年01月04日 > h8K0NOZV

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/1169 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00121000000212123000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
【ママチャリ】軽快車総合スレ66【シティサイクル】 [無断転載禁止]©2ch.net
【サイメン】飯倉清さんを語るスレ Part14©2ch.net
☆★自転車乗りの今日の出来事 180日目★☆ [無断転載禁止]©2ch.net
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て33 [転載禁止]©2ch.net
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ47 ©2ch.net

書き込みレス一覧

【ママチャリ】軽快車総合スレ66【シティサイクル】 [無断転載禁止]©2ch.net
462 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/04(月) 02:12:38.22 ID:h8K0NOZV
>>460
DP780ってのが超ハイテン鋼だよ
スムースリー26
http://www.asahicycle.co.jp/degital_catalogue/ac_2015/pageview/pageview.html#page_num=3
鉄なのに15.6kg
クソ重そうなデカいスタンドに荷台までつけて変速はつけない
宝の持ち腐れ感が素敵
【サイメン】飯倉清さんを語るスレ Part14©2ch.net
394 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/04(月) 03:51:30.19 ID:h8K0NOZV
シマノのハブが安いやつでも長持ちするのはデュラグリス使ってるからだよ
グリスアップではなくデュラグリスに交換する事に意味がある
使ってみれば分かる、特殊なグリスだ
あとは玉当たり
グリスべったりの鉄のレールに鉄の玉押し付けて少しでも回転が重くなるなら
空転時に既にとんでもない荷重がかかってるって事だよ
万力で挟んでるようなもんだからちょっとの狂いで大きな荷重がかかる
当たりがキツすぎて油幕切れが起きているかもしれない、空転でだ
理想は空転時に荷重0
【サイメン】飯倉清さんを語るスレ Part14©2ch.net
395 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/04(月) 03:57:09.23 ID:h8K0NOZV
デュラグリスも玉当たりも実は回転の軽さは二の次で耐久性が目的
ここを勘違いしている人がとても多い
回転が軽いほどいい?

