トップページ > 将棋・チェス > 2018年07月08日 > BtnD3Ly3

書き込み順位&時間帯一覧

97 位/1560 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000020006200000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【最終決着】羽生永世7冠に大山敗北 Part6

書き込みレス一覧

【最終決着】羽生永世7冠に大山敗北 Part6
534 :名無し名人[]:2018/07/08(日) 09:53:42.47 ID:BtnD3Ly3
大山康晴大名人史上最強の根拠
・名人戦で13連覇(歴代1位)18期獲得(歴代1位)
>>283から分かるように、名人は羽生の時代でも別格の存在で最高峰の舞台
名人こそが棋士にとっての最大の名誉だと言える
それを史上最多獲得連覇してる大山大名人は羽生と比べても格が違う
・タイトル17期19期連続獲得
未来永劫破られないであろう記録
8タイトル2年連続制覇2回してもお釣りがくるぐらい偉大な記録だ
最盛期の羽生でも9期なのでいかに偉大な記録か分かるだろう
・タイトル戦50回連続登場
未来永劫破られないであろう記録
10年間当時の全タイトルに出場するというキチガイのような記録
8大タイトルでも6年間全てのタイトルに顔を出さなきゃいけない
とてもじゃないが考えられない
・20年間タイトルを78%独占
羽生の最盛期は7冠独占(25歳)なので25歳±2歳を全盛期とする
大山大名人 (29歳〜48歳)86期中67期獲得
タイトル占有率78%
注 1950〜1956年まで名人保持者は九段戦に出場不可
羽生全盛期(23歳〜27歳)37期中28期獲得タイトル占有率76%
大山は20年間に渡って羽生の全盛期以上の傑出度を誇っていたことが分かる
・名人A級45年連続在位
未来永劫破られないであろう記録
25歳でA級に昇級してから1度も降級せず69歳で亡くなるまで名人A級に在位している
しかも68歳の順位戦では6勝3敗の成績を上げてプレーオフに出場する等、亡くなる直前まで棋界トップクラスの強さを誇っていた
長期間に渡る大山の強さを物語っている
https://i.imgur.com/elPWTCp.jpg
https://i.imgur.com/QCDQv2T.jpg
【最終決着】羽生永世7冠に大山敗北 Part6
535 :名無し名人[]:2018/07/08(日) 09:57:37.99 ID:BtnD3Ly3
>>531
プロ全員が将棋の普及に力を入れてると思ってんの?w
なら三浦冤罪騒動なんて起こるわけがないw
【最終決着】羽生永世7冠に大山敗北 Part6
570 :名無し名人[]:2018/07/08(日) 13:32:37.65 ID:BtnD3Ly3
大山は一日制二日制関係なく強かったぞ
名人と王将が若い頃からあったから、比較的に二日制のタイトル獲得数が多いが
【最終決着】羽生永世7冠に大山敗北 Part6
571 :名無し名人[]:2018/07/08(日) 13:33:05.04 ID:BtnD3Ly3
これで決まりだね
大山康晴大名人史上最強の根拠
・名人戦で13連覇(歴代1位)18期獲得(歴代1位)
>>283から分かるように、名人は羽生の時代でも別格の存在で最高峰の舞台
名人こそが棋士にとっての最大の名誉だと言える
それを史上最多獲得連覇してる大山大名人は羽生と比べても格が違う
・タイトル17期19期連続獲得
未来永劫破られないであろう記録
8タイトル2年連続制覇2回してもお釣りがくるぐらい偉大な記録だ
最盛期の羽生でも9期なのでいかに偉大な記録か分かるだろう
・タイトル戦50回連続登場
未来永劫破られないであろう記録
10年間当時の全タイトルに出場するというキチガイのような記録
8大タイトルでも6年間全てのタイトルに顔を出さなきゃいけない
とてもじゃないが考えられない
・20年間タイトルを78%独占
羽生の最盛期は7冠独占(25歳)なので25歳±2歳を全盛期とする
大山大名人 (29歳〜48歳)86期中67期獲得
タイトル占有率78%
注 1950〜1956年まで名人保持者は九段戦に出場不可
羽生全盛期(23歳〜27歳)37期中28期獲得タイトル占有率76%
大山は20年間に渡って羽生の全盛期以上の傑出度を誇っていたことが分かる
・名人A級45年連続在位
未来永劫破られないであろう記録
25歳でA級に昇級してから1度も降級せず69歳で亡くなるまで名人A級に在位している
しかも68歳の順位戦では6勝3敗の成績を上げてプレーオフに出場する等、亡くなる直前まで棋界トップクラスの強さを誇っていた
長期間に渡る大山の強さを物語っている
https://i.imgur.com/elPWTCp.jpg
https://i.imgur.com/QCDQv2T.jpg
【最終決着】羽生永世7冠に大山敗北 Part6
572 :名無し名人[]:2018/07/08(日) 13:36:09.31 ID:BtnD3Ly3
名人が別格というのは大山派の主観ではなく、羽生世代の棋士も口を揃えて言ってること
別格のビッグタイトル名人戦の実績が重視(他のタイトルが意味ないとは言ってない)されるのは当然の事
【最終決着】羽生永世7冠に大山敗北 Part6
575 :名無し名人[]:2018/07/08(日) 13:47:46.20 ID:BtnD3Ly3
大山大名人派の理屈に乗っ取ると木村>大山になると言っていた羽生オタはどこいった?
【最終決着】羽生永世7冠に大山敗北 Part6
576 :名無し名人[]:2018/07/08(日) 13:49:06.92 ID:BtnD3Ly3
羽生オタのレスには必ず返信をするんだけど、帰ってきた試しがほとんど無い...
【最終決着】羽生永世7冠に大山敗北 Part6
582 :名無し名人[]:2018/07/08(日) 13:59:21.75 ID:BtnD3Ly3
>>578
そんな簡単に切り離せる事では無いだろう
>>283を見れば分かる通り、名人を神の領域と喩える棋士もいるぐらいだから、棋士の本気度も他タイトルと比べて高いと見ていいはずだ
名人戦は順位戦A級の棋士しか挑戦出来ないので、他タイトルに比べてレベルが高いのは事実だろう
少なくとも叡王戦の様な事は起こらないと断言できる
【最終決着】羽生永世7冠に大山敗北 Part6
584 :名無し名人[]:2018/07/08(日) 14:04:54.42 ID:BtnD3Ly3
>>581
戦争以前も大山は升田に勝ち越している
http://www.shogi-kishi-db.info/cgi-bin/shogi/vs.cgi?76&52
【最終決着】羽生永世7冠に大山敗北 Part6
586 :名無し名人[]:2018/07/08(日) 14:12:59.86 ID:BtnD3Ly3
大山康晴大名人は新しく出来たタイトルでも強かったんだがな
特に名人戦が強かっただけで
名人戦 デビュー時から
棋聖戦 39歳から
王位戦 37歳から
王座戦 60歳から
九段戦(竜王戦の前身) 27歳から
王将戦 28歳から
棋王戦 52歳から
この条件にも関わらず大山は41歳で当時の永世称号を全て獲得した


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。