- 悪いのは強過ぎのAI、棋士の言い訳言い訳とにかく言い訳
30 :名無し名人[]:2021/01/18(月) 15:15:49.05 ID:0HovLwhQ - 上でボルトと棋士の比較が話題になっている。俺は(悪いがよく読んでいないが)とにかく「動作が売り
になるスポーツ」と「動作はなく最善手が求められる将棋」は興行として全く違う種類のものだと思う。 ボルトの場合、「頑張った」ということが売りになるけど、将棋の場合「頑張った」は評価されず「最善手 を指せたかどうか」が売りになり、その>>1が挙げる記事にある「神の一手が指せるから商売になる」のである。 サッカーなら、例え天才サッカーロボが9体出来ても人間によるサッカーの魅力は変わらない。なぜなら 「頑張る姿」が売りになるから。 でも将棋は違う。同じことはちぇすや碁、象棋にも言えることだが。 ただ将棋の場合、特に権威付けし賞金を取り過ぎて来たので、その分、最善手が指せないとなると、批判も大きいと思う。 碁と象棋のことは知らないが、チェスはスポーツとしてやって来て難しい礼儀だの「極め」だの「道」だのと言って来なかった。 その時その時で強い人が気の済むまで好きなようにやるというスタイルだった。要するにどこまで行っても庶民の娯楽だった。 チェスの場合、グランドマスターより強いAIが出来た当初はチェス界にも「もうチェス人気は衰退するんじゃないか」 と言われたが全くそういうことはなかった。 その理由はやはりチェスは庶民の娯楽としてやってきたものだからだろう。将棋の場合はプロ将棋という特別枠を作って、 そこは神の領域としてやって来たので、AIというその上を行く神が現れたら、権威も何もあったもんじゃないというのは理解に難くない。 将棋もチェスと同様、AIが台頭した昨今も、アマチュア界では何も変わってないし。
|
|