トップページ > 将棋・チェス > 2021年08月22日 > N7CdJZRS0

書き込み順位&時間帯一覧

78 位/2710 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001200513120240000223



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)
名無し名人 (ワッチョイ 116.220.200.248)
第6期叡王戦 Part86
第7期叡王戦 Part2
第6期叡王戦 Part87
第6期叡王戦 Part88
第6期叡王戦 Part89
第6期叡王戦 Part65
第6期叡王戦 Part90
第6期叡王戦 Part92
第6期叡王戦 Part93

書き込みレス一覧

第6期叡王戦 Part86
371 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 07:21:35.63 ID:N7CdJZRS0
>>331
>今の藤井の終盤力が1.6で2013年の森内さんが1.7というのは俺も衝撃を受けた。
>2013年の森内さんは40超えていたからね。

「棋譜解析で棋力とか終盤力とかがわかる」と仮定していることがそもそも間違っている
藤井二冠の終盤力が全棋士中で随一なのは明らかだろう
「藤井が一番」だということが数値にならないところに棋譜解析の限界がある
棋譜解析の限界は、女流棋士の西山の終盤力が1.6で藤井二冠と同じだったことでわかったはず

棋譜を解析したいなら悪手を研究することをお勧めする
誰でもある悪手ほど人間的なものはない
悪手判定は人間よりAIが優れているが、悪手の評価・評定は人間にしかできない
悪手を分析・分類して、どういう悪手を指す人間が強いのか弱いのかを探るほうが利口だろう
そのためには棋力も必要だからまずはプロになることを目指したらどうか
第7期叡王戦 Part2
879 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 08:09:49.77 ID:N7CdJZRS0
藤井の初三冠が最年少記録の更新だといっても羽生が初三冠のときは叡王戦はなかったからね
藤井には竜王獲得で最年少四冠を期待したい
第6期叡王戦 Part86
414 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 08:18:50.12 ID:N7CdJZRS0
>>378
>「相手が強ければ強いほど盤面は複雑化する」っていう開発者のコメントを意図的に考慮してない。

