- 西山朋佳 32
539 :名無し名人 (ワッチョイ 3d10-5loA [118.8.238.6])[sage]:2021/01/16(土) 08:54:07.68 ID:gSf4/1Hq0 - >>535
志望者がいるかといえばいるだろうが、減るのは間違いない。 その減った中に逸材がいたかも知れない。母数が減れば当然そう言う可能性は高まる。 それでもなりたいという数少ない中からしか棋士が生まれないとなれば、全体の能力は低下していくことになる。 それでは結局先細りだろう。
|
- 西山朋佳 32
555 :名無し名人 (ワッチョイ 3d10-5loA [118.8.238.6])[sage]:2021/01/16(土) 11:59:19.43 ID:gSf4/1Hq0 - >>545
>>533をよく読んでみ? 「プロ棋士の魅力の一つ」と書いてあるのであって、「プロの魅力の一つ」とは書いてない。 そこにプロサッカー選手を比較に出しても無意味だ。
|
- 西山朋佳 32
604 :名無し名人 (ワッチョイ 3d10-5loA [118.8.238.6])[sage]:2021/01/16(土) 17:14:26.54 ID:gSf4/1Hq0 - >>557
集合って分かる? >>560 野球選手の年棒と、プロ棋士の年間収入には差があるからな。 野球選手のトップと、プロ棋士のトップの年間収入が同じくらいになったら、躊躇しなくなるかも知れないな。 とはいえ、野球選手よりプロ棋士の方が活躍期間が長いので、年間収入を一緒にするのは現実的に無理だとは思う。
|
- 西山朋佳 32
610 :名無し名人 (ワッチョイ 3d10-5loA [118.8.238.6])[sage]:2021/01/16(土) 17:45:16.82 ID:gSf4/1Hq0 - 馬鹿だなぁ。
今は長く活動できるから、そんな高額な収入じゃなくてもやっていけるんだよ。 これを、平均活動期間を短くする改革を望んでるんだろ? それじゃ、今と同じ収入では志望者が減るのは当たり前だろう。 みんな、自分がトップになれる自信があるわけではない。トップじゃなくてもある程度の収入がなければ、余計に目指せない。 こんな当たり前のこともわからんとは。
|
- 西山朋佳 32
617 :名無し名人 (ワッチョイ 3d10-5loA [118.8.238.6])[sage]:2021/01/16(土) 18:53:06.34 ID:gSf4/1Hq0 - >>616
プロになれる確率は上がるが、なった後に獲得できる額は減る。 多くの人間に少額ずつ配る制度なんだから、当然そうなる。 金目的でやる人は少数派でも、途中で路頭に迷う可能性が高いなら断念する人間は多数派だよ。 大金持ちになりたいわけではないからといって、のたれ死にしてもいいと思いはしない。 最低限の生活はできるようにしておかなければ、保護者も棋士を目指させない。 なくてもいい商売なのは事実だが、その論法なら、志望者が減るという指摘に反論する必要はないんじゃないの?
|