トップページ > 将棋・チェス > 2013年09月26日 > ZTgyAhqa

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/841 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000012223111



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
724
731
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part177

書き込みレス一覧

【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part177
724 :名無し名人[sage]:2013/09/26(木) 18:38:20.53 ID:ZTgyAhqa
>>699
そういう側面では将棋はチェスと違うと以前から言われてる。
将棋はチェスの100…0(ゼロ百個)倍も複雑なんだっけ。

チェスは終盤に向かうにつれて駒がどんどん減るから、
終盤では完全解析したデータベースが使える。
将棋は持ち駒を打てるので駒数は減らず、いきなり空中から
ほぼ任意の個所に打てることで、局面評価の難しさが爆発的に大きくなる。
だからプロつまり「人間の棋譜」を元に局面評価をやって成功した。
つまり今の将棋ソフトの局面評価はそもそもが人間くさいものなんだよ。

チェスエンジンでもGMの棋譜を使ったりする試みはあったんだろうけど、
ネットで調べた限りでは使われてない様子だよな
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part177
725 :724[sage]:2013/09/26(木) 19:00:57.75 ID:ZTgyAhqa
「人間くさい」というより「合成疑似人間」かな。

局面をジグゾーパズルの断片にわけて、それぞれのピースの重みを
プロが指した手が最善になるように決めて、パズルを組み立てた時の
重みの合計値だから。

あとチェスでも序盤は棋譜データベースを使ってるらしい
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part177
731 :名無し名人[sage]:2013/09/26(木) 19:54:12.76 ID:ZTgyAhqa
>>727
その船江五段の感想もそうだし、サトシン(だっけ?)の「点と線」もそうだけど、
それが将棋ソフトの使ってる「ミニマックス法」という最善手の選び方の
特徴なんだよ。同時にそれはソフトの弱点でもある。

ちなみに「ゼロ和二人ゲーム」にはミニマックス法の解がある。
だから理論的にはその選び方が最善なんだが、それは完全解析が
できる時であって、現実的には将棋の完全解析は不可能
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part177
732 :731[sage]:2013/09/26(木) 20:05:36.30 ID:ZTgyAhqa
ちなみにゲーム理論では、
ミニマックス法が使えない時に使われるのが「混合戦略」で、
これは「相手がこの手を指してくる確率はA%だから
その評価値にA%を掛け」「こっちの手を指してくる確率はB%
だからその評価値にB%を掛け」‥と全合法手についての
評価値と確率の積和を求める。つまり数学的な「期待評価値」。

この期待評価値を使って最善手を決めるのが混合戦略。

こちらの方がプロの指し方に近いし、相手の特徴やレベルを
「指す確率」という形で読むという点で、さらに高度な技というか
能力が要求される。人間同士の対局が面白いのはこのせい。
確率を読み誤って「こんな手は指してこないだろう」と高を括ってると
やられたりするし、慎重にミニマックス風にやってると手こずって
自分の持ち時間切れで失敗したりする
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part177
737 :731[sage]:2013/09/26(木) 20:58:47.83 ID:ZTgyAhqa
>>734
ゲーム理論の専門書を「1度でも」読んだことがあれば、
最初の「完全情報ゼロ和二人ゲーム」が終わって
次の話に入った程度のところまでの「基本的な定義と解の有無」
しか言ってないんだが・・・
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part177
739 :名無し名人[sage]:2013/09/26(木) 21:16:05.70 ID:ZTgyAhqa
>>735
チェスソフトの独自評価関数の推定法を少し探したんだが見つからなかった。
具体的にどのソフトがいつ頃GMなどの棋譜から
どんな方法で評価関数の係数を推定したのか書いてある文献が
ネットにあれば教えてくれ。(英語の文献に限る)

>>736
局面情報は完全に与えられていても、
その情報を使って最後の勝敗まで読むことができない場合は、
「最善」そのものを計ってる尺度がそもそも成立しないんだよ。
つまり今の将棋ソフトの場合、ミニマックス法に疑問の余地がないのは、
詰みの有無を求める「詰め将棋ルーチン」部分だけ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part177
746 :名無し名人[sage]:2013/09/26(木) 21:50:44.91 ID:ZTgyAhqa
>>740
それは1980年代の古いソフトで、評価関数の調整にGMの棋譜を使った
やり方は確かに詳しく出てる http://www.tim-mann.org/DT_eval_tune.txt。
最近のもっと強いソフトの調整法を探してるんだが
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part177
750 :名無し名人[sage]:2013/09/26(木) 22:08:14.55 ID:ZTgyAhqa
>>733
>ミニマックス法の弱点って?

基本的な原理を理解してないと説明が難しいことなので、しばらく様子を
見てたんだが、こうも狂信的な連中の悪意に満ちた排斥攻撃ばかりだと、
ヒントすら出すことが難しい。

この一味じゃないのなら、自分で考えてくれ。
(理論的に考えずに、今の将棋ソフトの指し方の特徴で考えれば、
わりと簡単に人間の感覚でわかることだよ)
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part177
755 :名無し名人[sage]:2013/09/26(木) 22:32:15.75 ID:ZTgyAhqa
>>751
最初のリンクのページにその文書の由来が書いてあるだろ。http://www.tim-mann.org/deepthought.html

>Deep Thought
>
>Deep Thought was a computer chess machine built at Carnegie-Mellon University
>in the 1980's. It was a predecessor to Deep Blue, the chess machine that defeated
>Garry Kasparov in a match. Neither machine exists at this time.
>
>Andreas Nowatzyk was one of the contributors to the Deep Thought project while
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>he was in grad school. A few years ago when he and I were both working for
>Compaq's research labs in Palo Alto,
>Andreas sent me a copy of Deep Thought's evaluation function tuning program
 ~~~~~~~~
>and asked me to put it on the Web for him, since he no longer has an interest in
> computer chess.
>If you are interested in this material, you can download it here.

1980年代のソフト開発者の一人(当時院生)が、今はもうチェスソフトに興味がないので
その評価関数調整部をネットに置いてくれと、このサイトの運用者が依頼されたという話
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part177
757 :名無し名人[sage]:2013/09/26(木) 22:49:18.61 ID:ZTgyAhqa
>>753
第三回電王戦の発表で騒いでたよね。
「ソフトをプロに貸し出されたら攻略法を見つけられてしまう」
「乱数で同じ手を指さないようにしないと」

これは自分側の混合戦略。ミニマックスより優れてるよねw
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part177
760 :名無し名人[sage]:2013/09/26(木) 23:15:13.94 ID:ZTgyAhqa
>>756
それもミニマックスの弱点の一つ。

しかし蠅がうざいなあ。風呂入って寝るわ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。