トップページ > 将棋・チェス > 2016年04月30日 > Kk5+uRQL0

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/737 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000111010010005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆C6H5NO2/gdeY (ワッチョイ 13eb-OoOA)
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ124冊目▽ [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ124冊目▽ [無断転載禁止]©2ch.net
781 : ◆C6H5NO2/gdeY (ワッチョイ 13eb-OoOA)[sage]:2016/04/30(土) 13:42:22.03 ID:Kk5+uRQL0
>>778
ひと目の寄せの第1問〜第70問のような、
本物の実戦詰将棋がコンセプトの棋書は非常に少ない
・美濃崩し200の第41問〜第62問
・2015年前期の佐藤康光先生のNHK将棋講座の7〜9月
・全問実戦型!脳トレ7手9手詰(または脳トレ7手詰)の初級編40問
高橋先生の詰将棋は、外観こそ「実戦詰将棋」のように見えるものの、
浦野、北浜、飯野、青野ら諸先生と同様に「実戦型詰将棋」だと思う
個人的にはひと目の寄せの第1問〜第70問や上記三つについては実戦遭遇頻度が高いが、
高橋本の3〜7手詰の実戦遭遇頻度は浦野、飯野、青野、北浜ら諸先生のそれとなんら変わらない
(即詰みは偶発だけでなく誘導するものでもあり、実戦遭遇頻度には個人差がある可能性有)

詰将棋本以外だと寄せの手筋200と寄せが見える本(基礎編)の必死に内包される詰み筋は、
実戦遭遇頻度が高くかつ良質の実戦詰み手筋が多いと思う
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ124冊目▽ [無断転載禁止]©2ch.net
782 : ◆C6H5NO2/gdeY (ワッチョイ 13eb-OoOA)[sage]:2016/04/30(土) 14:52:28.63 ID:Kk5+uRQL0
>>778
(続き)
ひと目の寄せの第1問〜第70問は、
将来実戦で遭遇するであろう実戦頻出の定番の即詰みについて、
あらかじめ予習しておくことを目的に作られたと思われるが、
そもそも実戦で同一もしくは類似の5手以上の即詰み局面になることは、
たとえ同一将棋ソフトと同一戦型で対局を繰り返したとしても極めて稀であり
(40〜60手前後で起こり得る即詰みを除く)、
ひと目の寄せの第1問〜第70問が全体の8割近くをすでに押さえているのかもしれない
事実、前レスで紹介させてもらったひと目の寄せを含めた4冊には重複問題がかなり存在する

つまり「実戦詰将棋」を扱った棋書が少ないのは、
・需要が少ないからではない
・業界がさぼっているのでもない
・詰将棋作家として駒余りや余詰めが作意本筋の詰将棋を作りたくないのでもない
・そもそも将棋において5手以上の詰将棋をあらかじめ予習あるいは丸暗記する重要性が低く、
 僅かに存在する予習あるいは丸暗記にふさわしい定番実戦頻出詰将棋はすでに出尽くしているから
なのだと個人的には思っている
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ124冊目▽ [無断転載禁止]©2ch.net
783 : ◆C6H5NO2/gdeY (ワッチョイ 13eb-OoOA)[sage]:2016/04/30(土) 15:35:56.33 ID:Kk5+uRQL0
高橋先生の5〜7手詰を解いていた頃、
自分は丸暗記すべき至宝の「実戦詰将棋」600問だと勘違いし、
普通に解くだけでなく特に囲いが崩れたことを想定している問題については、
設問局面の2手前の局面を想像する練習も並行してやっていたのだが、
想像できなかった問題がある程度存在し、
中にはどう考えてもその局面にはなり得ない局面すら存在した

当時は棋力が低いがゆえの話だと解釈していたが、
次第に本当に実戦で起こり得る局面であることについて、
何らかの考証をしているのか疑わしくなり、
現時点では「実戦詰将棋」ではなく普通の「実戦型詰将棋」だと評価するようになった
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ124冊目▽ [無断転載禁止]©2ch.net
788 : ◆C6H5NO2/gdeY (ワッチョイ 13eb-OoOA)[sage]:2016/04/30(土) 17:28:13.95 ID:Kk5+uRQL0
ひと目の寄せの必死問題、寄せの手筋200、寄せが見える本(基礎編)には重複問題が多い
どれかがオリジナルでその他が盗用ということではなく、
古くから存在する作者不明の古典のようだ
これは短手数の実力養成用詰将棋の重複問題についてもあてはまる
出典が明確な古典については寄せの手筋200の第23問のように、
断り書きをいれることもあるようだ(渡瀬荘次郎「将棋必勝法」必死図第7番)

ちなみに寄せの手筋200の初版は2010年4月25日で、
ひと目の寄せの初版は2008年7月30日となっており、
むしろ寄せの手筋200側が盗用しているかのようにも見えるのだが、
寄せの手筋200は寄せの手筋168という棋書が前身となっており、
寄せの手筋200の初版は、事実上寄せの手筋168の初版である1988年のようだ
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ124冊目▽ [無断転載禁止]©2ch.net
790 : ◆C6H5NO2/gdeY (ワッチョイ 13eb-OoOA)[sage]:2016/04/30(土) 20:59:56.06 ID:Kk5+uRQL0
>>787
ひと目の寄せにも必死問題が収録されており、
しかも寄せの手筋200との重複も多いので、
ひと目の寄せをすでに購入した人に対して、
わざわざ寄せの手筋200を紹介するのは、
ひと目の寄せの必死問題と寄せの手筋200とが、
大きく異なると誤解されるリスクも含め的確ではありませんでした
大変失礼しました


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。