トップページ > 将棋・チェス > 2013年03月28日 > fmWzXDoT

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/1091 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000005201300011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part58

書き込みレス一覧

【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part58
418 :名無し名人[sage]:2013/03/28(木) 16:21:56.48 ID:fmWzXDoT
団体戦なんだから勝ち越した方が強い
これが全て

両者納得の上でルールを決めたのだから
貸出があったからとか、一発勝負だからとか全部言い訳に過ぎない

棋士側が勝ったらソフトはまだまだ弱いと云えばいいし
ソフト側が勝ったら堂々とプロ超えを宣言すればいい
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part58
426 :名無し名人[sage]:2013/03/28(木) 16:29:28.04 ID:fmWzXDoT
>>423
なってないよ
名人が四段に負けたことがあることに関してはどう考えるの?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part58
433 :名無し名人[sage]:2013/03/28(木) 16:37:45.93 ID:fmWzXDoT
>>429
ソフトも完璧ではないから穴があるというだけのこと
どちらが強いかは最後は勝率で測るしかない
今回でいうと勝ち越した方が強いとするしかない
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part58
439 :名無し名人[sage]:2013/03/28(木) 16:44:23.64 ID:fmWzXDoT
>>435

> 人間を超えたというのは新人四段に負けた時点でないね。
これは「ないだろう」という予想かな?
それならいいのだけど、「(棋士が負け越しても)認めない」という意味ならただの負け惜しみだな
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part58
452 :名無し名人[sage]:2013/03/28(木) 16:58:03.56 ID:fmWzXDoT
>>443
今回の勝負が仮に100番勝負でソフトが99勝1敗だったとしても同じように認めないのか?

>>446
そう、「勝ち越した方が勝ち」という当たり前のことだけ確認しておきたい
今は戦いの最中だからまだいいが、「負け越したのに強い」みたいな話がずっと続くのは勘弁だ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part58
464 :名無し名人[sage]:2013/03/28(木) 17:07:07.94 ID:fmWzXDoT
>>449,457
その負けがたまたまの負けなのか、実力での負けなのかは結局は勝率で測るしかないというのが>>433の趣旨

> だが今回新人四段に負けてしかも9連敗してる事実があるんで
9連敗の内訳は全て角換わりだったというから、それだけでは判断できない
それに、新人四段だからというならソフト側も選手権5位だといわれるだけ

それから>>447にも言いたいが、ソフト側こそ番勝負を希望している
棋士側が番勝負を提案すれば喜んで受け入れるだろう
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part58
485 :名無し名人[sage]:2013/03/28(木) 17:21:48.34 ID:fmWzXDoT
>>474
表に出ていないものならなんとでも言える
9連敗の前は何連敗だったのか?って話になる

実力で9連敗したのなら、「負け越し」という結果になって現れる可能性が極めて高いのだから
何度もいっているように「勝ち越したほうが勝ち」というだけの単純な話

これはソフト側でも棋士側にとっても全くの平等な意見
そして現実に1勝のアドバンテージがあるのは棋士側だ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part58
643 :名無し名人[sage]:2013/03/28(木) 19:48:58.54 ID:fmWzXDoT
>>635
人間でも端歩突きはリスクの高い手で、そんな単純な話じゃないよ
65桂は敗着といっていいかも知れないけど
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part58
683 :名無し名人[sage]:2013/03/28(木) 20:11:23.29 ID:fmWzXDoT
>>658
単に65桂は駄目だったけど、他にも攻め筋はいろいろあって簡単じゃないんだ
ふるい将棋だけど▲森内△羽生戦で現れている
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=1501

この対局の前に▲羽生△塚田戦で95歩のチャンスがあったんだけど羽生は自信がないと見送った
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=8153

これらと比べて電王戦第1局は先手が1手損だからさらにリスクが高い
阿久津は△6五歩の形を解説していて、あんまり後手から攻めるという発想がなかったみたいだけど
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part58
722 :名無し名人[sage]:2013/03/28(木) 20:31:07.26 ID:fmWzXDoT
>>697
違うことは分かってる
ただ、序盤の95歩もそれなりにリスクの高い手で、プロ同士でも突けば即有利という簡単なものではないということ

もっとも、現在では>>683のような将棋は指されていないから1手損でも95歩で問題ないのかも知れないが

>>700はどういう意味だろう?
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part58
739 :名無し名人[sage]:2013/03/28(木) 20:42:10.61 ID:fmWzXDoT
>>734
悪いけど、話の流れを読んでくれ
そんな話はしていないんだ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。