トップページ > 将棋・チェス > 2020年07月20日 > 1jE57jBp0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/2066 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000023250510000003427



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)
第5期叡王戦 Part61
第5期叡王戦 Part62
第5期叡王戦 Part63

書き込みレス一覧

第5期叡王戦 Part61
483 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 00:00:18.08 ID:1jE57jBp0
ギリでテッペン越えなかったな
第5期叡王戦 Part61
692 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 00:04:35.28 ID:1jE57jBp0
>>669
棋譜のプリントアウト
(ついでにトイレ行くかもしれんけど)
第5期叡王戦 Part62
803 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 09:05:14.05 ID:1jE57jBp0
>>711
本将棋・平手の実現可能局面数が10^60以上、10^70未満であることは、すでに証明済み
https://www.nara-wu.ac.jp/math/personal/shinoda/legal.pdf
第5期叡王戦 Part62
811 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 09:14:25.77 ID:1jE57jBp0
>>805
予測(推測)は10^68〜10^69のほう
10^60〜10^70が証明されている
読んで理解できるかどうかはその人の頭の問題なので別だと思うが、とりあえずちゃんと全文読んでみましょう
第5期叡王戦 Part62
878 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 10:17:09.64 ID:1jE57jBp0
タイトル戦の主催契約は短くて5年なので第7期まではドワンゴ主催で開催されるだろう
竜王戦と名人戦以外は契約金が年毎に見直しできるできるそうなので、厳しくなれば序列下げてやるだろうね
あと、最低でも(タイトル戦になってから)10期は連盟の責任において無理やり継続開催すると思うよ
普及協力金をやりくりしてタイトル賞金300万円でも、やりゃーいい…というかやらなきゃいけない
いよいよ自前でもできなくなったら、女流王将戦のように「休止」や、名人戦の「中止」と同じような扱いにして主催を探す
予算的な面で年2回開催だった棋聖戦が年1回になったりもしたわけで
第5期叡王戦 Part62
899 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 10:37:31.49 ID:1jE57jBp0
>>882
将来的には一般棋戦を吸収してもいいとまで考えられている(例えば王座戦が立ち行かなくなったとして、NHK杯王座戦なんてしてしまうとか)
4年に1度タイトルなどがあってもいいのではないかという話が出ていたりもする
自治体の持ち回り主催みたいなことは現実的かどうか、なんてことも話に出たりしている
こういう話はいくらでも漏れてくるので実際にあれやこれやと模索はしてるんだろう
でも新聞社が主になって支えている現状ではまだまだそういう方向は進められないのではなかろうかね
閉鎖的な文化興行なので、慣例からはなかなか逃れられないんだろうけど…
増える棋士を支えるために、斜陽新聞社に頼ってるだけじゃいずれパンクするだろうから先手を打ちたいところなんだろうけどなあ

なんにしてもタイトル戦は「発展的解消」以外では絶対に消滅はしない
どんな形であろうが「タイトル戦を減らさない」ってのが連盟の砦
逆に言うと、そのために「休止」と「中止」って言葉を使うわけだが
第5期叡王戦 Part62
904 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 10:46:00.87 ID:1jE57jBp0
以前まではタイトル戦名に企業の社名とかを入れるのはナシだったが、棋聖戦からそれを導入したり、目立つように協賛企業の広告を出すようになったし
藤井ブームが続いている今、タイトル戦が1つ減りましたーみたいなバッドニュースの発生をモテが許すはずはないしな
第5期叡王戦 Part62
922 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 11:24:03.78 ID:1jE57jBp0
>>883
まぁ今まさにそれに取り組んでるわけだけどな
去年は投了優先の規定が廃止された
記録ソフトが反則を受け付けないのもあるが、手書きのみのときの記録係の負担軽減のためでもある
リコーのAI記録も開発中…なかなかうまくいかないようだが
チェスのように全部自分でやりゃーいいのに
第5期叡王戦 Part62
960 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 11:58:50.68 ID:1jE57jBp0
>>928
規定は一般には公開されないのでソースはない
サイト上で抄録を公開しているだけで、部外者には公開されていない
ちょっとした冊子って感じで、びっしり文字が書かれているのを見せてもらったことがある(文章は絶対に読ませてくれなかった)

また、各棋戦ごとに主催者との協議で作られる規定もあって、その中で独自の規定などがあったりする
叡王戦の和装は、今まで何度となく解説者などがそういう規定があって…と発言しているぞ

