- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
77 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 00:06:33.05 ID:C3OeY4VG - >>76
公平性から言えば、順位戦A級45局X22年で約1000局程度かな? あるいは、B級1組で同様に1000局のほうが上がイッパイイッパイじゃない分いいのか? 手番が先に決定してる分も足すと正直55%ライン以下だとは思いたくない。 暇がある今だから少し時間を使って探すのもいいのかもしれない。
|
- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
78 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 00:19:25.02 ID:C3OeY4VG - 先手有利 ────┬─先手有利で問題ないよ派───時計の位置の権利と相殺案
│ │ │ ├─ 振り駒するんだから問題ないよ派 │ │ │ ├─ もともとアマは双方入王で1点の差があるんだよ派 │ │ │ ├─ 1割の差ぐらいまだまだ小さいよ派 │ │ │ └─ タイトル戦は先手有利でいいよ派 │ │ │ ├─全対局の手番を先に決めておこう派 │ │ │ ├─該当棋戦の連勝数の多いほうが後手 │ │ ↑↓(同一年度の対局/他棋戦除く) │ └─該当棋戦の後手番の数の多いほうが先手
|
- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
79 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 00:19:55.95 ID:C3OeY4VG - ├─ 持ち時間調整派
│ │ │ ├─ 後手に長考1回───前日に○手を宣言しよう派 │ │ │ │ │ └─中断再開は後手から派 │ │ │ └─ 持ち時間入札制を導入派 │ ├─ 手数制限入札派⇒特定手数で後手勝ち(奇数入札/王を取る迄) │ │ │ ├─千日手は後手勝ち? │ │ │ └─双方入王は後手勝ち?
|
- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
80 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 00:21:53.38 ID:C3OeY4VG - └─ ルールを改変派
| ├─後手から倍賭け宣言OK派(先手は優勢でも詰み迄) | │__後手は優勢になったら倍払い宣言をし | │__先手に受理もしくは降りを問える | │──降り賃は1勝相当単位(勝利は2点敗戦は0点) | └──(降りなら先手−1点後手+1点/勝負宣言後勝利は4点等) | | ├─ 初手制限派(宣言派/入札派/歩の移動は2手目から派) | ├─ 双方入王点数制度変化派(後手は宣言勝あり) | ├─ 初形改造派⇒初型18飛車派/初手金移動開始派 | ├─ 先手のみパスができるが打開しないといけない派 | │ | └──同型反復後手勝ち(除:王手を含む千日手) | ├─ 後手のみパスができる派 | | | ├──1回のみパスできる派 | │ | └──何回でもパスできる派 |
|
- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
81 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 00:22:26.75 ID:C3OeY4VG - ├─ 案:最初の4手を1手目は先手、2手目は先手、
| │3手目は後手、4手目は後手にする。 | └──5手からは1手ずつ指す。―――― | ├─ 後手に持ち駒1歩派(解禁は入札で@手から) | ├─ 打ち歩詰め改定派⇒後手のみ許可 | └─ 勝利条件変更派──詰みあがり条件──持ち駒条件派 │ │ 引分は後手得系───千日手は後手勝ち派 │ ├─@@@手で後手勝ち派 │ └─勝ち点派⇒引分は先手1点後手4点
|
- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
82 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 00:25:21.31 ID:C3OeY4VG - 先後同等 ───┬─┬─先手有利で問題ないよ派(私が後手でいいです派)
│ │ │ └─先手有利で問題ないよ派(でも振り駒です派) │ └─24では後手のほうが勝ちこしてるんだぞ派(400差ル−ルの為) 後手有利 ───┬─アマチュアにおいて27点制度がある以上後手有利 │ これ以上の細かい差を作れないのでこれでOK派 └─時計の置き場所の選択権があるから後手有利
|
- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
84 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 01:52:43.96 ID:C3OeY4VG - >>83
たしかに、直近1000局のタイトル戦の勝敗で見てだと揺れ幅だの相性だの、特定の人が多いだの問題になりそうだな。 逆に、全体の対局数だとたしかに対局数は多いが、 【棋力差の大きい手合いが増えると先手勝率は50%に寄る】 というのも一理あると思わないか? 中間を取ると、順位戦縛りで計算して年間1人10局/2X人数で15〜20年で10000局 棋力差で言えばタイトル戦や本選リーグを除けば相当に棋力差の小さい部分ばかり。 全体の対局数の1/3でもその半分以上が棋力差が少ないところだからこれが公平なところだと思う。 ただ、先に手番が分かる+長考+最終局も順位に影響で消化試合が少ない+同門戦が少ない。 ここまでの条件で先手勝率55%程度だったら面白くないなぁ。
|
- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
90 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 10:42:11.26 ID:C3OeY4VG - >>88
その方法で計算するとそうなりますね。 全体で52%だったら、離れてるほう1/3を取ったら最大で56%ですね。 実際は、離れていないほうも多少は棋力差があり、 また、棋力差があっても完全に上手が勝つわけではなくいいところ8割2割迄。 結果的に、6割先取りの残り4割で54%と46%みたいに分け合うから51%くらいにはなる。 仮に下2/3で51%付いたら上は54%となる。 順位戦だとC級2組降級点組も含むから55%はまぁ届かないとは思う。
|
- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
91 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 13:42:19.76 ID:C3OeY4VG - 90補足
順位戦⇒総対局数の1/3相当分⇒先手勝率54% 他棋戦予選他⇒1/3相当分⇒先手勝率51% 残り(王位リーグ王将リーグ竜王戦予選第3局以降)⇒1/3相当分⇒先手勝率54% 平均⇒(51+54+54)/3⇒先手勝率53% こんな感じが妥当なところだろう。
|
- 【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
94 :名無し名人[]:2020/05/23(土) 22:17:42.50 ID:C3OeY4VG - >>93
タイトル戦と順位戦と王将王位リーグ(手番が先に分かる試合限定)で計算すれば 総対局数の1/3程度だが、それでも先手勝率は伸びても55%程度だと思う。 残りの2/3で51%を出してくる。 本当に棋力が同じで長考で先に手番がわかっていて引分指し直し再配分無しで計算で 先手勝率の絶対値が6割で落ち着くとしても、 1・・・持ち時間半分で失着率が伸びる 2・・・相性の問題で相互間の勝率は5割に近づく 3・・・順位戦と言っても多少は棋力差がある対局である(勝率62.5%の手合なら25%先取りで先手勝率の上限は57.5%) こんな感じで55%程度が限界だと思う。
|