トップページ > 将棋・チェス > 2019年04月19日 > LM+sA48x0

書き込み順位&時間帯一覧

105 位/1361 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002200000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人 (ワッチョイ 553d-Zf27)
コンピュータ将棋スレッド 148

書き込みレス一覧

コンピュータ将棋スレッド 148
947 :名無し名人 (ワッチョイ 553d-Zf27)[sage]:2019/04/19(金) 06:13:15.58 ID:LM+sA48x0
>>923
レート差50を検出するための互換局面なのにか
コンピュータ将棋スレッド 148
948 :名無し名人 (ワッチョイ 553d-Zf27)[sage]:2019/04/19(金) 06:26:40.27 ID:LM+sA48x0
1万種類ぐらいのエンジンを用意して、同じもの同士を先後で当てたときの勝率が5割なら互換局面だと言って良いと思う
コンピュータ将棋スレッド 148
949 :名無し名人 (ワッチョイ 553d-Zf27)[sage]:2019/04/19(金) 07:42:02.71 ID:LM+sA48x0
訂正orz;
誤:互換 → 正:互角

>>932の主張のは互角局面の批判としては極めて外している
将棋が零和ゲームである以上、エンジンAが先手のとき勝率x%なら
先後のみ入れ替えた場合勝率(100-x)%になるのが普通の振る舞いであるはずで、
にもかかわらずAが先手でも後手でも圧勝したならAが他方より明らかに強いのであって、
互角局面を使うまでもない状況について>>932は一生懸命述べているのである
(そういうのは普通のランダム選局で強弱判定がつく
コンピュータ将棋スレッド 148
950 :名無し名人 (ワッチョイ 553d-Zf27)[sage]:2019/04/19(金) 07:50:15.57 ID:LM+sA48x0
互換局面の考え方に問題があるとするなら、先後入れ替えていずれも勝率5割だったとする、
これを前提とする議論でなければならない
エンジンA、Bを先後入れ替えていずれも勝率5割だったということは、いかなる意味を持つのか?

これは実は罠があって、エンジンA、Bが戦形を認識した上で勝率5割になったのか、AもBも全然戦形を認識できなかった
(安易に千日手を選んだ)から勝率5割になったのかは不可知である・・・(1)
これは将棋の神様を連れてくるか、エンジンのN数を増やすしかない

しかし開発者のツールとしては(1)の特性があっても別段困らない。なぜなら、開発者がレート差50を計測したいという動機は、
エンジンAを改善したつもりであるエンジンA'が本当に強くなったのか確認を取りたいということなので、
AとA'の相対評価が感度よく成立すれば十分なんである

(ただもちろん互角局面で強くなったからといって、実戦で強くなった保証にならないのはもちろんである


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。