- AI開発者「棋士は(藤井2冠も)大したAI研究できてない」 と断言
787 :名無し名人[]:2021/01/04(月) 17:10:46.23 ID:Fr420sE7 - >>16
>磯崎: コンピュータ同士、対局させるんです。1万局くらい。その対局をマージ(統合)して、一本の分岐棋譜に しまして。で、その分岐棋譜を見れば『ここに馬作ったことが優勢』みたいな全体を通した特徴が見えてくるんで。 >磯崎: 1万局をもとに、その戦型の勝ち方のコツとか、どの駒がポイントになるとかっていうのを、そこから学べばいいのになぁ……って思うんですけどね。 先人の過去の棋譜からなら現役棋士も既にこの通りやってる方法だけども。 要はAIにもっと頼れと言ってるのかな。
|
- AI開発者「棋士は(藤井2冠も)大したAI研究できてない」 と断言
788 :名無し名人[]:2021/01/04(月) 17:14:53.48 ID:Fr420sE7 - >>21
>──果てしない軍拡競争みたいになっちゃうんですね。 >磯崎: だから将棋界が全体として『プログラマーとは組まない』という選択をすれば、そういう流れにはならないですし。 頼れと言ってるのかと思ったら違った。 頼ってAIの力を見せつけてほしいが、頼りすぎて将棋界がオジャンになるのは嫌だ 、という事か。
|
- 羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか?★27
327 :名無し名人[]:2021/01/04(月) 17:21:48.69 ID:Fr420sE7 - ソフトって過去の棋譜データ取り入れた上で読むものだから、
過去棋譜をソフトにかけて一致率がどうとかって微妙におかしいんだよな。 そのソフトが誕生して以後の棋譜をかけるなら完全に分かるんだが。 昔の羽生棋譜にしても大山棋譜にしても。
|
- 羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか?★27
328 :名無し名人[]:2021/01/04(月) 17:35:48.91 ID:Fr420sE7 - ソフトって
たとえば形勢が悪い時に 次の手(3パターン)→その次(枝別れして9パターン)→その次(36パターン)→その次(120パターン) このうち119パターンは負けでも1パターンが逆転できるなら 「優勢」って示すからなぁ。 これって大局観の反対な気がする。 大局観的にはこんな局面は何指しても厳しいなぁという劣勢だよな。 そこで見つけたらマジック的なもんだが。 だからソフトで人間同士の優劣をつけるのは難しい。 ソフト的に優でも人間的には劣ってのが多い。 ソフト=解答派には伝わらんだろうが、ソフト=参考書派には伝わるはず。
|