トップページ > 将棋・チェス > 2014年08月20日 > tX7uKZeK

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/961 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0032000000001001000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【電王戦】コンピュータ vs プロ棋士 Part350
【電王戦】コンピュータ vs プロ棋士 Part351

書き込みレス一覧

【電王戦】コンピュータ vs プロ棋士 Part350
954 :名無し名人[sage]:2014/08/20(水) 02:17:19.37 ID:tX7uKZeK
>>947
ソフトがプロの棋譜を参考にしていた頃だから棋力が競ってたわけで
明らかにソフト>プロとなってる現在
もはやプロの棋譜を参考にすること自体がソフトの棋力低下に直結する

弱い棋譜を参考にする意味は無いので
ソフトだけの棋譜から機械学習をして評価関数の精度を高めてる状態
このXポイントを超えてしまった段階で
もはやソフトは一方的にしかも飛躍的に強化されていく
プロの棋譜が参考にならないのだから当然といえば当然
飯田の言ってるとおりで
「機械が人間を超えて、急速に引き離してる状態」が現在

あくまで相対的な価値として
ソフトの棋譜に比べてプロの棋譜が「劣化」というのは自明
【電王戦】コンピュータ vs プロ棋士 Part350
957 :名無し名人[sage]:2014/08/20(水) 02:25:54.10 ID:tX7uKZeK
>>956
劣化というのは相対的なもの

羽生の棋譜に比べて
田丸の棋譜が劣化していないのか?

劣化していないと強弁してるのと同じ事
【電王戦】コンピュータ vs プロ棋士 Part350
962 :名無し名人[sage]:2014/08/20(水) 02:40:06.19 ID:tX7uKZeK
>>959
例えばハチワンでも描かれていたが
某ソフトが駒の評価値を通常の
飛車>角>金>銀
ではなく
飛車>角=金>銀と機械学習の結果として修正している一節がある

この角=金という評価値はまさにソフト的な感覚であり
プロの棋譜ではなく、ソフト同士の棋譜からの学習あってこそ
Xポイントを超えたからこそ出てきてる評価関数とも言える

>田丸の棋譜をけなすのではなく、羽生の棋譜を誉める。それが普通だと思うけどね
部分的には同意するが
女流の棋譜をみても自明で
将棋としては劣化同士だから面白味がある
その互い戦においては「褒める」という表現はそれはそれとしてありだわな
一方で
羽生と田丸では手合い違いなので将棋としての面白みはないだろう
今やソフトは完全にプロの手合い違いレベルにあるので
これを劣化と指摘してなにが問題なのか
繰り返すが、飯田の言ってるとおりで
「機械が人間を超えて、急速に引き離してる状態」が現在であって
加速度的に拡大する棋力差は埋めようがない
ハンデ無しなら手合い違いの対局であって
それは「けなさない」「褒める」という水準の評価に収まるはずがない
【電王戦】コンピュータ vs プロ棋士 Part350
974 :名無し名人[sage]:2014/08/20(水) 03:01:44.25 ID:tX7uKZeK
>>972
要点はここに凝縮

>しかし誰も大橋と羽生の棋譜を並べて優劣を論じたりはしないし、
>大橋のことを「劣化」とは言わない
誰も否定せんよ
小学生名人戦の棋譜とプロのタイトル戦の棋譜で「優劣を論じる」人間など
見たことも聞いたこともない
それはそれ
これはこれ

大橋の棋譜を羽生の棋譜と比べて劣化してると思うか?
田丸や勝又の棋譜を羽生の棋譜と比べて劣化してると思うか?

こう限定して聞かれれば
圧倒的多数が「田丸や勝又の棋譜は劣化している」と答えるだろうと
それだけの話
【電王戦】コンピュータ vs プロ棋士 Part350
979 :名無し名人[sage]:2014/08/20(水) 03:09:40.28 ID:tX7uKZeK
>>976
大した話ではない
将棋イベントでのプロの百面指しでも
プロの勝率は9割
90勝するが10敗前後は当たり前状態
イベント言ってる人間は誰もが知ってる常識
別に不思議でもなんでもない
そんなこともままある
【電王戦】コンピュータ vs プロ棋士 Part351
18 :名無し名人[sage]:2014/08/20(水) 12:17:05.49 ID:tX7uKZeK
連盟としてはソフトを弱くしたい→相対的にプロを強く見せたいという
本音は明白だろう
プロの研究が活きないルールは異常であり改善するのが当然という
塚田の数々の基地外発言をみても明らか

一方ドワンゴはどうか?
スレ的には「興行主としてソフトが強すぎると困る」論調があるのだが
果たして本当だろうかと?
スペック制限については、「ソフトの実力」や「再現性」なんてのは
建前にもならない屁理屈でしかないわけで
単純に「スポンサーのPCを使わせたい→カネになる」だけではないだろうかと

分かりやすい話、「ドスパラ」からカネを巻きあげたい発想で
PCを固定限定にしたんだろう
仕様PCってのはスポンサー料金としては最高の商品価値だから当然といえば当然

貸出とバージョンアップについてはドワンゴがどうのこうの以上に
連盟の圧力と理解するのが自然
建前は谷川の「ドワンゴさんに押し切られました」としているのだが
ドワンゴが貸出とバージョンアップについて要求する合理的理由は
連盟のそれよりは遥かに低い
先の塚田が幅を利かせてルール策定に口を出してるとしか思えない

どちらにせよカネが絶対の興行主と
勘違いに勘違いを重ねて結果的にプロの権威を守るどころか
失墜させる逆噴射行為をしかも加速し続ける谷川執行部という状態

本当に将棋が好きで将棋を愛するファンの思いなどそっちのけ
これが一番悲しいね
【電王戦】コンピュータ vs プロ棋士 Part351
40 :名無し名人[sage]:2014/08/20(水) 15:00:02.45 ID:tX7uKZeK
>>37
現行ルールでは仮にプロ側が勝ったとしても
「ハンデありで勝っただけ、GPS700台とヤレよ」と突っ込まれる
最強の相手の定義がハンデ戦のおかげで曖昧になった
世界コンピュータ将棋選手権優勝ソフト&ハードという
分かりやすい形式がすっ飛んでるのが現状

よって、仮にプロが勝っても最強相手をしてるわけではなく
そもそも現状認識それ自体が大間違い
プロ側を擁護するなら、アマがGPSに勝って100万円企画が成立して
一方で阿部光瑠が習甦に勝って30万という「割に合わない」対局
これは理解してやらにゃいかん

逃げる逃げないもおかしな批判
例えば堂々と出場希望を公言した加藤一二三は逃げてないわけだが
加藤一二三を出場させて馬鹿にされないのか?
棋士個人ではどうにもならないことくらい理解してやらにゃ
屁理屈で批判しても幼稚園児の喧嘩でしか無い


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。