トップページ > 将棋・チェス > 2020年05月23日 > TWKASkoC

書き込み順位&時間帯一覧

163 位/1191 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000000001010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 23

書き込みレス一覧

羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 23
394 :名無し名人[sage]:2020/05/23(土) 23:22:29.43 ID:TWKASkoC
温存した研究手で勝っているというのが羽生オタが都合よく作りだしたウソだからね
「森内や渡辺は研究手を温存しているから勝てているのだ」
この屁理屈をリセットして考えて見ると何もかも違って見えてくる

「単純に長時間深く読み合う勝負では森内渡辺は羽生より強いだけなのではないか」
ほぼ間違いなくこちらが正しいし将来はこれが定説になると思う
羽生を無理やり持ち上げる必要がなくなるからね
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 23
395 :名無し名人[sage]:2020/05/23(土) 23:26:35.80 ID:TWKASkoC
というのは渡辺の2日制将棋を見ていれば分かることなのだが
序盤の研究手がうまく行ってそのままリードを広げて勝ちきった将棋というのはほとんどない
中盤や中盤で二転三転して結果として渡辺が勝っている、という将棋が多い
というか2日制に限らず、渡辺の将棋に限らず、ほぼすべての将棋がそうなのだが

温存した研究手で勝っているという理屈では、羽生渡辺の最も有名な番勝負で
渡辺が3連敗後に4連勝することの説明もつかない

3連敗するまで研究手を温存する意味がないからだ
3連敗した途端、温存した研究手を繰り出して4連勝するというのは流れ的に不自然だ
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 23
397 :名無し名人[sage]:2020/05/23(土) 23:29:47.32 ID:TWKASkoC
短時間将棋で相手が深く読み切れないうちに
相手よりいくぶんマシな手を指し続ける能力が羽生は高い

長時間将棋で相手が深く読んでしまうと
それと同等以上に読み切る力が羽生にはない

こう見ると羽生将棋の本質は見えてくる
時間をかけて最善手を読み合う勝負では羽生は最強ではない
時間のない中で相手の悪手よりマシな手を指す、大きなミスをしない戦いでは羽生は最強クラス
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 23
399 :名無し名人[sage]:2020/05/23(土) 23:34:55.14 ID:TWKASkoC
名人戦と王位戦はそもそも
2日制の戦いの舞台に辿り着いていない

予選は1日制であることを忘れるなよ
羽生の2日制タイトルが多いのも予選の1日制でよく勝てるからだ
予選で多く勝ち2日制への登場数を増やす、チャンスを増やすことで獲得数も増える
率は悪くてもね
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 23
400 :名無し名人[sage]:2020/05/23(土) 23:40:12.06 ID:TWKASkoC
とりあえず、結論としては

その時代において
1日制では最強で
2日制では最強とは言えない者がいた場合
その者の成績は
ちょうど羽生みたいな成績になるってこった

分かるだろう?
ほとんどの対局は1日制だから
1日制で最強ならいっぱい勝てる
一般棋戦も
予選と番勝負が1日制の1日制タイトルもよく勝てるし
2日制タイトルの予選も1日制なのでよく勝てる、2日制番勝負によく登場できる

しかし
2日制7番勝負では、1日制将棋での勝ちっぷりを見せることができない

ほら
まさに羽生の成績じゃないか
だから羽生は
その時代において
1日制では最強で
2日制では最強とは言えない棋士だった ということさ
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 23
402 :名無し名人[sage]:2020/05/23(土) 23:44:03.76 ID:TWKASkoC
そして

その時代において
1日制では最強で
2日制でも最強の棋士は

大山みたいな成績になる(長期間持続した例)
30代半ばまでの中原みたいな成績になる(長期間持続はしなかった例)
木村義雄14世名人も、データは少ないが明らかにこの系譜であろう
そしておそらく
藤井聡太もここに連なる
本物の最強系譜だよ

最強ならどの舞台でも勝って当たり前じゃないか
平成時代を中心に見た将棋ファンはこの簡単な理屈を忘れている
というか受け入れたくないのかもしれない
自分たちが見ていた最強のはずの羽生さんが最強じゃないかもしれないというのは怖いからね
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 23
404 :名無し名人[sage]:2020/05/23(土) 23:46:54.19 ID:TWKASkoC
平成は1日制将棋のチャンピオンと2日制将棋のチャンピオンが違う時代だった

1日制将棋のチャンピオンは羽生
2日制将棋のチャンピオンは森内〜渡辺と変遷した


だからどちらも物足りないのさ
羽生は普段は勝ちまくるのにここ一番で勝てないと言われ
森内渡辺はここ一番では勝つのに普段勝ちまくることはできない
なぜかといえば冒頭に書いたとおりだ
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 23
405 :名無し名人[sage]:2020/05/23(土) 23:49:31.65 ID:TWKASkoC
そう 羽生と渡辺は分かりきっている

1日制将棋なら羽生が有利
何と並行して勝負していようが王座戦や棋聖戦なら羽生が有利なんだよ

2日制将棋なら渡辺が有利、羽生が不利
何かと並行しているから勝てないのではなく、元々の地力で羽生が勝てない

「他に何かあって忙しいから」というのは羽生がここ一番で勝てないただの言い訳なのさ
王座戦ではそんなこと言わないだろう
「王位戦や竜王戦に挟まれてて忙しいから王座戦の羽生さんは不利」なんて言い分はなかったな
だって言う必要がないもんな、何と並行してようが勝ってるから
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 23
407 :名無し名人[sage]:2020/05/23(土) 23:54:29.93 ID:TWKASkoC
「強いほうが勝ちやすい」

これが一番色濃く出ているのが7番勝負なんだよ
1番勝負より、3番勝負より、5番勝負より、7番勝負が一番、強いほうが勝ちやすいだろう?
間違った結果が出にくいじゃないか

強いほうが勝ちやすいはずの7番勝負で羽生がよく負けるということはだな
将棋界の7番勝負は全て2日制将棋なわけだから
2日制将棋では羽生は「強いほう」であるケースが1日制将棋に比べて相対的に少ないということだな
これ以外の答えは出ないじゃないか
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 23
409 :名無し名人[sage]:2020/05/23(土) 23:59:00.21 ID:TWKASkoC
2日制将棋で羽生が「弱いほう」になるケースは
相手が渡辺と森内のときだけだ
羽生は2日制では最強ではないが、2番手か3番手ではあった
(2日制において大山や中原は2番手以下にだいぶ差をつけた1番手だった だから彼らは大名人)

森内渡辺が一度も出てきたことのない「王位戦」では羽生が18期獲得とやたら数値を伸ばしている
王将12期、名人9期、竜王7期と比べイレギュラー的に多い
その理由は明らかだな、王位戦は佐藤康とか郷田とか2日制でも羽生以下の存在がよく出てきたからだ

羽生と相手が「同じくらい」なのは相手が谷川のケースだな
それ以外の相手とも、1日制で戦うより2日制で戦うほうが、実力差を詰められている
対深浦などが該当する


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。