アマ枠で参加した人は読めるが返却しなきゃいけないのだとか

>>930
叡王戦の服装の規定がどうなっているのか知らんが、その日の第1局目の開始時のみ和装ってことなのかもしれんよ
しらんけど
第5期叡王戦 Part62
962 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 12:02:16.82 ID:1jE57jBp0
>>956
確か、白滝さんのレンタルだと…いつぞや解説者か立会人の誰かが言ってた
第5期叡王戦 Part62
966 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 12:06:55.12 ID:1jE57jBp0
そもそも対局時に着ている棋士のスーツって、一般的には「正装」じゃないしなあ
というか、ノーネクタイでしかもスーツじゃなく対局している人もちょくちょくいるし…
そんなに服装に拘ってもなあ
第5期叡王戦 Part62
967 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 12:09:43.63 ID:1jE57jBp0
>>964
千日手になって30分後に指し直しのこととか考えたら、また和服に…ってのもアレだから、その日の最初だけお願いねって内容と予想
第5期叡王戦 Part62
985 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 12:23:46.25 ID:1jE57jBp0
>>976
2〜3年前に女流に服装の規定が制定されたみたいだし
男性は半袖ノーネクタイとかで対局してるのよく見るから、通常対局では襟付きシャツとなんちゃらくらいの規定はあるのだろうな
第5期叡王戦 Part62
989 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 12:27:19.61 ID:1jE57jBp0
>>807
何を聞いたん?
第5期叡王戦 Part63
59 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 14:16:22.89 ID:1jE57jBp0
第5期叡王戦で、何度も並べたくなる棋譜@
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △9四歩 ▲7八玉 △7二銀 ▲5六歩 △3三角
▲5八金右 △9五歩 ▲2五歩 △5二金左 ▲5七銀 △3二銀
▲3六歩 △6二玉 ▲7七角 △6四歩 ▲8八玉 △7四歩
▲6六歩 △7三桂 ▲6七金 △4五歩 ▲9八香 △8四歩
▲9九玉 △8五桂 ▲8六角 △6五歩 ▲8八銀 △6六歩
▲同 金 △9六歩 ▲同 歩 △9七歩 ▲同 桂 △9六香
▲8五桂 △9七歩 ▲同 香 △同香成 ▲同 銀 △8五歩
▲9五角 △7三桂 ▲9四歩 △8六歩 ▲同 銀 △6四香
▲6七歩 △5一玉 ▲9八玉 △6六香 ▲同 歩 △8三金
▲9七香 △9四金 ▲7三角成 △同 銀 ▲9四香 △6七角
▲9三香成 △6四銀 ▲2六桂 △9六歩 ▲3四桂 △4四飛
▲3五歩 △7六角成 ▲7七歩 △4九馬 ▲2四歩 △3九馬
▲2三歩成 △2八馬 ▲3二と △2四角 ▲5五桂 △同 銀
▲同 歩 △8五歩 ▲6五香 △8六歩 ▲4二銀 △同 金
▲同桂成 △同 飛 ▲同 と △同 玉 ▲2二飛 △3二銀
▲4三銀 △同 玉 ▲4四金 △4二玉 ▲4三金打 △5一玉
まで102手で後手の勝ち
第5期叡王戦 Part63
61 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 14:17:11.20 ID:1jE57jBp0
第5期叡王戦で、何度も並べたくなる棋譜A
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7六歩 △3二金 ▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △7七角成
▲同 銀 △2二銀 ▲7八金 △3三銀 ▲3八銀 △6二銀 ▲4六歩 △7四歩 ▲4七銀 △6四歩
▲3六歩 △4二玉 ▲3七桂 △7三桂 ▲6八玉 △6三銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲2九飛 △6二金
▲4八金 △8一飛 ▲1六歩 △1四歩 ▲6六歩 △5四銀 ▲5六銀 △5二玉 ▲7九玉 △4二玉
▲8八玉 △6五歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲6六銀 △6四歩 ▲4五歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8一飛 ▲4六角 △6三金 ▲2四歩 △同 銀 ▲5五銀左 △同 銀 ▲同 角 △5四金
▲1一角成 △3三桂 ▲6六歩 △7五歩 ▲6五歩 △7六歩 ▲6四歩 △1一飛 ▲6三歩成 △8一飛
▲4六桂 △3一玉 ▲3四桂 △7五角 ▲6七銀 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲同 金 △6八角
▲7六銀 △8六角引成 ▲同 金 △同 飛 ▲8七歩 △7六飛 ▲7七歩 △6六角 ▲6七銀 △7七角成
▲同 桂 △4六飛 ▲2四飛 △4八飛成 ▲7八歩 △2二銀 ▲1二角 △4一銀 ▲5二銀 △4二銀
▲4一角 △2四歩 ▲3二角成 △同 玉 ▲2二桂成 △同 玉 ▲2三金 △投了
まで107手で先手の勝ち
第5期叡王戦 Part63
69 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 14:27:50.35 ID:1jE57jBp0
隙あらば藤井マンセー、の藤井ヲタはキモいが…まぁしかし本当に凄いとは思うが…だからこそ一々名前を出すなよ、とは思います、はい
まーしかし、永瀬豊島の将棋よりも藤井将棋のほうが見ていて気持ちいい
藤井が負けた将棋も見ごたえある棋譜になるしなあ
第5期叡王戦 Part63
72 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 14:31:33.46 ID:1jE57jBp0
>>71
ごめんなさい(´・ω・`)
第5期叡王戦 Part63
91 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 14:53:29.50 ID:1jE57jBp0
>>73>>80
念のため対局者名は伏せたほうがいいみたい
でも、リアルタイムで棋譜書いたら中継の侵害になってしまう可能性あるので、名前伏せてもやめたほうがいいっぽい
数年前まではEテレ実況スレで、NHK杯の放送中に10手づつ棋譜が書き込まれていたけど、今はなくなった
第5期叡王戦 Part63
121 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 15:28:24.06 ID:1jE57jBp0
十段戦が竜王戦になったとき、かなりのブーイング747だった記憶が
「金にもの言わす読売のアホが、十段という素晴らしい名前捨てて…竜王って…ドラクエかよ!」みたいな
谷川四冠誕生くらいでやっとそういう声がなくなった気がする
第5期叡王戦 Part63
331 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 22:08:06.65 ID:1jE57jBp0
>>152
タイトル獲得賞金が1億円なら棋戦契約金はおおよそ10億円
それの20年分の200億円の前払いじゃないとさすがに連盟も受けないと思う

