トップページ > 将棋・チェス > 2020年05月05日 > 0hj5J8HB0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/1002 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000030000041062002018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人 (ワッチョイ c7d2-ur4w)
名無し名人 (ワッチョイ c7d2-D935)
コンピュータ将棋スレッド 160

書き込みレス一覧

コンピュータ将棋スレッド 160
349 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-ur4w)[]:2020/05/05(火) 09:03:29.25 ID:0hj5J8HB0
>>327
水匠のアピール文書は読んだの?
コンピュータ将棋スレッド 160
351 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-ur4w)[]:2020/05/05(火) 09:08:47.89 ID:0hj5J8HB0
ゼロからトップレベルのソフト作るのって
「一人で城作りました」くらいに大変だし、
そこはそうなっている。

ホビージャパンのガンダムプラモ大会だって
既製品のプラモに色つけてるだけだし、
ミニ四駆の大会だって、既製品きりはりするだろ
コンピュータ将棋スレッド 160
356 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-D935)[]:2020/05/05(火) 09:30:25.49 ID:0hj5J8HB0
>> 348

え?君、乗り物自作するとしたら、車輪使わないでやるの??
コンピュータ将棋スレッド 160
400 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-D935)[]:2020/05/05(火) 15:17:30.36 ID:0hj5J8HB0
伊藤さんは結構大胆に新しい方法を開発した。
やねうらおさんは、ちょうどその時期「Stockfish」に実装された方法を
紹介した。
「40コア以上でのLazy SMPの効率改善について」あたりが詳しい。

で、やねさんはLazy SMPを「コア数増やしても、強くなってくんですけど」
と紹介していたはず。

伊藤さん含めた既存の方法は、コア数増やしても伸びがいまいちだっった。
Lazy SMPはそれを突破した
コンピュータ将棋スレッド 160
401 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-D935)[]:2020/05/05(火) 15:32:08.07 ID:0hj5J8HB0
>>383
> やっぱりalphazero作ったDeepMindはとんでもない天才集団だね
> Stockfishすらベースにしてないし

alphazeroは論文に「やねさんの手法使わしてもらってます」と書いてるよ
alpha Go → alpha Zeroに変身した「ZERO」の部分がやねさんの手法
コンピュータ将棋スレッド 160
402 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-D935)[]:2020/05/05(火) 15:33:47.37 ID:0hj5J8HB0
alpha Goは、最初は「プロの棋譜に一致させる方式」使っていた。
これはボナンザの手法
コンピュータ将棋スレッド 160
403 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-D935)[]:2020/05/05(火) 15:36:40.60 ID:0hj5J8HB0
それにalpha Goは、elmoのオーパーツも使っている。
けっこうあちこちからパクりまくっている
コンピュータ将棋スレッド 160
412 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-D935)[]:2020/05/05(火) 16:21:19.36 ID:0hj5J8HB0
>> yunyunは短時間で強いだけ。短時間と長時間の強さは両立しない

水平線効果バリバリ対処できる評価関数は短時間で強いけど、
長時間読むと水平線効果対策は意味が無くなる
みたいな事誰か言ってたなぁ。

誰だったかなぁ?柿木さんだったかなぁ?
コンピュータ将棋スレッド 160
432 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-ur4w)[]:2020/05/05(火) 18:00:45.07 ID:0hj5J8HB0
やねうら王 WCSC30 PR文書読んでも
「定石ちょっと良くしました」としか書いてない

水匠の以下は革命だと思う。かなりすごい。
今回の水匠は、どのような場合に、浅い読みでしか強くない評価関数となるのか、深
い読みでこそ強い評価関数にするにはどうすればよいかという点について、ある程度
の予想をもって、学習を進めています。
コンピュータ将棋スレッド 160
436 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-ur4w)[]:2020/05/05(火) 18:05:51.78 ID:0hj5J8HB0
第30回世界コンピュータ将棋選手権 参加チーム
だけで100人の名前が書いてある。
コンピュータ将棋スレッド 160
438 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-ur4w)[]:2020/05/05(火) 18:15:34.05 ID:0hj5J8HB0
PCソフトとしては以下があって、これの開発者も該当
激指
みんなの将棋教室
銀星将棋
AI 将棋
コンピュータ将棋スレッド 160
439 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-ur4w)[]:2020/05/05(火) 18:24:26.81 ID:0hj5J8HB0
棋士・藤井聡太の将棋トレーニング -Switch
加藤一二三 九段監修 ひふみんの将棋道場 -Switch
とかもあるな
コンピュータ将棋スレッド 160
444 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-ur4w)[]:2020/05/05(火) 18:41:04.98 ID:0hj5J8HB0
国立国会図書館でそれらしいキーワードで検索して2018年で抜粋

