トップページ > 将棋・チェス > 2020年03月01日 > YAdrxHMN

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/1259 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数14000000000001301001020013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
大山が中原にだけボコられたのはなぜ?
木村14世〜1970年代までの将棋界を語ろう

書き込みレス一覧

大山が中原にだけボコられたのはなぜ?
624 :名無し名人[]:2020/03/01(日) 00:57:16.57 ID:YAdrxHMN
>>1
羽生が答えを教えてくれてる
中原の足元にも及ばない天彦、永瀬、菅井ですら羽生に勝ち越しできる
渡辺と豊島にも69歳まで現役続けたら大幅に負け越すだろうね
大山と中原の初手合いは44歳と20歳なんだから中原が超有利
中原が自分が40代半ばになって「大山先生はこういう脳の状態で若い頃の自分と対戦してたのか」と愕然としたと言ってた
人間は衰えるんだから年寄りが負けるのが当たり前
むしろ年寄りが勝ったらスゴイと思った方がいい


対天彦(17歳差) 9勝12敗
対菅井(21歳差) 3勝7敗
対永瀬(22歳差) 4勝7敗
対藤井(32歳差) 0勝3敗
大山が中原にだけボコられたのはなぜ?
625 :名無し名人[]:2020/03/01(日) 01:01:12.41 ID:YAdrxHMN
>>306
加藤一二三が語る大山と升田


私から見た升田先生と大山先生は仲がよかったですね。
意外に思われるかもしれませんし、世間の人はライバル同士でいつもドンパチやってる人が仲がいいはずがない、と思っているかもしれませんが、
升田先生と大山先生は木見九段門下の同門だったこともあって、長い戦いの中にあっても仲がよかったんだと思います。

https://www.shogi.or.jp/column/2019/01/post_484.html
大山が中原にだけボコられたのはなぜ?
626 :名無し名人[]:2020/03/01(日) 01:05:16.32 ID:YAdrxHMN
>>307
先崎が語る大山


大山先生は、弱者にものすごく優しかった。
会場で掃除をしている人、現地の世話役、一番下の人とかに、とにかく優しくしてくれたのです。
将棋大会では、みんなで盤を運ばなければならないのですが、そういう時も、『ただ立っていてもしょうがないから』と言って自ら運ぶ。
駒をしまう時は、ちゃんと数えながら箱にしまっていました

ネットの世界や若い棋士の中には、大山先生は盤外戦術(話しかけるなどして、相手の集中力をそぐこと)で勝ったと思っている人もいるようですが、そうではありません。
対局中、大山先生は結構つぶやきます。しかも、じっとしていることができないので、
盤のそばに観戦記者がいれば、『最近どう?』などと話しかける。こうしたことが、盤外戦術ととられたのかもしれません。
実際は、一番、将棋の『手が見える』(好手を発見できる)人でした。
大山先生の将棋観で有名なのが『初めのチャンスは見送れ』というものです。
序盤はあまりうまくなかったのですが、早い段階で激しい戦いにはせず、できるだけ長引かせる。
そうすると、相手はいつの間にか差をつけられているといった指し方です。
激しい一手違いの将棋をぎりぎりで制する羽生竜王とは真逆で、相手を丸め込んでいくように、ゆっくりした勝ち方をする人でした

https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180820-OYT8T50015/2/
大山が中原にだけボコられたのはなぜ?
627 :名無し名人[]:2020/03/01(日) 01:09:06.13 ID:YAdrxHMN
>>419
大山の晩節のP48について

>いうまでもないことだが、そんなことはなかった
>「この話が事実だったとしても、大山が長老に頼んだ、ということはなかったろう」と河口七段はことわっているが、
>大山さんの名誉にかかわることなので、当事者として断言しておきたい。

二上達也『棋士』111ページより
大山が中原にだけボコられたのはなぜ?
629 :名無し名人[]:2020/03/01(日) 01:25:05.19 ID:YAdrxHMN
>>519
高橋さんが東京の笹塚で生まれたのは、その少し前の1933年。将棋を覚えたのは1939年ごろで、小学校に上がる前だった。

「当時、男の子の8割ぐらいは、将棋のルールを知っていたでしょう。
小学校の前には文房具屋が必ずあって、紙の盤と木材のクズでできた駒を売っていましたからね。
私が将棋指しで知っているのは、木村義雄でした。知名度があって、相撲の双葉山と並んで『強い男』の代名詞でしたよ。

将棋と囲碁では、将棋のほうが大衆的だったと思います。夏休みに千葉の田舎に帰ると、
農家の連中は将棋はできたけど、碁は地主の旦那とか寺の和尚、医者、学校の先生ぐらいしかできなかった。」

1945年8月、日本は終戦を迎える。「名人」だけだった将棋界のタイトルは、1950年に「九段」、1951年に「王将」と数が増えていく。
終戦の翌年に高橋さんは中学校に入り、高校、大学と進学する。

