トップページ > 将棋・チェス > 2013年04月22日 > 0ICgT8By

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/1703 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数624451189000005810191430000000234



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part163
三浦八段の敗因・敗着を考えるスレ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 _Part163
羽生マジックが点数化され、単に疑問手と呼ばれる日

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
483 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 00:53:44.78 ID:0ICgT8By
>>478
はっきりと書いてあるのが読めないのか?
こいつすんげえバカWWWWWW
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
486 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 00:54:20.59 ID:0ICgT8By
>>484
位相の意味すら知らないとかWWWWW
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
490 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 00:54:56.81 ID:0ICgT8By
>>487
はぁ?
答えてあるが?
日本語すら読めないのか?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
491 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 00:55:19.88 ID:0ICgT8By
>>489
明確に答えてある
これ以上ないくらいにはっきりとな
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
498 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 00:56:09.47 ID:0ICgT8By
>>492
定義を答えてるが?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
500 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 00:56:40.43 ID:0ICgT8By
>>494
なにこれ?

173 名前:名無し名人 [sage] :2013/04/21(日) 23:55:30.16 ID:TDPTD+uH
>>165
なんかポエムになってきたね
残差が大きいかどうか評価する評価関数がやってることは
局面の有利不利を出す評価関数と結局変わらないよそれ
上手い「残差が大きいかどうか評価する評価関数」と「上手い評価関数」は等価
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
504 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 00:57:26.73 ID:0ICgT8By
>>499
原理からして統計的に少ない新手奇手使いが強い
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
509 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 00:57:56.24 ID:0ICgT8By
>>502
完璧に答えてるよ
それすら読めないのか?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
512 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 00:58:22.50 ID:0ICgT8By
>>508
>>256
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
516 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 00:58:52.57 ID:0ICgT8By
>>510
逃げたのはお前だよ
位相知らないの晒されたの悔しかったんだろ?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
518 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 00:59:17.29 ID:0ICgT8By
>>513
必要がないし正確じゃないからな
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
520 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 00:59:36.88 ID:0ICgT8By
>>517
高卒ライン工とかWWWW
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
523 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:00:28.91 ID:0ICgT8By
>>514
負けた時はノートPCで読み手数落ちてたという話だが
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
527 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:00:53.65 ID:0ICgT8By
>>522
位相の意味だよWWWWWMW
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
535 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:02:24.44 ID:0ICgT8By
>>361
>>373
http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~kaneko/papers/gpw08.pdf
読まずに発言するな
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
542 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:03:22.90 ID:0ICgT8By
>>533
とっくに答えてある
お前が読んでないで痴呆なだけ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
549 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:04:08.33 ID:0ICgT8By
>>541
なら評価関数に定数を定義してみろ
必勝法になるのか?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
554 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:04:43.85 ID:0ICgT8By
>>537
位相すら知らなかったんだろ?
無次元量だってさWWWWWWW
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
560 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:06:15.68 ID:0ICgT8By
>>530
は?
棋士がコンピューター対策する話しかしてない
トレーニング以外に何をするんだ?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
570 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:08:39.93 ID:0ICgT8By
>>567
>>535
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
576 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:09:50.85 ID:0ICgT8By
>>571
>>535
痴呆症
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
585 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:12:20.46 ID:0ICgT8By
>>578
そこから人類総力戦でリベンジとかのほうが面白い
ぶっちゃけ誰がタイトル戦どんだけ維持しようが
今まで全く興味なかった
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
593 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:13:54.33 ID:0ICgT8By
>>579
わずか1手で意図が大幅に変わる分岐点とかも
評価関数使って探し出しておく事が可能
それもコンピューター対策になる
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
642 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:24:48.51 ID:0ICgT8By
>>588
評価関数を無限手読む時に使う話をしてるのであって
評価関数が必要かどうかという話などしてないが?
バカなのか?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
650 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:26:31.22 ID:0ICgT8By
>>636 >>643
評価関数と一つの棋譜の残差が出るって話だが
アホなのか?
教師など不要
学習したあとの評価関数と
あらたな一つの棋譜の残差を計算するんだから
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
661 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:28:15.67 ID:0ICgT8By
>>648
>>654