研究室の窓 進化するコンピュータ将棋の世界◆数理科学
ゲーム研究から見たコンピュータ将棋の現状と展望 (小特集 進化し続けるコンピュータ将棋)◆情報処理 : 情報処理学会誌
プロ棋士から見たコンピュータ将棋の活用 (小特集 進化し続けるコンピュータ将棋)◆情報処理 : 情報処理学会誌
elmoの開発と技術 : 第27回世界コンピュータ将棋選手権優勝プログラムインタビューから (小特集 進化し続けるコンピュータ将棋)◆情報処理 : 情報処理学会誌
最近のコンピュータ将棋の動向 (小特集 進化し続けるコンピュータ将棋)◆情報処理 : 情報処理学会誌
コンピュータ将棋スレッド 160
450 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-ur4w)[]:2020/05/05(火) 18:53:58.35 ID:0hj5J8HB0
google scholarで適当に検索。めんどくさくなってきたので、
適当にピックアップ

趣味で将棋ソフトを開発してたらいつの間にか名人越えちゃってました
伊藤英紀 - 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン, 2019

複数の将棋 AI からみた藤井聡太の将棋の特徴
高津和紀, 田宗樹, 平田隆幸 - 福井大学大学院 工学研究科 研究 …, 2019

世界コンピュータ将棋選手権の歴史 (5)
瀧澤武信 - ゲームプログラミングワークショップ 2019 論文集, 2019

人工知能の授業のための対戦型ボードゲームプログラミングフレームワークの実装
丸山一貴 - 明星大学研究紀要. 情報学部, 2020
コンピュータ将棋スレッド 160
455 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-ur4w)[]:2020/05/05(火) 19:09:54.07 ID:0hj5J8HB0
>>426
という事でwcscに出場している純粋な競技者数は100人ちょいだが、
数学勢とかAI勢とか、けっこういろいろな人がそこそこ見てる
コンピュータ将棋スレッド 160
472 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-ur4w)[]:2020/05/05(火) 19:53:12.48 ID:0hj5J8HB0
>>451
>水匠の2枚落ちバージョンにアマチュアが普通に勝ってるじゃん

>>452
>2枚落ちは駒落ちに特化したエンジンでない限り上手が穴熊とか

この話、2枚落ちAobaZeroだとどうなるんだろ?
やねチルドレンは強いが、コンピュータ的弱さがもろ出てしまう。
ディープラーニングは、そおいうのを克服するのがうりだから、
2枚落ちAobaZeroだと勝てないなんてのはあるのかもしれない。
floodgateのレーティングは3000点あるらしい
コンピュータ将棋スレッド 160
495 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-D935)[]:2020/05/05(火) 22:35:20.82 ID:0hj5J8HB0
現実と妄想の区別が付かないのなら、精神病院に行って医者に診察してもらった方がいい。

プロ棋士はいまだに日常的にテレビで放映される。
将棋フォーカス「とにかくまっすぐ!原始棒銀」
とか
将棋フォーカス「原始棒銀で振り飛車を退治」
とか
第70回NHK杯将棋トーナメント「出場女流棋士決定戦」
とか

水匠 vs 水匠ってテレビ番組作っても視聴率0%だよ
コンピュータ将棋スレッド 160
499 :名無し名人 (ワッチョイ c7d2-D935)[]:2020/05/05(火) 22:55:30.94 ID:0hj5J8HB0
>>497
CSで将棋囲碁チャンネルありますよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。