「戦後の新聞はページ数も少なかったのですが、将棋は破格の扱いで、
新聞の社会面に写真つきで名人戦や『高野山の決戦』が報道されていたことを覚えています。
升田、大山はとにかく有名で、将棋を知らないかみさん連中でも名前を知っていましたね。
私は学校に将棋好きの友達がいれば、よく指していました。戦法は『腰掛け銀』、これをバカの一つ覚えみたいにやったんですよ。
『腰掛け銀』は新聞社の入社試験の常識問題に出たぐらい有名だったんです」

https://bunshun.jp/articles/-/10104
木村14世〜1970年代までの将棋界を語ろう
537 :名無し名人[]:2020/03/01(日) 13:57:02.72 ID:YAdrxHMN
>>275
東海地方出身者がタイトルとること自体は
愛知県名古屋市出身の山田道美が達成してる
東海地方に住んでる棋士がタイトルをとったことは一度もない




愛知県瀬戸市出身の藤井七段は、東海地方を代表する棋士・故板谷進九段の門下だけに、
「板谷一門として東海地方にタイトルをという気持ちは持っています」とキッパリ。
大師匠に思いをはせながら、故郷に錦を飾ることを約束した。

https://www.daily.co.jp/gossip/2018/06/11/0011342773.shtml
大山が中原にだけボコられたのはなぜ?
651 :名無し名人[]:2020/03/01(日) 14:05:37.09 ID:YAdrxHMN
68歳の大山が20歳の森内に勝った対局
どんな盤外で勝ったの?
https://www.youtube.com/watch?v=w0Awoi9U5JY
大山が中原にだけボコられたのはなぜ?
653 :名無し名人[]:2020/03/01(日) 14:11:16.80 ID:YAdrxHMN
67歳の大山が20歳の康光に勝った対局
どんな盤外で勝ったの?
https://www.youtube.com/watch?v=5uI0lqPOA4c
大山が中原にだけボコられたのはなぜ?
657 :名無し名人[]:2020/03/01(日) 14:24:12.21 ID:YAdrxHMN
68歳の大山が20歳の羽生棋王に勝った対局
どんな盤外で勝ったの?
https://www.youtube.com/watch?v=VGKvAQxpO3s
大山が中原にだけボコられたのはなぜ?
660 :名無し名人[sage]:2020/03/01(日) 16:17:02.11 ID:YAdrxHMN
>>659
当然の一手が指せずに負けることなど将棋ではよくあること
弟子もやらかしてるけど長老に頼まれたのかな
https://www.youtube.com/watch?v=Vw0QyfKZP58
大山が中原にだけボコられたのはなぜ?
672 :名無し名人[]:2020/03/01(日) 19:37:35.61 ID:YAdrxHMN
加藤一二三は29歳から36歳まで7歳年下の中原に20連敗した
その加藤は52歳で22歳の羽生と一緒にA級に上がって62歳までA級にいた
60歳の時には16歳の渡辺に王位戦予選で完勝
大山が中原にだけボコられたのはなぜ?
674 :名無し名人[]:2020/03/01(日) 21:07:27.62 ID:YAdrxHMN
36〜49歳までの順位戦の成績

大山
1959 名人(1位加藤一二三 2位塚田正夫 3位灘蓮照)
1960 名人(1位丸田 2位加藤博二 3位二上)   ※加藤一二三降級(3-6)
1961 名人(1位二上 2位升田 3位丸田 4位芹沢)
1962 名人(1位升田 2位二上 3位大野源一 4位加藤一二三)
1963 名人(1位二上 2位升田 3位加藤一二三 4位丸田)
1964 名人(1位山田道美 2位加藤博二 3位升田)
1965 名人(1位升田 2位山田道美 3位加藤博二 4位二上) ※加藤一二三降級(3-6)
1966 名人(1位二上)
1967 名人(1位升田)  ※加藤一二三降級(3-6)
1968 名人(1位有吉 2位升田 3位山田道美)
1969 名人(1位灘蓮照 2位有吉 3位升田)
1970 名人(1位升田 2位二上 3位加藤一二三) ※23歳の中原は4勝4敗
1971 名人(1位中原 2位升田 3位米長 4位二上)
1972 2位(中原名人 1位加藤一二三)
大山が中原にだけボコられたのはなぜ?
675 :名無し名人[]:2020/03/01(日) 21:08:24.79 ID:YAdrxHMN
36〜49歳までの順位戦の成績

羽生
2006 3位(森内名人 1位郷田 2位谷川)
2007 1位(森内名人 2位三浦 3位郷田)
2008 名人(1位郷田 2位康光 3位森内)
2009 名人(1位三浦 2位タカミチ 3位森内)※康光が2勝7敗で降級
2010 名人(1位森内 2位渡辺明 3位タカミチ 4位郷田)
2011 1位(森内名人 2位渡辺明 3位三浦)
2012 1位(森内名人 2位三浦 3位郷田)
2013 1位(森内名人 2位行方 3位渡辺明)
2014 名人(1位行方 2位久保 3位広瀬)
2015 名人(1位天彦 2位行方 3位渡辺明)
2016 2位(天彦名人 1位稲葉 3位渡辺明)
2017 1位(天彦名人 2位稲葉 3位広瀬)
2018 2位(天彦名人 1位豊島 3位広瀬)
2019 5位(豊島名人 1位渡辺明 2位広瀬 3位康光)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。