トップページ > 将棋・チェス > 2021年01月13日 > gDljkggr0

書き込み順位&時間帯一覧

88 位/1245 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000426



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人 (ワッチョイ ffe9-nXwj)
第79期順位戦 part105

書き込みレス一覧

第79期順位戦 part105
490 :名無し名人 (ワッチョイ ffe9-nXwj)[]:2021/01/13(水) 22:36:40.99 ID:gDljkggr0
昔の棋士は学習環境が乏しかったからピークも遅かったけど
脳のピーク自体は18歳前後だし、現代はネットやソフトで若い頃から経験知識を蓄えられるようにもなってるからな

AI世代のピークは18歳前後だと思う
第79期順位戦 part105
492 :名無し名人 (ワッチョイ ffe9-nXwj)[]:2021/01/13(水) 22:37:25.58 ID:gDljkggr0
羽生だって25歳の時には既に衰えてたと語ってる
第79期順位戦 part105
515 :名無し名人 (ワッチョイ ffe9-nXwj)[]:2021/01/13(水) 22:49:21.15 ID:gDljkggr0
学習環境の乏しかった昔と違って、現代はネットやソフトで幼少期でも経験知識を身に付けられるようになってる
こうなってくるとベテランの経験知識のアドバンテージもなくなる
純粋に脳の処理速度のピークが棋力のピークに直結する時代になってる

脳のピークは18歳なんだから将棋棋士のピークも最終的にはそれくらいまで若年化が進むだろう
現に海外の囲碁界ではそれくらいまで若年化が進んでるわけだし

脳の衰えた30歳以上の棋士でもトップに居座れるような環境はぶっちゃけレベルが低い証拠とも言える
第79期順位戦 part105
527 :名無し名人 (ワッチョイ ffe9-nXwj)[]:2021/01/13(水) 22:54:27.78 ID:gDljkggr0
>>509
それは学習環境が乏しくて、若手時に十分な経験知識を身に付けられなかった昔の話でしょ
現代だと将棋の強さのピークはもっと前倒しになってると思うよ

そして>>515のように最終的には将棋棋士のピークは脳のピークと同じ18歳くらいまで若年化が進むだろう
もしかしたら藤井聡太がその走りかもしれない 
第79期順位戦 part105
557 :名無し名人 (ワッチョイ ffe9-nXwj)[]:2021/01/13(水) 23:03:17.87 ID:gDljkggr0
学習環境の向上のおかけで、時代と共に棋士のピークがどんどん若年化してるのは将棋の歴史を調べれば分かるはず
今後もそのトレンドは続くだろうし、脳のピークが18歳前後なんだから棋力のピークも最終的に18歳くらいまで若年化するのは当然だと思う
自分は当然の事を言ってるだけ それがなぜ羽生オタの願望扱いになるのかな?
第79期順位戦 part105
614 :名無し名人 (ワッチョイ ffe9-nXwj)[]:2021/01/13(水) 23:12:47.45 ID:gDljkggr0
棋士のピーク
大山・升田 40歳前後(大山五冠時代、升田三冠独占)
加藤・米長 30代後半(加藤覚醒、米長四冠)
中原 30歳(五冠王)
谷川 29歳(四冠王)
羽生 25歳(七冠王)

これを見れば解るように世代が下るとともに棋士のピークがどんどん若年化しているのは自明
最終的に棋士のピークは18歳前後だろう
ネイティブではないものの半分AI世代の藤井がその18歳ピーク棋士のはしりになるかも


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。