>>148
女流タイトル戦は新聞社の面子勝負に対して「顔を立てないとね」みたいなのがないので比較はできない

>>149
名人戦では連盟側からかなり高額要求したりしてるよなあ
まぁ順位戦棋士の総数が増えてるのでしょうがないんだろうけど

>>197
タイトル棋戦の序列は、獲得賞金だけじゃなく棋戦契約料も含む
名人は獲得で実質3,600万円ちょい(2600万円ほどの賞金+名人手当てが毎月100万円×10月※)
棋戦契約料はそれのおよそ10倍なので3億6000万円ほど
(2006年の契約では、契約金3億6000万円&将棋普及協力金年額1億1200万円)
なので、2000万円が2525万円だったたところで契約金で名人戦を上回ることはできない
予選や本戦の対局料をよっぽど高く設定すれば可能なのじゃないか?と思うかもしれないけど、理由があってそれは採用されない
第5期叡王戦 Part63
348 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 22:39:04.68 ID:1jE57jBp0
>>343
サッカーのことよく知らないので…個人的にテニスの4大大会でなら
名人戦は、伝統と歴史のウインブルドン
竜王戦は、賞金頂点の全米オープン
ってイメージ
第5期叡王戦 Part63
356 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 22:48:50.77 ID:1jE57jBp0
>>354
さらに伝説が増えるかもしれん
もう嫌だけど
第5期叡王戦 Part63
361 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 23:00:04.94 ID:1jE57jBp0
>>355
ワイドショーとか観てたら羽生名人、羽生名人いうてたりするしな
将棋を打つとかいうたりするし、将棋あんまり興味ない層ってのはそんなもんなんだろうな

>>351
「コンビ打ち」なんて書いてるので、触れてはいけないお客様だと感じるからなあ
第5期叡王戦 Part63
365 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 23:05:26.85 ID:1jE57jBp0
別の世界からこられたお客様へ
将棋は「打つ」ものではなく「指す」ものです
第5期叡王戦 Part63
379 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 23:33:22.40 ID:1jE57jBp0
>>167,172,196
連盟的には、「序列」と「格式」という言葉を上手く使い分けて折り合いつけてる
昇段規定で差別化を図ったり、アマでも獲得できる最大瞬間風速オープン戦とプロのみが5年以上はかけないと到達できない
このジャンル住み分けみたいなのでうまいこと読売・朝日・毎日で上を占めることにしてる
米ソ冷戦みたいなものかな…違うかw

あと、>>331にも書いたように毎日朝日の2社主催なので読売よりも多くの金は出せるだろうけど、あえてそれをしていないのには理由がある
竜王戦:棋戦契約金4億5000万円ほどとの推算
名人戦:棋戦契約金3億6000万円+将棋普及協力金年額1億1200万円=4億8000万円との推算
でも、「将棋普及協力金」は棋戦の契約金とは別の扱いなので、契約金の面でも読売竜王戦が上になるようにやってる
第5期叡王戦 Part63
389 :名無し名人 (ワッチョイ 9501-R8z5)[sage]:2020/07/20(月) 23:59:27.00 ID:1jE57jBp0
>>381
じゃあもう序列ネタやめる
いや、その話題でゴチャってるのでおさめようとしただけなんだけどね(´・ω・`)

ちなみに>>331で言及しなかった叡王戦の対局料上げ(契約金上げ)できない問題に触れておく
予選、本戦の対局料が無駄に高いと、そこでいっちょやって一儲けって棋士がちょい稼ぎに走りかねない
まぁ現状の叡王戦でもまだそういう面あるので、段位別予選などでのベテランブースト面白い棋譜が多かったりするのではないかとね

結論
叡王戦は予選が面白い
番勝負は…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。