>>15
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
669 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:29:59.93 ID:0ICgT8By
>>630
だーかーらー
評価関数に棋譜データ使ってることが革命なんであって
その他に目新しさは全くないんだよ

攻撃点は評価関数の作り方に絞られる
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
679 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:32:58.56 ID:0ICgT8By
>>668
手数と台数でビビったか?
評価関数を定数にしてみろ
無能マシンの完成だWWWW
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
683 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:34:00.96 ID:0ICgT8By
>>676
は?
フルスペックのGPSでトレーニングしてもらうよ?
もちろん
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
691 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:35:11.28 ID:0ICgT8By
>>680
ミニマックス方で必勝に近づく手筋を読めるように
必敗に近づく手筋も示せる
そいつは屠り方講座なんだよ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
697 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:36:07.62 ID:0ICgT8By
>>686
反論せずに逃げるのか?
>>588
評価関数を無限手読む時に使う話をしてるのであって
評価関数が必要かどうかという話などしてないが?
バカなのか?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
704 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:38:08.49 ID:0ICgT8By
>>696
コンピューターの手数っつーのは
全くあり得ない場所に歩を打つ事も含んでるからな
その後さらにメチャクチャなところに打つ事も含んでる
無駄だらけなのを評価した後枝狩りする
刈ったあとはそんなにデカくない
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
710 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:39:07.40 ID:0ICgT8By
>>698
そんな事は書いてない
バカか?切断して文の意味変えるか?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
711 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:39:41.05 ID:0ICgT8By
>>709
関係あるよ
これは評価関数しか見てない前提だから
バカなの?
逃げるの?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
718 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:41:26.52 ID:0ICgT8By
>>706
新手奇手は評価関数にとって判断できない
盲目となりやってはならない枝刈りをする可能性が出る
その時人間の構想は不可視のステルスとなる
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
720 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:41:42.58 ID:0ICgT8By
>>715
それな
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
723 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:42:10.78 ID:0ICgT8By
>>714
無限手読めないから評価関数要るんだが頭弱い?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
726 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:42:55.07 ID:0ICgT8By
>>713
プロも定跡暗記してるだけ
だから評価関数が作れる
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
734 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:43:52.38 ID:0ICgT8By
>>717
良くわからねーものを半日見ておけとか流行るわけない
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
736 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:44:07.81 ID:0ICgT8By
>>727
切断したろ?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
744 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:45:22.14 ID:0ICgT8By
>>733
詰みじゃない局面は評価できないな?
で?
反論になってないぞ?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
755 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:47:32.88 ID:0ICgT8By
>>747
だからさぁ内挿と外挿の区別つけろっての
評価関数が捉えられるのは学習で使った棋譜の内挿で出来る事
内挿の意味の未知など語ってない
外挿をさせろ
予測出来ない
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
757 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:47:47.99 ID:0ICgT8By
>>754
なんの問題もないが?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
758 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:48:11.30 ID:0ICgT8By
>>754
なんだこれWWWWW


173 名前:名無し名人 [sage] :2013/04/21(日) 23:55:30.16 ID:TDPTD+uH
>>165
なんかポエムになってきたね
残差が大きいかどうか評価する評価関数がやってることは
局面の有利不利を出す評価関数と結局変わらないよそれ
上手い「残差が大きいかどうか評価する評価関数」と「上手い評価関数」は等価
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
763 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:48:26.21 ID:0ICgT8By
評価関数の意味すら理解してないとかすげえWWWW
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
769 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:49:38.43 ID:0ICgT8By
>>761
それはミニマックス法と全く無関係
単に有限手で終局になる話
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
773 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:50:24.17 ID:0ICgT8By
>>765
新定跡をコンピューターのアシストで作るんだよ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
778 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:50:58.12 ID:0ICgT8By
>>771
読めてるなんて書いてないだろ?
どんだけ頭弱いんだ?
精密思考に向いてないよお前
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
782 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:52:14.53 ID:0ICgT8By
>>762
無限を知らないのはお前だよ
カントールの無限すら知らないし
濃度も知らないのか?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
785 :名無し名人[]:2013/04/22(月) 01:53:12.36 ID:0ICgT8By
>>779
どこにもそんな事は書いてないな
こいつ必要条件と十分条件の区別すらついてないのかWWWWW
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。