トップページ > 将棋・チェス > 2013年06月16日 > PD3lSp1e

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/832 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000001012010007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part174

書き込みレス一覧

【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part174
105 :名無し名人[age]:2013/06/16(日) 00:15:09.25 ID:PD3lSp1e
>>100
見たくないもんは見たくない、はよくない。
棋士も、自分の限界をあえて見たい棋士なら、逃げないはず。

興行的観点も大事だが、はじめから加味するなよ。あとで加味するもんだよ。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part174
106 :名無し名人[age]:2013/06/16(日) 00:32:08.38 ID:PD3lSp1e
>>101
>CPU高速化したりクラスタにしたりで
個人的な感懐だが、これはプロ棋士は飲むべきではなかろうか。
プロ棋士だって、自分の頭脳の回転数を制限されるとなれば釈然としないだろうし。

要件は、素朴に持ち時間のみ。がよいように思う。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part174
124 :名無し名人[age]:2013/06/16(日) 15:29:06.60 ID:PD3lSp1e
>人間対コンピュータは「思考力」の勝負であって「(脳の)体力」の勝負ではないのだから、
>同じ持ち時間のほうがむしろ不公平だと思う。持ち時間人間が倍、が公平なルールというものだろう。

これは開発者側も、もう棋士相手に白星を積み重ねたことでもあるし、同意するだろう
公平なルールの模索は建前の模索ではない
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part174
132 :名無し名人[age]:2013/06/16(日) 17:30:52.92 ID:PD3lSp1e
>>125>>126
>いったい公平に戦うことは誰のメリットになるのか
>その数年間の時間を稼ぐことになんの意味があるというのか
まず、第3回は逃げるよりも、戦ったほうがよい。棋界が棋史をどういうふうに発展させようとしたか、どういうふうに書かれることになるかは大事。
ただし、第3回以降はフェードアウト戦になるだろう。撤退のタイミングを見計らいながらの戦いということだ。
第5回あたりを最終団体戦にする目算、といったところか。
棋士の側にやるだけはやった感があり、周囲ももはや致し方なしとなって撤退となったら、世間も撤退に納得し、かつ、プロ棋界は以後も続くだろう。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part174
134 :名無し名人[age]:2013/06/16(日) 18:08:06.94 ID:PD3lSp1e
>>133
>公平厨はプロが勝てる条件でしかも不公平と言われない条件を探している。
少なくとも私はそうではない。プロはいずれ完膚なきまでに負ける。
ただし対コンピュータ戦は棋史に残る。どういうふうにして決着がついたのか、は重要。世間の目からしてもね。
あなた邪推しすぎ。あるいはものを考えなさすぎ。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part174
137 :名無し名人[age]:2013/06/16(日) 18:44:08.69 ID:PD3lSp1e
>>136
そうだよ。
ただし、プロ棋士は生身の人間であり、対するコンピュータは疲れ知らずなので、
プロ棋士の持ち時間は倍、として公平を期した。しかし負けた。
と、こういうストーリーを念頭に置いているわけだがね。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part174
145 :名無し名人[age]:2013/06/16(日) 20:06:17.69 ID:PD3lSp1e
>>141
>それなら、いつでも封じて翌日再開できる、とか
これでは興行の体をなさない。
>疲れる前に決着のつく持ち時間にする、のほうがよさそうだけど。
これでは人間の持ち時間が短すぎるようになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。