トップページ > 将棋・チェス > 2013年04月20日 > VrOhUK0q

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/2651 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000729242080



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 反省会
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154

書き込みレス一覧

<<前へ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
509 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 22:40:12.20 ID:VrOhUK0q
>>478
評価関数の形勢が傾いたあたりのツリーを見てると
金・飛車・角をすぐに守備か攻撃に全投入して
そのうち何個か取り返されても王の周りの脅威を潰すべきだった統計的に思う
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
534 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 22:43:06.44 ID:VrOhUK0q
>>496
下位の棋士にクソな対局をわざとやらせるとかな
学習させるデータを選ぶプログラマーは
そのクソな棋譜を排除できない
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
549 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 22:44:35.75 ID:VrOhUK0q
>>521
http://www.pirika.com/JP/ChemInfo/images/OL/OL11.jpg
現在の学習型評価関数に出来るのは点線の領域の評価だけ(内挿)
実線部分は予測不可能になるんだよ(外挿)

内挿と外挿の区別がついてないやつは勝てないね
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
552 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 22:45:09.30 ID:VrOhUK0q
>>545
内挿と外挿の違い言ってみろよ
知らなかったんだろ?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
596 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 22:50:12.24 ID:VrOhUK0q
http://www.pirika.com/JP/ChemInfo/images/OL/OL11.jpg
過去の棋譜パターン=赤丸
現在の学習型評価関数=点線(内挿)
人間の勝機=実線(外挿)

内挿と外挿の区別がついてないやつは勝てないね
原理的に内挿しか正しく評価できない
外挿には乱数しか吐けない

その局面が内挿になってるのか外挿になってるのかを人間に数値化して見せれば
学習型評価関数を潰せる手を研究出来るぞ


すなわち、プロ騎士側につく工学者が現れれば良いんだよ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
620 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 22:53:14.82 ID:VrOhUK0q
>>612
内挿と外挿の区別知らなかったんだろ?
コンピュータがやってる事も理解してなかったんだろ?

http://www.ipsj.or.jp/10jigyo/forum/software-j2008/hoki-print.pdf
最低このくらいは読んでからもの言え
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
654 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 22:56:26.27 ID:VrOhUK0q
>>628
自動小銃に勝てないから剣道辞める人間とか居ないしな
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
657 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 22:56:53.79 ID:VrOhUK0q
>>641
理解出来ないの悔しかったんだろ?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
664 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 22:57:26.37 ID:VrOhUK0q
>>656
既存のプロの棋譜パターンを完璧にやっただけで神とか
設定がヌルくね?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
678 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 22:58:54.68 ID:VrOhUK0q
>>661
まーだわかってねーのか
評価関数が見てるものは完全な勝敗じゃない
棋譜パターンと比較した勝敗だ
だから評価関数に見えてない領域が無数にある
無限手読まれても負けるとは限らない
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
687 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:00:12.17 ID:VrOhUK0q
>>674
このソフトにやられたって事は
既存の棋譜パターンの組み合わせで大勢を理解する事が出来てしまうという事
全く同一である必要はない
内挿的な局面であれば正しく捉えられてしまう
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
719 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:03:09.44 ID:VrOhUK0q
>>683
前例が無いって言っても内挿レベルに過ぎない
赤丸が無いところに点線を引けたってだけの話だ
http://www.pirika.com/JP/ChemInfo/images/OL/OL11.jpg
過去の棋譜パターン=赤丸
現在の学習型評価関数=点線(内挿)
人間の勝機=実線(外挿)

勝機は赤丸の無い外側に新しい点を打つことにある


内挿と外挿の区別がついてないやつは勝てないね
原理的に内挿しか正しく評価できない
外挿には乱数しか吐けない

その局面が内挿になってるのか外挿になってるのかを人間に数値化して見せれば
学習型評価関数を潰せる手を研究出来るぞ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
735 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:04:39.34 ID:VrOhUK0q
>>714
要るよ
無限手読まれても終局にならない
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
756 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:06:59.28 ID:VrOhUK0q
>>744
変身シーン待ってくれる悪役が居るわけねぇ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
759 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:07:38.43 ID:VrOhUK0q
>>745
千日手にならないのに終局にならない組み合わせも無限通りある
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
788 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:11:21.49 ID:VrOhUK0q
>>776
次回があるかどうかって意味だろ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
799 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:13:10.79 ID:VrOhUK0q
>>690
まぁ剣道は飯食う手段より趣味になったよね
それでも少数のプロは今でもいるけど
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
815 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:14:49.66 ID:VrOhUK0q
>>795
A級の実力を誰でも体験出来るようになったら
かえって人間へのリスペクト湧くんじゃないの?
こんな世界で戦ってんのかよってなる
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
833 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:17:01.58 ID:VrOhUK0q
>>794
出ても勝てないというか
結果があまり変わらないからショーとして価値が無いって意味だろ
やれと言われて嫌だって意味じゃなさそう
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
903 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:24:33.49 ID:VrOhUK0q
GPSを潰せる奇手って
人間にも有効な気がするのよね
それって過去の棋譜パターンの研究では人間にとっても対策出来ない手だから
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
916 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:26:26.88 ID:VrOhUK0q
>>887
温存して入玉みたいな意図が良く無い
一旦大駒取れても犠牲にしつつちょっとずつ進むみたいなやり方にすべきだった
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
924 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:27:09.32 ID:VrOhUK0q
>>913
なんで飛車角寝かせておいた方が強くなるん?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
931 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:28:15.41 ID:VrOhUK0q
>>920
でも今日のは飛車が全く攻めに参加出来ず
戦力にならなかった
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
939 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:28:56.03 ID:VrOhUK0q
>>928
インタビューとか講演だけで結構飯食えそうだけど
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
948 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:30:23.77 ID:VrOhUK0q
>>935
それがそうでもない
学習型評価関数はあくまで棋譜パターンをつっこんでるだけであって
珍しい棋譜を幾つか把握しても
そいつにウエイトを大きくして学習する事は出来ない
そんなことやったら今度は通常の戦法に対して弱くなる
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
959 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:31:21.40 ID:VrOhUK0q
>>947
人間側が定跡やってると
コンピュータにどうぞ思う存分正確に読んでくださいとおねがいしてるようなもん
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
975 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:33:30.44 ID:VrOhUK0q
>>960
定跡書の売上なんかより
広告量の方が儲かるんじゃないの
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
983 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:34:36.85 ID:VrOhUK0q
>>974
どこまで性能落としたら互角になるのかやってみたらいいのに
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
992 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:35:48.90 ID:VrOhUK0q
>>979
持ち時間1時間おきに日を改めるとかしたら
人間側の体力は不利にならない気がする
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part154
996 :名無し名人[]:2013/04/20(土) 23:36:54.82 ID:VrOhUK0q
>>991
定跡はずれなことをしたら
無限手読まれても負けるとは限らない
定跡はずれなことと
優勢に持っていけることを
両立したら勝てる
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。