- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
83 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 01:38:41.44 ID:nOM7NkT7 - >>78
>1割の差ぐらいまだまだ小さいよ派 その表現だと語弊がある 「1割の差」→「年度単位で最大1割の差」→「10年度単位で6%弱の差」 タイトル戦の先手勝率±5%を基準にするよりかは 全棋士平均の先手勝率±3%を基準にしたほうがいいと思う 約80年間で2200局程度しかないタイトル戦より 約60年間で10万局以上の実績がある全対局結果のほうが信頼性がある
|
- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
86 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 03:18:40.34 ID:nOM7NkT7 - チェスは1801年から2013年までの2219万7113ゲーム分のデータによると
白(先手)が85万回勝利で38.8% 黒(後手)が65万回勝利で29.8% 引き分けは69万回で31.4% 世界タイトル戦とか20戦以上で決着をつける時代もあったみたい
|
- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
88 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 03:49:36.85 ID:nOM7NkT7 - 順位戦だけでデータを取るなら第(63〜78)期の合計が10291局
そもそも論だけど、年度内の全対局の先手勝率が53%だった場合 レート差が大きい対局の先手勝率が50%だったとしても レート差が小さい対局の先手勝率は最大でも56%にしかならないのでは?
|
- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
89 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 04:11:43.40 ID:nOM7NkT7 - >>79
持ち時間、先手一律●%減、後手一律●%増 を追加で
|
- 三浦事件について Part2
695 :名無し名人[sage]:2020/05/23(土) 04:34:32.13 ID:nOM7NkT7 - 休場を口にした時点で休場を前提に、事前準備の手続を進めてたんじゃないの?
丸山に繰り上げ挑戦する意思があるかどうか打診して、出場の確約をとったり 主催者にも事情を説明して挑戦者交代の了承を得たりする手続きとか 休場の前言を撤回されても、はいそうですか じゃあ出場してください、というわけにはいかないと思うんだが
|
- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
92 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 15:51:16.58 ID:nOM7NkT7 - ソフトの先手勝率
Bonanza同士で52%程度 (一手一秒の10万局) (2010〜2015年?) Ponanza同士で51.82% (深さ6の探索で1700局) (2015年5月15日) floodgateの上位レート勢 58%程度 (2017年初夏頃) 上位ソフト同士で57.2% (3573局・引分0.5勝) (2017年12月28日) elmo以降の1万局 56.6% elmo以上の7000局 58.8% 先手alphazero対後手elmo 98.2% (2018年12月19日) 後手alphazero対先手elmo 85.3% (2018年12月19日) レベルが高くなると合入玉が増える傾向にあるらしいけど 人間がそのレベルに到達できるかどうかは疑問
|
- 歴代A級棋士の生年度を調べた結果
255 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 18:08:09.29 ID:nOM7NkT7 - 失われた6年度組21名 昇級・所要期数(C2→C1→B2→B1)
小林 裕士 七段 43歳(C1) 第57期加入 (4→19) 上野 裕和 六段 43歳(FC) 第60期加入 (6+3) C1(2) FC(9) 大平 武洋 六段 43歳(C2) 第61期加入 (7+5) C1(7) 佐藤 紳哉 七段 42歳(C2) 第57期加入 (23) 佐藤 和俊 七段 41歳(C1) 第63期加入 (15→2) 阪口 悟 六段 41歳(C1) 第64期加入 (8→8) 千葉 幸生 七段 41歳(C1) 第60期加入 (3→17) 飯島 栄治 七段 40歳(C1) 第59期加入 {5→(5+1)→(6+3)} B1(1) 西尾 明 七段 40歳(C1) 第62期加入 (14→4) 藤倉 勇樹 五段 40歳(FC) 第62期加入 (7) FC(11) 遠山 雄亮 六段 40歳(C2) 第65期加入 (15) 佐々木 慎 七段 40歳(B2) 第60期加入 (7→6→7) 松尾 歩 八段 40歳(B1) 第58期加入 (3→5→2→12) 島本 亮 五段 40歳(FC) 第62期加入 (9+4) FC(4+1) 横山 泰明 七段 39歳(B2) 第62期加入 (12→2→4) 山崎 隆之 八段 39歳(B1) 第57期加入 (6→2→2→13) 村中 秀史 七段 39歳(C2) 第64期加入 (16) 村田 智弘 七段 39歳(C2) 第61期加入 (19) 宮田 敦史 七段 38歳(C1) 第61期加入 (2→17) 片上 大輔 七段 38歳(C1) 第63期加入 (3→14) 伊藤 真吾 五段 38歳(C2) 第71期加入 FC(7+1)→C2(9)
|
- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
93 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 19:39:28.37 ID:nOM7NkT7 - 2019年度の現役棋士168名の総対局数の合計は(5400局÷2)=2700局
たぶん従来よりも叡王戦の分が増えてるのかな? 順位戦は688局だから(688/2700)=0.2548…で約(1/4) 順位戦は総対局数の(1/3)で計算するよりも (1/3.5)=(2/7)で計算したほうが実態に近いだろうけど、大差ないか
|
- 待将棋の点数計算っておかしくね?
40 :名無し名人[sage]:2020/05/23(土) 21:41:12.32 ID:nOM7NkT7 - 何気に名案かもと思ったけど
旧トライルールじゃなきゃ絶対駄目だとかいう奴はいるのかな?
|