トップページ > 自転車 > 2015年10月29日 > L1O1E4Sa

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/1466 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000101306



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
【手組】5万円以下のホイール24【完組】 [転載禁止]©2ch.net
チューブラー28©2ch.net
【100マイル】ロングライドレポート15【160km以上】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【手組】5万円以下のホイール24【完組】 [転載禁止]©2ch.net
108 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2015/10/29(木) 00:24:06.22 ID:L1O1E4Sa
>>106
俺が持ってるのはちょうどその頃のギガンテックスリムのやつ。
50mmハイトチューブラーで公称425gのところ実測456〜466g。
ホイールバランスも非常に悪いのでバランスウエイトが前後にそれぞれ13〜18gついてる。
ハッキリ言ってこのホイールはCX-RAYで組み直したがゴミだ。理由は下記の通り。
・リムが重すぎる
・リムが頑丈でリムハイトが高いくせに20/24Hと無駄にスポークが多くて空気抵抗が大きい
・シマノハブに比べてNOVATECハブはフリーの抵抗が大きい(TOKENよりは数段マシ)
・チューブラーなのでタイヤの携帯が必要&クリンチャーに比べ転がりが悪い

性能としては、リムが重いが総重量1450gで踏みだし加速△。
巡航性能も空気抵抗の大きさとフリーの抵抗で△。
リムが50mmとディープなため、縦にやや硬く、横風にもやや弱く、
ブレーキ面がうねっていて尺取り虫になりやすい上、下りで熱ダレしやすいので乗り心地、扱いやすさは×。
実用性能で言えばXR-300リムを16/24Hで105ハブ組みしたものの方が低コストで高性能。
ENVEやレイノルズのOEM以外の中華リムがどうなってるかは分からないが、ホイール完成品で買うのはオススメしかねる。
初期投資、ランニングコストに見合わない性能だ。
【手組】5万円以下のホイール24【完組】 [転載禁止]©2ch.net
110 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2015/10/29(木) 19:20:48.24 ID:L1O1E4Sa
>>109
上記はファーストインプレじゃなくて購入してから4年経過しての評価だよ。
タイヤは最初にコンチのスプリンター、ヴィットリアのCX2やCX3を使用してきてる。
使用圧は120〜150psiの範囲でいろいろ試してるけど、単純な転がりで比較すれば
ミシュランのエアコンプラテックスとGP4000Sの組み合わせのほうが優秀。
キャノンボールでも使用したけど良いとこなしだった。50mmハイトでも320gので手組すれば
全然別だろうけど。
チューブラー28©2ch.net
925 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2015/10/29(木) 21:51:40.41 ID:L1O1E4Sa
そもそもチューブラーというレーシング用途の代物を四苦八苦して普段使いしようとしてるのがダサい。
潔くシーラントでも入れてパンクしない精神だろ。
タイヤ持って走るくらいなら素直にクリンチャーにしといたほうがいい。
【100マイル】ロングライドレポート15【160km以上】 [転載禁止]©2ch.net
370 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2015/10/29(木) 22:03:47.40 ID:L1O1E4Sa
>>366
そんなびびってないで目標地点決めて飛び出してしまえよ。
あとはなんとでもなるから。中国やメキシコならともかく、ここは日本だ。
どこにでも24H営業のコンビニやファミレスがあるし、
いざとなったらそこらのネカフェやラブホで朝までやりすごすことだってできる。
よほどの山奥に行かない限りは電波も繋がるんだから。

ごちゃごちゃ考えるよりも経験してみて自分に合った方法を探った方がいい。
百聞は一見に如かずというだろ?
【手組】5万円以下のホイール24【完組】 [転載禁止]©2ch.net
112 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2015/10/29(木) 22:06:23.88 ID:L1O1E4Sa
>>111
そもそもF5Rじゃないんだけど。
最初っからギガンテックスリムの中華カーボンホイールの話してる。
チューブラー28©2ch.net
928 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2015/10/29(木) 22:12:01.05 ID:L1O1E4Sa
>>926
それはクリンチャーが高圧に耐えられなかった時代の話じゃん。
もうかれこれ10年くらい前から十分高性能なクリンチャーホイールやタイヤが出そろっているわけで。
この状況でチューブラーを無理して普段使いする意味は何かある?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。