それがまさにAIによる棋譜解析の限界なんだよ
第6期叡王戦 Part87
782 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 11:19:38.22 ID:N7CdJZRS0
豊島は一度この戦形で△97桂はなぜ評価値が下がるのか研究したわけだね
▲86歩で先手良しとAIは答えるわけだけど、そこで△85歩と指されたらどうすんの?と調べてみると▲79金で先手よくなるよ、と教えてくれる
研究というのはこういうふうにして「相手の手がこうだったら」と手を進めて研究している
だから、相手の手がAIの推奨手にかからないような手(△97桂)でも研究範囲内に入ってくるわけだ
第6期叡王戦 Part87
825 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 11:23:02.64 ID:N7CdJZRS0
>>782
△97桂でなくて△93桂
第6期叡王戦 Part88
99 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 11:41:49.84 ID:N7CdJZRS0
次▲65角か▲95歩ならまだ研究範囲だろうな
それ以外だと研究を打ち切っている局面なのでこの先は自力で勝つしかない
第6期叡王戦 Part88
212 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 11:50:54.53 ID:N7CdJZRS0
>>138
不利な側が中盤で最善手を指せなかったらますます差が開くぞ
第6期叡王戦 Part88
274 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 11:56:37.86 ID:N7CdJZRS0
>>197
評価値が大して違わなければどれも一局だぞ
最善手は一つとは限らない
指している人間はこれが最善手と判断して指しているよ
第6期叡王戦 Part88
370 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 12:07:13.54 ID:N7CdJZRS0
>>197
何度でも教えてやるが、中盤で最善手でない(とわかっていて)指すプロはいない
最善手でないとわかっているなら相手に最善手を指されたら今より形勢が悪くなることわかっていることになる
自分がわかることが相手がわからないわけがないとプロは考えるので中盤でギャンブルはしない
勝負手はほかに逆転の可能性がないときに指す
第6期叡王戦 Part88
935 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 13:22:22.71 ID:N7CdJZRS0
>>882
▲74歩の読み筋だから指せるにきまっているよ
▲56角かもしれないが、どっちでも同じでしょ
第6期叡王戦 Part89
67 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 13:32:59.55 ID:N7CdJZRS0
ここから先は地力の勝負だな
時間差があるからやや豊島よりだろうけど、まだ100分残しているから藤井の終盤力も期待できる状況だね
第6期叡王戦 Part65
219 :名無し名人 (ワッチョイ 116.220.200.248)[sage]:2021/08/22(日) 13:54:36.98 ID:N7CdJZRS0
△75飛(最善手)を指せなかったから逆転は難しくなったかもな
第6期叡王戦 Part89
805 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 14:36:48.13 ID:N7CdJZRS0
俺的には今日のターニングポイントは63手目の▲65角になるかな
このまま豊島が勝てばだけど
第6期叡王戦 Part90
62 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 15:01:29.75 ID:N7CdJZRS0
駒の損得なしならまだ逆転のチャンスはあるが、駒損しての30%は逆転が難しいな
第6期叡王戦 Part90
311 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 15:22:49.24 ID:N7CdJZRS0
>>116
▲79金をうっかりした△85歩じゃないかな
△93桂の構想が失敗ということになるけど、△85歩でなく△54角ならまだ修正が可能だったので
第6期叡王戦 Part92
95 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 17:31:57.90 ID:N7CdJZRS0
完封負けだった
投了でしょ
第6期叡王戦 Part92
140 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 17:33:26.65 ID:N7CdJZRS0
やはり不利にした将棋ほど最善手を指し続けないと差が開く一方になり勝負の綾がなくなるな
第6期叡王戦 Part92
931 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 18:21:08.37 ID:N7CdJZRS0
>>427
今日は藤井の精度が悪かった
10年前のタイトル戦の棋士のほうが精度よく勝負にもっていけてる
毎回実力を発揮するのは藤井でも無理なだけで次はやってくれるだろうが、今日のような負けを見て「将棋のレベルが上がった」などととはとても言えないよ
第6期叡王戦 Part92
980 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 18:29:16.73 ID:N7CdJZRS0
>>919
一度56に引いた角を65としたのが落ち着いた好手だったよ
あれで藤井の反撃を遅らせて勝ちを磐石にした
ターニングポイントの手を上げるならこの△65角だね
他の手を指していたら悪手判定されるところだが、最善の△65角を指しても評価値グラフは何の反応もしない
だから、本当の好手は隠れて見えないことがある(生観戦していた人や後から棋譜並べをした人にしかわからない)
第6期叡王戦 Part93
41 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 18:42:15.17 ID:N7CdJZRS0
一度56に引いた角を65としたのが落ち着いた好手だった
あれで藤井の反撃を遅らせて勝ちを磐石にした
ターニングポイントの手を上げるならこの▲65角だね
他の手を指していたら悪手判定されるところだが、最善の▲65角を指しても評価値グラフは何の反応もしない
だから、本当の好手は隠れて見えないことがある(生観戦していた人や後から棋譜並べをした人にしかわからない)
観戦しなかった棋譜を棋譜解析だけしてわかったつもりになる人は肝に銘じておくといい
第6期叡王戦 Part93
102 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 18:56:28.87 ID:N7CdJZRS0
>>50
あれは研究の成果だね
豊島は一度この戦形で△93桂はなぜ評価値が下がるのか研究したわけだね
▲86歩で先手良しとAIは答えるわけだが、そこで△85歩と指されたらどうすんの?と調べてみると▲79金で先手よくなるよ、と教えてくれる
研究というのはこういうふうにして「相手の手がこうだったら」と手を進めて研究している
だから、相手の手がAIの推奨手にかからないような手(△93桂)でも研究範囲内に入ってくるわけだ
藤井二冠のほうは▲79金を見落としていたのだから完全に研究負け
それだけ、ちょっと気付かない手だったね
もっとも、△64角でなく△75飛を選んでいたらまだ難しいように見えたな
全般的に今日の藤井二冠はいつもの精度が欠けていた
第6期叡王戦 Part93
438 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 23:34:46.66 ID:N7CdJZRS0
>>422
どんなに不利でも最善手を指せるようにするのが強い棋士だよ
なぜならほとんどの局面で一番逆転の可能性がある手が最善手だから
今日の藤井は精度がイマイチだったから勝負どころをほとんど作れずに終わってしまった
第6期叡王戦 Part93
444 :名無し名人 (ワッチョイ 9fad-pGFG)[sage]:2021/08/22(日) 23:48:15.18 ID:N7CdJZRS0
>>439
感想戦でも豊島は▲24歩とした局面はどう指したらよいかよくわからなかったと言っていたよ
藤井が24同歩(最善手)と指せていたら勝負はまだだった
△77角成としてからは見込みがない将棋になっている
ほかにも中盤で△64角でなく△75飛(最善手)を選んでいたら人間的には難解な局面だった

そもそも、藤井が逆転勝ちするときは藤井のAIとの一致率の高さに相手が閉口して先にミスして逆転されることが多い
勝ったときは一致率の高さを誉め、一致率が低くて負けたときは最善手を指していたら勝てないからしょうがないというのはおかしい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。