トップページ > 将棋・チェス > 2021年01月06日 > YrBnG+XY

書き込み順位&時間帯一覧

292 位/1401 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか?★27

書き込みレス一覧

羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか?★27
413 :名無し名人[sage]:2021/01/06(水) 22:37:44.20 ID:YrBnG+XY
偏差値、正規分布などを勉強すればするほど誰がどれぐらい「突出」していたかがわかるようになるよ
(だから爺はもうどうしようもないが、まだ高校生ぐらいの人には是非ともお勧め)

以下は全棋士のレーティングを偏差値に換算したものの散布図

1961&1995 https://i.imgur.com/HoFRMnp.png
1970&2004 https://i.imgur.com/x9Gkx1t.png

・70年代以前と比べると90年代以降の方が標準偏差がはるかに高いため
偏差値的に同程度の棋士がトップに追いつくためにはより多くのレートが必要となる
(逆に昔ほど集団全体の実力差が少なく「低偏差値の私が東大へ」的な現象が起こりやすい)

・しかもこの2つのケースの場合トップを除いた20名の標準偏差は全体のそれに反して
57.71(1961) 35.57(1995) 74.93(1970) 54.12(2004) というように時代的に後者の方が低くなっており
それだけ上位陣の実力が伯仲していたことがわかる

元データ
https://pastebin.com/aNyx9Yi5 (棋士DBからの抜粋)
羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか?★27
414 :名無し名人[sage]:2021/01/06(水) 22:39:38.59 ID:YrBnG+XY
「突出度」のようなものは本来こんな具合に調べるものであって
アホみたいな割り算やってるだけのは、小学校の自由研究としてすら求められんから
羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか?★27
418 :名無し名人[sage]:2021/01/06(水) 23:51:50.64 ID:YrBnG+XY
>>417
その通りだと思います

レーティングを偏差値にしてみると一見大山十五世が
高い数値を示しているように見えますが
https://i.imgur.com/M30TKwI.png

これは人数が少なくレートに差がつかなかった(従って標準偏差が低過ぎる)時代のことなので
実質的な偏差値はもっと低いということでしょうね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。