- 羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか?★27
508 :名無し名人[sage]:2021/01/10(日) 13:36:15.78 ID:60gpyC7Q - >>493
左側に関して、黄色は>>493の「プロになる条件が厳しかった時代にプロデビューした棋士」で、それ以外は 各期東西決戦昇段者一覧 https://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/syoreikai/yobi_and_Akumi/tozaikessen.htm に名前のあった棋士 右側に関して、黄色は>>493の「棋士番号175番の羽生から194番の丸山まで」で、それ以外は 人数調整のために「羽生世代」と呼ばれる棋士とその数年後ぐらいまでに入会した棋士を追加した 氏名の左側は棋士番号 右側の数字はレートにおいて棋士全体のメディアンとなる棋士とその棋士とのレート差 https://i.imgur.com/TzuFXLX.png これをよく見れば「チャイルドブランド〜羽生世代」の異様なまでの勝ちっぷりで その時期に棋界が大きく再編されたということが理解できると思う
|
- 羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか?★27
537 :名無し名人[sage]:2021/01/10(日) 19:22:50.05 ID:60gpyC7Q - >>524
・全棋士の年度末レートがあるので https://pastebin.com/aNyx9Yi5 (棋士DBからの抜粋) エクセルでMEDIAN関数を使えば中央値は簡単にわかります ・石田、豊川両先生については、石田先生の方はキャリア晩年の成績を含むのが原因と思われます ・「羽生世代の前後に〜圧倒的に弱い棋士の比率が多かった」はデータの裏付けが必要ですね (じゃないと酔っぱらいの戯言程度の意味しか持ち得ません) >>508 ということですので、羽生世代の強さはこういった数字から見ても圧倒的です 東西決戦の頃にも優秀な棋士は多数輩出されているものの やはり羽生世代の方がはっきり上と見るべきではないでしょうか?
|
- 羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか?★27
550 :名無し名人[sage]:2021/01/10(日) 20:49:12.08 ID:60gpyC7Q - >>541
・年度ごとにメディアンとのレート差を計算し、そのキャリア全体での平均値を計算したということです ・引退した棋士同士ならば比較可能ですし、キャリア年数を考慮して ある程度自力で予想/補正することも、まあできないこともないですし 何の意味もないということはないと思いますが
|
- 羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか?★27
551 :名無し名人[sage]:2021/01/10(日) 21:38:00.46 ID:60gpyC7Q - >>541
参考までに年長棋士の方々の「Medianレート差」の「いいとこ取り」の平均値も出してみました https://i.imgur.com/HGo0tSB.png これを参考に比較しても、やはり羽生世代は異常に強かったと言ってよいのではないでしょうか?
|