- 公益社団法人 日本女子プロ将棋協会(LPSA) 46
618 :名無し名人[sage]:2013/10/08(火) 11:23:48.23 ID:QtOP+nsf - 棋歴を見ると、石橋というのは強いんだね。
男子プロに何回も勝っている。 連盟の昇段規定というのは、プロの人数を一定に抑制するためのものだから、厳密には強さとは無関係。 分裂騒ぎがなければ、石橋というのは実質的に男子プロ中堅ぐらいの力を持ったんじゃないのかなあ? 連盟は利益共同体だから閉鎖的なのは当然。 LPSAというのはその閉鎖性から出て、別の閉鎖性を作ろうとしたんだろうが、ファンは強さにあこがれるから連盟の一方的な勝利になってしまった。 ところがその強さ自体がIT将棋に崩されようとしてる。 これから先、連盟の利益がどこまで維持できるか、方向を定めるのは難しくなっていくだろう。
|
- 公益社団法人 日本女子プロ将棋協会(LPSA) 46
639 :名無し名人[sage]:2013/10/08(火) 13:19:33.29 ID:QtOP+nsf - >>619
数回以上勝ってるし、対戦機会の少ない中での勝利だから価値はあるよ。 >>620 石橋が勝った相手には有名な人もいるよ。 新4段だろうと、フリーだろうと、いままではアマや女流が勝つのは至難の技だった。 ところが近年は、ITの発達で棋力が接近してきているのは誰しも認めるところ。 女流も勉強しだいで相当伸びるよ。 >>621 なぜ、石橋が伸びないと断言できるんだ? 林葉でもまっすぐに育てば4段になれた可能性は大きい。 棋力は20代でとまるわけじゃないよ。
|
- 公益社団法人 日本女子プロ将棋協会(LPSA) 46
640 :名無し名人[sage]:2013/10/08(火) 13:22:47.35 ID:QtOP+nsf - >>638
将棋が連盟だけの独占である必要はないよ。 本当はいくつでも団体ができて、それぞれ特色のある運営をすればいい。 もちろん相互交流なんてのはしてもしなくても、どうでもいい。 国家資格じゃあるまいし、専門家の互助会としての連盟を擁護する必要もない。
|
- 公益社団法人 日本女子プロ将棋協会(LPSA) 46
645 :名無し名人[sage]:2013/10/08(火) 13:37:50.49 ID:QtOP+nsf - >>641
利権を固定しようとすると縮小するだけという見かたもある。 以前はそれ以上に強い将棋の専門家がいなかったから、すべての将棋ピラミッドを連盟が独占できた。 将棋の強さはITに取って代わられる。 そのときになれば、連盟というのは演劇界の歌舞伎座みたいなものになるから、教育に重点をおくほかはないだろう。 その意味では、LPSAの方向は正しいよ。 専門家としての将棋の強弱なんて無意味な時代がすぐそこまで来てるんじゃないだろうか。
|
- 公益社団法人 日本女子プロ将棋協会(LPSA) 46
651 :名無し名人[sage]:2013/10/08(火) 13:48:05.51 ID:QtOP+nsf - >>648
どこがわからない? もうすぐ人間は将棋でコンピューターに勝てなくなるというところ? 将棋が本当に強くなりたい人は、棋士とよりもコンピューターと対戦したほうがいいというところ? 専門家としての棋士は飛びぬけた強さを発揮することができなくなるから、歌舞伎のように家元制にしたり人を楽しませることに重点を置いたほうがいいというところ? LPSAは生徒を楽しませながらの将棋の普及を考えているというところ? どのあたりの意味がわからない?
|
- 公益社団法人 日本女子プロ将棋協会(LPSA) 46
654 :名無し名人[sage]:2013/10/08(火) 13:54:39.68 ID:QtOP+nsf - >>649>>650
将棋連盟もLPSAも、話題を提供してくれる楽しい団体だなと思ってるだけの将棋愛好家もいるんだよ。 連盟の棋士なんていっても、ただ将棋が強いだけの、それもコンピューターよりは弱い、ゲームオタクじゃないかw 谷川は知らないが、大山、中原、米長といったリーダーは社会人として、人間として疑問の多いエピソードに事欠かない。 愛好家がありがたがるような人間たちでも組織でもないよ。
|