トップページ > 将棋・チェス > 2021年01月10日 > FubzoHgK0

書き込み順位&時間帯一覧

68 位/1221 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2301000000000010000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人 (ワッチョイ df01-AFO5)
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 51局目

書き込みレス一覧

[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 51局目
100 :名無し名人 (ワッチョイ df01-AFO5)[]:2021/01/10(日) 00:53:23.30 ID:FubzoHgK0
>>98
な?結局これなんだよwww
必勝定跡などない妄想だネタだと散々人をこき下ろした上で
根拠を出せ棋譜を貼れと喚き散らした挙句、実際に図面まで探して貼ったらぐうの音も出ない

これが自称有段者の実力、初心者相手だとマウント取れないし勝てないから強く出れるんだけど
いざガチの有段者相手だとその指し回しに手も足も出ず完敗wwwwwよくこんなんで人の事言えたもんだなwwww

で、この必勝定跡は破れたのかな?wwwww質問に答えてくれるスレなんでしょ?対抗手はよwwww
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 51局目
101 :名無し名人 (ワッチョイ df01-AFO5)[]:2021/01/10(日) 00:54:41.05 ID:FubzoHgK0
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/S/ShogiLounge/20180111/20180111200914.png

これで貼れたかな
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 51局目
104 :名無し名人 (ワッチョイ df01-AFO5)[]:2021/01/10(日) 01:16:14.82 ID:FubzoHgK0
>>96
>>101で確認したら貼れてましたので分かり易いかと(図は△2二角迄)

この図は先手の玉が7八まで囲ってから▲2五桂と飛んで角を引いてるよくある形ですが
実は先手側(右四間)側が玉を6八のまま保留した状態で同じように仕掛けると
図の△2二角以下、▲4五歩で必勝なんですよ

なのでこの必勝定跡の登場で△2二角型に対しては右四間の必勝が決まった訳です
便宜上、この図は先後逆ですが、後手だと玉の位置が4二になる為、従って△4二玉早仕掛けという必勝の定跡名になったわけです
ですが、プロも含めた解説だとほぼ全て玉を3二まで寄った図の形しか出て来ず、玉を一手保留する型のこちらの最新定跡はないですし
将棋フォーカス講座でもこの一手(玉保留)で必勝が既に証明されているのに解説はなく3二まで囲ってましたんでプロはまだ知らないかと

もし分からなければ、図から敢えて▲6八玉と寄り(1手パス)、後手も全然関係ない手でパスして帳尻合わせてから▲4五歩と仕掛けて検討してみてくれれば分かるかと
(ソフトでやるなら編集画面で自分で玉寄ってパス後に起動でおkかと)

ヒントは、(帳尻合わせ後)▲4五歩△2四歩▲4四歩△2五歩▲4三歩成! 迄先手勝ち
参考迄にその後、△4三同銀▲2二角成△同飛▲7七角!!迄終局(後手投了)です
終局迄、との要請ありましたので参考にして頂けますと幸いです、実際にここで投了したんで先はありません

無論、その瞬間に必勝定跡を受け入れざるを得ない事になりますが、それはまあ仕方ないでしょう

勝ち負けに拘る気はないですが、長くなりましたがこれで終局迄の棋譜を貼りましたんで今回もこちらの圧勝、必勝定跡はネタではなく実際に存在すると確定したという事で宜しいでしょうか?
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 51局目
106 :名無し名人 (ワッチョイ df01-AFO5)[]:2021/01/10(日) 01:24:55.96 ID:FubzoHgK0
>>104追記
皆さんは強い(という事になってる)んで分かるかと思いますが初心者の為に
▲7八玉の形と▲6八玉の形で何が違うかというと、玉の位置

実際、図の通り7八だと>>104の▲4三歩成の時に△8八角成って返し技がありこれが王手になるので先手になってしまいます
ですが6八だと1マス空いてるんで角成が王手にならず手抜けるので▲4二と(飛車を取る)迄先手勝ちとなる訳です

で、最新の研究では先手(右四間側)が▲7八銀と上がって以下同様となる必勝定跡もあるみたいです
銀を上がるか上がらないかどちらがいいかは不明ですが、どちらも現状で満足な対策はなく先手必勝です
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 51局目
107 :名無し名人 (ワッチョイ df01-AFO5)[]:2021/01/10(日) 01:33:26.11 ID:FubzoHgK0
>>103
この図はあるところから借りて来た図です、そこによるとこれが基本形との事
今は▲8六角というのもあるみたいですが、こないだの将棋フォーカス講座では▲8八角がオススメと言ってましたので
プロはこの必勝の定跡知らないのかもしれませんね

実際に右四間は上手く指せないんで勘弁願いたいですが
図までつけて根拠を示したのにここの強い(事になってる)住人ですらぐうの音も出ず必勝を認めざるを得ないみたいなので
そんな強い人ですら手も足も出なかったというお墨付きを得たという事じゃダメですかね?
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 51局目
109 :名無し名人 (ワッチョイ df01-AFO5)[]:2021/01/10(日) 03:16:32.92 ID:FubzoHgK0
>>108
>ニチャアってしながら書いてそうw
そんな訳ねーだろwwwwそっちこそまずはここの自称有段者が束になってかかってもぐうの音も出なかったという現実を見ないとwww
必勝はともかく、「自称」有段者ってのはネタでも何でもなかった訳だwwww
ソフトで検討するとあんなに息巻いてたのにやってみたら実際に逆転の手はなかった、けど妄想やネタだと言ってしまった手前、後戻りは出来んくなったからどうにかして自分達を正当化するしかないと
そりゃ弱いのバレたら困るもんな、ここじゃ自称でも有段者のフリしてなきゃマウント取れんだろうしwww
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 51局目
112 :名無し名人 (ワッチョイ df01-AFO5)[]:2021/01/10(日) 14:47:21.45 ID:FubzoHgK0
>>110
ここの自称有段者には永遠に分からんと思いますので割愛でwww
・・・・・というか特に理由はないです

どうしても知りたければもっとよく将棋を知る事です
そうすればおのずと分かる日が来ると思いますんでwww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。