性能が長期間持続する方が重要
どんなに高性能グリス使っても玉当たりがキツすぎれば油幕切れ起こす
どんなに高性能なグリスでも性能がすぐに劣化するのではレースでしか使えない
☆★自転車乗りの今日の出来事 180日目★☆ [無断転載禁止]©2ch.net
149 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/04(月) 04:09:07.99 ID:h8K0NOZV
細いタイヤの方が接地面積が小さくなるという都市伝説は根強いね
実際は空気圧が同じなら太さに関わらず接地面積は同じ
だから25やワイドリムの優位性が注目される
・転がり抵抗の大半は弾性変形による
・接地面は一様ではない(接地面の形は横長、幅広な方が有利)
・ボリュームが大きい方が高性能
28で23と同じ空気圧は厳しいけど25ならそんなに無理は無い
【サイメン】飯倉清さんを語るスレ Part14©2ch.net
400 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/04(月) 11:31:18.65 ID:h8K0NOZV
精度じゃないんだよ
http://9-26.way-nifty.com/livestrong/2006/08/1meter.html
http://n-rs.com/archive/211/
>車軸の抵抗に対してほとんど依存していない為、700Cは魔法の数字と呼ばれるのです。
実際グリス切れでも普通に走れてしまう
異音や振動、スムーズさが消える事で異常を感知する、回転が重くなったからではない
あるいは玉当たりがキツくても異常とは感じない
しかもだ
「ほとんど依存していない」はずなのに玉当たりきっちり出すと実走は軽くなる
カップ&コーンの構造上ほんのちょっとの締めすぎで100kg以上の荷重がかかるだろう
それに車重+体重の荷重がプラスされる
玉当たりがキツいと200kgオーバーの超デブが乗っているのと同じ荷重になるわけだ
そりゃ虫食いも起きるわ
【サイメン】飯倉清さんを語るスレ Part14©2ch.net
401 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/04(月) 11:39:15.67 ID:h8K0NOZV
GOKISOのハブがすごいのはたわみをキャンセルしてしまう構造にある
逆に言えばデュラのハブも走行中はグニャグニャにたわんでる
どんだけ精度上げたって無駄だし剛性上げるにも限界がある
http://www.gokiso.jp/image/product/gokiso_product_hubph07.jpg
メカ音痴は金属をとても固い剛体と勘違いする傾向がある
だからボルトの伸びを感じろと言ってもチンプンカンプン
強度と剛性の区別もつかない
金属もちょー固いゴムかコンニャクくらいに考えて正解
☆★自転車乗りの今日の出来事 180日目★☆ [無断転載禁止]©2ch.net
154 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/04(月) 12:05:38.74 ID:h8K0NOZV
>>150
空気圧が同じなら接地面積は同じになる(パスカルさんの言った通りになる)
同じ接地面積になるまで変形するって事だよ
そうなると太い方が変形は少なくて済む理屈
そこよりもね
同じ接地面積ならば太い方がグリップ力もトラクションも大きくなる方が重要
同じ空気圧ならば25の方が滑らない、接地面積は同じはずなのに
ここを都市伝説では太いほど接地面積が大きくなるからと説明していた
同じ空気圧ならばという条件を無視してた
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て33 [転載禁止]©2ch.net
831 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/04(月) 13:03:38.85 ID:h8K0NOZV
リカンベントの原理
http://stat.ameba.jp/user_images/20140715/11/bello-hiro/5e/66/j/o0500028113003715160.jpg
ロード乗っていても下手くそはろくに体重かけられず尻が痛いと文句言うありさま
上半身まで使ってこげるのはかなりの上級者だ
ならばいっそ、というのはアリだよ
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ47 ©2ch.net
748 :ツール・ド・名無しさん[]:2016/01/04(月) 13:16:26.20 ID:h8K0NOZV
LEDは1.5Vではつかないんだよ
豆電球じゃないんだから
http://www.natural-science.or.jp/images/sase-100927-led.png
1.8Vくらいかけてやっと電流が流れ出す、パチノグクラスのLED
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/beiz23/20140120/20140120161834.png
照明用になると3Vくらいかけないと電流流れない
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ47 ©2ch.net
753 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/01/04(月) 14:46:40.26 ID:h8K0NOZV
昇圧は効率70-90%
電池寿命が縮むって事だよ
あと明るさは電圧ではなく電流で決まる
必要以上に電圧上げても無意味
昇圧は電圧上げる分電流は流せなくなる
どう頑張っても元の電源未満の性能にしかならない
順方向電圧一定でどれだけ電流流せるかが明るさを決める
だから大電流流せる18650はやたら明るい
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て33 [転載禁止]©2ch.net
839 :ツール・ド・名無しさん[]:2016/01/04(月) 15:44:36.81 ID:h8K0NOZV
>>832
オマエはバカか?
>>831の画像を見ろよ
背もたれがあればそれでもいいんだよ
それがリカンベントの原理
【サイメン】飯倉清さんを語るスレ Part14©2ch.net
415 :ツール・ド・名無しさん[]:2016/01/04(月) 15:50:42.39 ID:h8K0NOZV
>>412
鵜呑みにはしてないよ
1+1は2です、なるほどねってだけ
逆に>>400で引用したのを理解できないならそっちの方が問題だよ
本当に読んだのか?
言われてみればあたりまえな事しか書いてないぞ
目から鱗ってやつだ
どうしても裏取りたいなら自分でググればいい、結論は異口同音だ
1+1は2にしかならないんだよ
もしかしたら3かも、なんて反論されても困るw
☆★自転車乗りの今日の出来事 180日目★☆ [無断転載禁止]©2ch.net
160 :ツール・ド・名無しさん[]:2016/01/04(月) 16:07:46.10 ID:h8K0NOZV
同じ接地面積なら23より25の方がグリップ力は大きい
逆に言えば同じグリップ力ならば23よりも25の方が接地面積は小さくて済む
転がり抵抗の話だよ
荒れた路面になるとこの差が無視できなくなるからツールでも状況によって25を使ってる
荒い路面走るなら23の空気圧を落として(接地面積を増やして)対応するよりも25使った方が
有利なケースがある
選手の尻を心配してるわけじゃないよ
☆★自転車乗りの今日の出来事 180日目★☆ [無断転載禁止]©2ch.net
162 :ツール・ド・名無しさん[]:2016/01/04(月) 16:15:28.32 ID:h8K0NOZV
>>159
それはヤバい勘違い、迷宮逝きになるよ
上り勾配1度なら下死点は一度遅れる、下り勾配1度なら下死点は1度進む
あくまでも重力基準
ポジション変えたら基準線がズレちゃうのではカオスだ
☆★自転車乗りの今日の出来事 180日目★☆ [無断転載禁止]©2ch.net
164 :ツール・ド・名無しさん[]:2016/01/04(月) 16:20:19.65 ID:h8K0NOZV
>>161
違うよ、タイヤは丸いって主張だよ
では接地面の中で最も接地圧が高くなるのはどこ?
極端に言えば横一線だ
感覚鋭い人は実際に体感してる
同じ空気圧なら23よりも25の方が滑らない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。