トップページ > 将棋・チェス > 2013年04月21日 > NlckWw+K

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/2259 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4501120000000334500511105665



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part156
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part157
これから将棋界は一体どうなってしまうのか
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part159
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part161
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162

書き込みレス一覧

<<前へ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part161
615 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 21:32:53.43 ID:NlckWw+K
プログラムを知らない人間から見ると、
プログラムってなんでもできちゃいそうな気になるかもだけど。

プログラムをやってる側からすれば、
「こんなのプログラムできねえよ!」って領域は山ほどある。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part161
646 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 21:42:14.44 ID:NlckWw+K
>>624
>新戦術への対応策を人手で修正するとかいうのはムリ

まあ、そうだよなあ。
打ち歩詰めを回避するプログラムだけでも、かなり大変だったと
聞いたことがあるような気がするんだよな。

「どんどんハードの性能もあがる、どんどんプログラムも凄くなる」
って喜んでるヤツは、ある意味、人間は無敵だって言ってるのと同じだ。

もっと好景気になれば、どんどんチャレンジが出てくるだろうけどな。
スポンサーが10億円ぐらい準備して、「これで最強将棋プログラムを作れ!」とかさ。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part161
663 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 21:47:55.90 ID:NlckWw+K
>>657
>「弱く見せかける」のが上手いんだと思う。

ある意味PCっぽいな。重明
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part161
686 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 21:53:53.61 ID:NlckWw+K
>>682
>今のコンピューターって、毎回同じ手は指し手来ない。

逆に言えば、最善手じゃないってことなんだよ。
最善手を指すのであれば、100回やっても同じ手を指すべきなんだ。
プログラムとしては、そちらのほうが美しい。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part161
714 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 22:00:51.29 ID:NlckWw+K
>>687
>実績として、将棋ソフトの
>明らかにおかしな挙動は非常に稀になっている

何をもって実績といっているのかわからないけど、
プロがPC相手に本邦初公開の新作戦を提示したことなんて、まだないだろう。

まあ、そんなことしなくても、
たとえば、穴熊なら穴熊、藤井システムなら藤井システムの棋戦データを全部ひっこぬいて、
検証してみたら「未知の局面」に対してどれぐらい対応できるかわかる。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part161
842 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 22:35:45.08 ID:NlckWw+K
>>762
>あるいは新パターンの棋譜が100しかないなら
>従来の棋譜も数百まで減らすとかしないとならない

間違いなくそうだね。
居玉の将棋データばっかり入れたら、相手に戦型を組まれた時点で、
PCの判定は破綻しちゃうだろうね。
飛車を動かすことが、
損なのか得なのか、さっぱり理解できないはずだ。

そう考えると、PCが振り飛車をやらないということは、
PCが振り飛車の意味を理解していないということなのかもな。
案外、振り飛車の方がPCに対して勝率高いかもなあ。
わかんないけど。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part161
864 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 22:42:18.66 ID:NlckWw+K
>>845
>振り飛車が勝てないことを、もうコンピューターは知ってる。www
>不利だからやらない。ただそれだけだろwww

いや、違うんじゃないかな。
選択範囲を狭くするためだと思う。オレが開発者なら、
居飛車か振り飛車、どっちかに固定するよ。

振り飛車は、飛車を振るのが損なんだけど、それ以上の価値があると
見込んで振るんだよ。
その「価値」が読めてないと、単に一手損としか判断しない。

価値を知っていて振らないのと、知らないから振らないのでは意味が
全く違う。
将棋を覚えた瞬間の素人は、まず飛車は振らないよ。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part161
892 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 22:50:22.89 ID:NlckWw+K
>>871
>ていうか気づいた
>振り飛車はどこに振るかいくつかパターンがあるが
>居飛車はもちろん1通りしかない

そこか! それだ。
勝った棋譜だけを集めていけば、単純に居飛車が一番多くなる。
振り飛車の定跡を真似ることはできるだろうけど、
たくさんデータのある居飛車で戦った方が、PCは有利だよな。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part161
931 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 22:59:23.87 ID:NlckWw+K
>>912
>NfBSPH0a

じゃあ、同じソフトを二つ使って延々に戦わせたら、
ソフトのDBはかなり偏って来るということだよね?

居飛車が勝率高いから居飛車にしよっと。

以下、延々と居飛車。

棋譜を真似しない限り、1000年たっても、飛車を4間に振ろうとは
考えないはずだ。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part161
942 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 23:02:23.96 ID:NlckWw+K
>>932
>>机上の空論

プログラムの仕組みが理解できていないヤツっぽい言葉だな。
プログラムは「論」でしか動いていないんだよ。
プログラムは生命体ではない。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part161
961 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 23:06:57.54 ID:NlckWw+K
>>951
>>まずGPS将棋を落として指してみたら?
>>くっそ強いんだけど

オマエは一体何を言ってるんだ。
だから、過去の棋譜をDBから全部抜いたら、
オマエでも勝てるってば。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part161
977 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 23:12:18.98 ID:NlckWw+K
>>966
東大の人にメールで質問してみたら。
それなら納得するだろ、オマエも。
伊藤先生も、もしかしたら答えてくれるかもね。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
46 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 23:32:09.89 ID:NlckWw+K
>>15
>評価関数との残差を大きくキープする探索を行うプログラムを作って

う〜ん、確かに勝てそうだな。
ようするに、将棋連盟側も独自の解析ソフトを隠し持っておいて、
敵対するソフトを分析しておくということだな。
当日は、その手筋を記憶していって勝負するという。

なんだか、あっさり解決策ができちゃったな。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
104 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 23:41:18.04 ID:NlckWw+K
まず、ソフト厨は、伊藤さんか東大さんにお願いして、
将棋ソフトの仕組みを簡単に教えてもらった方が良いよ。
過去の学習データを全部真っ白にしてもプロ棋士に勝てますか?とかさ。
評価関数って、なんですか?とか。

ちゃんと礼儀正しく聞くんだぞ。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part162
195 :名無し名人[]:2013/04/21(日) 23:59:21.97 ID:NlckWw+K
>>157
>昨日のGPSではその片鱗が見えた

だからさ、東大の人に礼儀正しく聞いてみなってば。
「過去棋譜からの学習データなしでも勝てますか?」って。

オマエにとってソフトは神なのかもしれないけど、
東大の人達は人間だから、ちゃんとコミュニケーションとれば答えてくれるよ。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。